谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3854-1] 手話やイルカのハンドサインの脳の働き方について質問します。 Ayuko 2016/01/21(木)20:08 修正時間切れ
うさこさん、こんばんは。

両耳の聴覚障害者の意思疎通として使われる手話や、イルカパフォーマンスでイルカに対して伝えるために使われるハンドサインの場合、脳の働き方とメカニズムはどのようなものであると言えるのでしょうか?

また、聴覚障害者の手話やイルカへのハンドサインの脳の働き方やメカニズムの観点から見て、共通点と違う点はどのようなものであると言えるのでしょうか?

ちなみに、イルカパフォーマンスの場合、トレーナーがイルカの顔・目を見ながらハンドサイン(例えば、「ジャンプをしてください」「ステージに上がって尾びれを振ってください」「くるくる回ってください」「胸びれを見せながら泳いでください」などの指示のこと)を出すことで、イルカが指示通りの動作をすることができます。
また、イルカ自身がトレーナーの指示通りの動作をおこなうには、イルカ自身も指示を出すトレーナーの顔・目を見ることによってトレーナーのハンドサインによる指示を捉えて動作を実行するという説明を聞いたことがあります。

時間がある時でいいですので、ご回答の方よろしくお願いします。



修正投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容
削除する 管理者用パスワード


[2025/04/22 16:26] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子