皆様 8月24日(土)の研究会の報告です。参加者は、途中退出の方も含めて5名でした。
最初に、研究会の日時変更について、参加者の方々に、それぞれのお考えを、スカイプにチャットしていただくことで、了解を得ました。
〇「かぼちゃ」の名詞文について
「かぼちゃ」の名詞文は、2名より提出があり、以下の通りです。
「かぼちゃ」というもの
形 丸さ 楕円形
型 分厚さ 楕円体型
側面が膨らんでいる楕円体の果菜。縦に溝が入った皮に覆われており、果肉は黄色で甘味がある。種や皮も食用となる。
「かぼちゃ」ということ
果肉に甘味のある楕円体の果菜で食用に適する。種も食用となり栽培しやすい。果実は各種ビタミン、ミネラル、種は炭水化物、脂肪等を含有する。
「かぼちゃ」の名詞文
楕円体の甘味のある果菜。縦に溝の入った皮に覆われているものが多い。種も食用となり栽培しやすい。果実は各種ビタミン、ミネラル等の栄養素を含有し、夏から秋にかけて食卓に供される。
<かぼちゃというもの>
形 硬さ 楕円形または方形
型 安定性 ラグビー球型または直方型
20センチほどの大きさの、持ち上げると
やや重みを感じる実野菜である。
表面は、硬い皮で覆われており、濃い緑色をしていることが多い。
丸みを帯びているか、やや角ばった形をしている。中は濃い黄色である。
<かぼちゃということ>
かぼちゃは野菜である。その皮は厚く、調理に骨が折れるが
料理には皮をむく、あるいは皮つきのまま、煮物、蒸し物、また焼いたり
中の黄色い部分を加熱後柔らかくつぶして料理、菓子に用いられる。
<かぼちゃの名詞文>
20センチほどの大きさの濃い緑色をした硬い皮に覆われた
持ち上げるとやや重みを感じる実野菜である。
丸みを帯びているか、やや角ばった形をしている。
料理には、その硬い皮をむいて、あるいは皮付きのまま
煮物や焼き物、または主に中の黄色い部分を加熱後に柔らかくつぶして
料理や菓子に用いられる。
上の二つの名詞文について話し合いを行いました。「形」「型」とは何か、なぜ「大根」の名詞文の、「長さ」「円形」・「太さ」「円柱型」のように、それぞれ二つの項目を述べなければならないのか、「もの」の名詞文と「こと」の名詞文は、何がどう違うのか等々が話し合われました。
次回の名詞文の題目は「犬」です。
〇次回のニューズレターの号数は、おってスカイプにアップされる予定です。
青山恒久
本日8月10日(土)の研究会は、出世可能者が1名だったため、中止としました。
青山恒久
皆様 7月27日(土)の研究会の報告です。参加者は4名でした。
〇最初の話し合いに長く時間を取ったため、「かぼちゃの名詞文」の話し合いを行う時間がありませんでした。従いまして、「かぼちゃの名詞文」は、次回の研究会の時に必ず話し合うこととしました。
〇本日話し合ったのは、「助詞の省略」と「ハンナ アーレントの著作」についてでした。
・「これ、いくら?」と「これはいくら?」のどちらを普段の生活で使うかの意見交換。
・「助詞を省略するということは、目の前の相手をまるでいないかのごとくにみなすということである」という田原先生の説明についての意見交換。
・意見として、「助詞を省略するということは、相手に正しく伝えるということを意識しておらす、自分の言いたいことを言えばいいということである」が出ました。
・「ハンナ アーレントの著作」として、今日の研究会では、「人間の条件」「全体主義の起源」「アウグスティヌスの愛の概念」が挙げられ、それぞれが思うところを述べました。
・ハンナ アーレントを取り上げた「哲学サロン」に参加した時の体験談が、参加者の一人から、報告されました。
ニューズレター997号についての話し合い。
・「この『丸写しの記憶の仕方』を行う人の弊害は、言葉の『意味』を『そういうものは存在しない』と認識していることです」という文言についての意見交換を行いました。
・上記の文言に関係して、「言葉の意味を記憶して、辞書の通りに言えたら、それでいいのか」という意見が出ました。
・親が子供に、「言葉の意味が分からなかったら辞書で調べなさい。」と言ったら、それでいいのかという意見が出ました。
