谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3875-2] 谷川うさ子 2016/03/03(木)10:28 修正時間切れ
 わたしは、高い所と、狭い部屋、天井の低い所に行くととても恐くなります。すると、腰痛、肩コリ、便ぴに悩まされるようになるのです。病院にいる間は安心なのですが、生活費のこと、仕事のことは心配です。

《ポルソナーレのカウンセリング》

 加山隆三さんの心身の不調は、「行動が止まる」、「行動を止める」という脳の働き方がつくり出しています。家の外に出るという「行動」には酔ったような目まい感とか、下痢とかが起こっています。また、働きに行くと、原因不明の腰痛とか疲労の症状が出て、すぐに入院する、すると仕事にも行かなくてすみ、退院すると職場に居づらくなって退職するというように「行動が止まる」「行動を止める」というものの考え方をつくり出しています。

 女性との関係も、「行動が止まる」「行動を止める」というものの考え方があるとご本人も説明しています。「いつか別れるような予感がする」というのが「行動を止める」ものの考え方です。
 「現在の妻はいつの間にか居なくなる、ということはないので続いている」と言っています。
 しかし、仕事を辞める、体調を悪くして入院するので、妻との関係にも関係の空白が生じるというように「行動の止まり」は続いています。

 原因は何か?というと、日本語の使い方に問題があるのです。
 誰もが中学校の国語の授業で習ったように、日本語は「已然」(いぜん)、「未然」(みぜん)の「動詞文」が柱であり、土台です。
 山下秀雄の『日本のことばとこころ』(講談社)の説明を紹介すると、

A「友だちは、今、居るよ」
B「友だちは、今、帰るよ」

の例文では、Aが「已然」でBが「未然」です。 
 英語やドイツ語では、「5W1H」による説明とか、「時間」や「状況についての名詞」が説明されます。日本語の「已然」と「未然」は、「自分自身にとって」という診断の基準の上で説明されるので、Aは、「友だちが部屋に居る」、Bは「友だちは部屋に居るが、もう間もなく帰るだろう」という説明が可能になります。

 これを日本人の「内扱い」といいます。「自分の行動だけを話す」「相手のこととか、複数の他者のことは否定する」のが「内扱い」です。

 「自分の行動の対象」が「自分によく分かっている」という時は、「行動がつづく」「病気にもならない」「病気になっても、時々、休むとか、仕事を失敗するという行動の止まり方くらいしか起こらない」のです。

 ここで誰にも分かることをいうと、「行動する」といっても、ここには「目的」とか「目標」ということが必要です。ものの名前とか、どのような?をいいあらわす形容詞とか、良い悪い、立派だなどの抽象名詞といったことが必要です。
 母親が、子どもの乳幼児から小学生までのころに「子どもの顔、目を見る」「子どもの話すことをおしまいまで聞く」ということがあれば、「子ども」は「行動の目的、目標の言葉」を憶えることができます。



修正投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容
削除する 管理者用パスワード


[2025/04/21 17:17] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子