次回使用するニューズレターの号数は近日中にスカイプにアップされる予定です。確認ですが、次回の研究会では「かぼちゃの名詞文」についての話し合いを最優先とします。
青山恒久
皆様 7月13日(土)の研究会の報告です。参加者は4名でした。
〇「猫」の名詞文についての話し合いの前に、井穴刺絡の話になりました。H5F5の刺絡を毎日行うと、体調がよいと自覚できるものなのかどうかということとH5F5の刺絡を最初と最後に行うのはなぜなのかというのが、話し合いの内容でした。
〇「猫」の名詞文については、2名の参加者が、以下の通り、「猫」の名詞文を提出しました。
●「猫」というもの
形 小ささ 湾曲形
型 軽さ 四足型
愛玩用に飼われる小型の四足動物。座る姿勢は、香箱型と言われる。神経につながる髭を持ち、瞬発力、跳躍力に優れる。一方で、動かず、かつ眠る時間が長い。
「猫」ということ
穀物を害獣や害虫から守るために飼われた家畜であったものが、愛玩動物として飼われるようになった。小さく手で抱えられる大きさで、動作、表情、鳴き声等により感情を表現するため、副交感神経優位の関係を成り立たせる。
「猫」の名詞文
愛玩動物として飼われる四足の獣。手で抱えられる大きさである。感情を媒介として、副交感神経優位の関係を成り立たせる。
●「猫」というもの
形 小ささ 湾曲形
型 軽さ 四足型
愛玩用に飼われる小型の四足動物。座る姿勢は、香箱型と言われる。神経につながる髭を持ち、瞬発力、跳躍力に優れる。一方で、動かず、かつ眠る時間が長い。
「猫」ということ
穀物を害獣や害虫から守るために飼われた家畜であったものが、愛玩動物として飼われるようになった。小さく手で抱えられる大きさで、動作、表情、鳴き声等により感情を表現するため、副交感神経優位の関係を成り立たせる。
「猫」の名詞文
愛玩動物として飼われる四足の獣。手で抱えられる大きさである。感情を媒介として、副交感神経優位の関係を成り立たせる。
話し合いの内容
・現実の猫は動くので、それを、「形」「型」以下名詞文として示すのは、大変難しい。
・現実のネズミは猫より小さい。なのに、猫というものの形を「小ささ」とするのは、いかがなものか。
・猫の型の「不定性」とは、猫が、容易に、丸い瓶や四角い箱にすっぽり収まれるということである。
ニューズレター1000号についての話し合い。
・「人の話す言葉を聞くと、部分的に飛び飛びに聞こえて、聞こえなくなる、いくつかの重要な単語(言葉)が消えて話の内容が伝わってこない」という一文があるが、これは、バイデン大統領に当てはまるのではないか。
・「人の話す言葉を聞くと、部分的に飛び飛びに聞こえて、聞こえなくなる、いくつかの重要な単語(言葉)が消えて話の内容が伝わってこない」ということについては、自分のこととして、気を付けていきたい。
・田原先生が「耳で見て、目で聴く」ということを仰ったが、この言葉の意味を考えていきたい。
・田原先生は、認知症について、「インクがなくなっているボールペンで、なおも線を引こうとしているようなものだ」と仰ったことがある。
次回の名詞文の題目は「かぼちゃ」です。次回使用するニューズレターの号数は、おって連絡があります。
青山恒久
次回の名詞文の題目は「猫」です。
皆様 6月22日(土)の研究会の報告です。参加者は3名でした。
〇「椅子」の名詞文の提出者は2名でした。以下にそれぞれの名詞文を掲げます。
Aの名詞文
<椅子というもの>
形 高さ 四脚形
型 安定性 直立型
膝の高さの、腰を乗せられる家具。四脚かつ背板のついたものが多い。脚は木材や鉄パイプで、移動させやすい。
<椅子ということ>
腰を乗せて体を安定させるために使われる。床に対して垂直であり、脚によって安定が保たれる。
<椅子の名詞文>
腰を乗せるための、膝の高さの家具。脚によって、垂直性が安定的に保たれる。従って、作業や食事等に必須の、手の動きを円滑ならしめる。
Bさんの名詞文
<椅子というもの>
形 安定さ 四角形
型 立ち上がり 立体
人を座らせ、下から支える家具。その形は角ばっており、床から垂直に立ち上がったもので、安定感がある。
<椅子ということ>
床に置かれ、人が座って休んだり、作業をすることを支える。
<名詞文>
人を座らせ、下から支える家具。その形は角ばっており、床から垂直に立ち上がった安定感のあるものである。床に置かれ、人が座って休んだり、作業をすることを支える。
この二つの名詞文について話し合いを行いました。話し合いの論点は以下の通りです。
・「四脚形」という言葉の妥当性(「四脚形」という言葉はない)
・「四角形」という言葉の妥当性(「丸い」椅子もある)
・「安定」や「垂直」という捉え方は名詞文の提出者双方に共通している。
・角ばった木材を地面に置いて座ったら、それは「椅子」と言えるのか。
・幼児が描く「椅子」の絵は、「ものとしての椅子」をイメージする上で参考になるはずだ。
ニューズレター1007号についての話し合い。
以下の箇所について話し合いを行いました。
「ここから『成育歴』『家庭環境』の子どもに及ぼす影響を証明する『プロファイリング』を、個人の病理の原因を説明するためのデータの集積や、「カウンセリングシュミレーション」という『脳の中の妄想』を解消する対策の方法を開発しました。」
「その典型が『成田悠輔(イェール大学助教授、ユーチューバー)』です。「『左翼・全体主義』の理論の広報活動のようなことをおこなっています。」
話し合いの内容
・「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいいという成田悠輔の発言の紹介。
・「左翼」と「全体主義」は何を表しているのか。
・アメリカの民主党の考え方
次回使用するニューズレターの号名は後日スカイプにアップされます。
青山恒久
皆様 6月8日(土)の研究会の報告です。参加者は4名でした。
参加者2名が、「苺」についての名詞文を作ってきたので、それらの内容について、話し合いを行いました。2名の名詞文は、以下の通りです。
苺というもの
形 小ささ 逆三角形
型 丸さ 逆円錐形
小さく丸みを帯び、先がとがった果物。
苺ということ
苺は果物である。外側は赤色で、中身は白色、生食するが、数日で腐敗しやすいので、ジャムやシロップに加工した食材もいちごだとされる果物のこと。
(名詞文)
小さく丸みを帯び、先のとがった果物。外側は赤色で、中身は白色。生食するが腐敗しやすいのでジャムやシロップにも加工する。
<苺というもの>
<形> 小ささ 逆三角形
<型> 膨らみ 逆円錐型
バラ科オランダイチゴ属の半落葉性草本。逆円錐型の花托は小さく膨らんで赤く、甘酸っぱい。果物として生食される。
<苺ということ>
世界中で栽培される草本性の果物。暖かくなるとランナー(つる)を伸ばし、子苗ができて繁殖する。花托は赤く、小さく膨らんでいて甘味があり、生食される。食用部は、ビタミンCやカリウムなどを含み、ジュースやジャムの原料ともなる。
<苺の名詞文>
小さく膨らんだ赤い逆円錐型の果物。ランナー(つる)を伸ばし、繁殖する性質を持つ。花托は、甘酸っぱく、世界中で栽培され、デザートやおやつとして生食される。食用部は、ビタミンCやカリウムなどを含有し、ジュースやジャムの原料ともなる。
話し合いは、「形」の「小ささ」を、どう捉えればいいのかについて等、行われました。
1008号については、
「女性と男性の脳は、女性は『言葉』を優先して記憶して表す。男性は『行動』を優先して表す。」及び「昔から『知らない悪魔よりも、知っている悪魔が親しみ易い』という脳の働き方をつくるのが、世界の『女性の脳の働き方』であったのです。」という文言について、意見交換を行いました。
次回の名詞文の題目は、「椅子」です。また、次回のニューズレターで取り上げる号数は、近日中に、スカイプにアップされる予定です。
青山恒久
皆さま、大事なことを忘れました。次の名詞文の題目は、「苺(いちご)」です。
青山恒久
皆様 5月25日(土)の研究会の報告です。参加者は4名でしたが、それぞれご都合があり、本日は、5時30分までの1時間でした。
この1時間は、2名の参加者が作成した、「電車」の名詞文についての話し合いに使われました。名詞文を書こうとする時、辞書や百科事典をどのくらい参考にするかが話題となりましたが、提出された名詞文と田原先生の作られた「『大根』についての名詞文」をお読みいただいたほうが、話し合いの内容の詳述をお読みいただくよりも、得るところが大きいと考え、そうさせていただきます。なお、「ニューズレター1008号」についての話し合いは、本日は行いませんでしたので、次回にまわさせていただきました。
青山恒久
一名の方の名詞文
電車 電動車の事。また、電動車を動力車として仕立てた列車。電動機を原動機とする客車、貨車。およびこれを連結する付随車,制御車
もう一名の名詞文
<電車というもの>
<形> 大きさ 長方形
<型> 固さ 直方体
乗客を乗せてレール上を移動する乗り物。車体は鉄製で大きく、角ばっている。
<電車ということ>
地上に敷かれたレール上を走行することによって、乗客を運搬する乗り物。電力によって、車輪を回転させる。レールに接した駅で乗客は乗降する。
<名詞文>
乗客を乗せて地上に敷かれたレール上を移動する乗り物。車体は鉄製で大きく、電力によって車輪を回転させて移動する。乗客は駅で乗降する。
田原先生の作られた「『大根』についての名詞文」
「大根」は普通名詞です。この「大根」の名詞文を書くというときは、「大根」の本質となる「意味」を正しく知る必要があります。
ここで「意味」とは、二通りの内容があると理解することが重要です。
例…「大根」の二通りの意味とは?
一つめ…形(長さ、円形)
型(太さ、円柱型)
二つめ…食材としての性質、交換価値(成分、栄養価、保存期間による有用性など)
この二つの「意味」をひとつにまとめて言い表すとそれが「大根」の変わらない特質を言い表すことになります。この変わらない特性が「大根」の定義です。この定義が「概念」です。
フォームで名詞文を書く初めに「もの」と「こと」の名詞文を書いてくださいと伝えています。
だから「大根というものは、直径5センチから10センチくらいの太さで、長さは20センチから30センチくらいの根菜である」と言い表されます。
「こと」の「名詞文」は、「大根は根菜の食材である、外皮も中身も白色で、水分、せんいが多くジアスターゼ、ビタミンCを含み、生では数日で腐敗するので干すとか漬けるなどの加工した食材も大根だとされる野菜のことだ」と言い表されます。
この「もの」「こと」の二つの名詞文も「概念」を説明しているので、「概念思考」の基準をつくっていることを理解しましょう。
「概念思考」とは、「もの」(形、型、場面)を意味とする対象の説明か、もしくは「こと」(大根の例でいうと「大根の性質」「大根の有用性か交換価値」)を意味とする対象(大根)の説明か、のいずれか、もしくは両方のことをいいます。
この「もの」と「こと」のいずれか、もしくは両方が「概念」です。
この「概念」が判断の基準になります。
令和3年11月度「月報」
皆様 5月11日(土)の研究会の報告です。参加者は3名でした。
〇紫式部や藤原道長が登場するNHKの大河ドラマについて、話し合いました。
〇「電車」の名詞文については、参加者が少なかったこともあり、話し合いは行いませんでしたが、次回は、参加者の多寡に関わらず、「電車」の名詞文についての話し合いは、必ず行うこととします。
〇「ニューズレター1009号」の内容について話し合いを行いました。その中で、「それは感覚の知覚による『行動』がおかしいのです」という一文が取り上げられ、「過食や拒食」は、女性の方がそうなる率が高いということが、「おかしさ」の現われでであるという意見が出されました。また、「おかしい行動」については、出席者の方が、田原先生から、「家の中のトイレとか炬燵とかに、7年以上も動かないままでいる」事例を聞いたことがあるそうです。同じ出席者の方は、ビルの屋上から飛び降りようとしている相談者に、田原先生が、「深呼吸を10回以上行うこと、視線を右上に向けること」を伝えて、事なきを得た話も聞いたことがあるそうです。
※次回取り上げる「ニューズレター」は、追ってスカイプにアップされます。
青山恒久