谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3881-1]
全日本カウンセラー協会・ポルソナーレは、要介護状態にならない、今から予防する、認知症(痴呆症)の改善の方法を教えています!
谷川うさ子
2016/03/13(日)11:49
修正済み
全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ本部 代表 田原克拓
要介護状態とは、自分がおこなっていた日々の行動を他者の世話になること、です。「行動の止まり」が起こることです。
認知症(痴呆症)とは、「行動の止まり」をつくるものの考え方(脳の働き方)のことです。
認知症(痴呆症)は、「行動の完全な止まり」(中核症状)と「行動の部分、限定の止まり」(周辺症状)のことです。
◎「行動の部分的、限定的な止まり」(周辺症状)の例
■自律神経の症状……「白内障」「突発性難聴」「リウマチ」「肩コリ」「婦人科系の疾患」
■対人不安……「グループでの付き合いがニガテ」「二人で話すと顔がこわばり赤くなる」「相手の目を見るのが辛い」「緊張すると身が震える」「あがりやすく、足が震え、息が苦しくなる」
■自分の能力の不安……「長続きしない」「集中できない」「何をするにも自信がない」「自分は何かおかしなことをしてしまうのではないか?と心配」「まわりから変な人間だと、見張られている」
◎周辺症状(認知症・痴呆症)の原因
原因1……「会話のときに相手の顔、目を見ない」(下を見る。目をそらす。相手の顔とは別の 方向を見る)
原因2……「会話のときに、ひとり言のように、自分の行動や気持ちだけを話す」(笑い声を出しながら話す。ネットで見たことを話す。言葉の意味を適当に作って話す)
■周辺症状(認知症・痴呆症)の治し方……「要介護状態の予防」「要介護状態 の改善」にも有効です
対策……日本語の已然、未然の「自分自身にとって」(自分の行動と自分の気持ちにとって)は 「内扱い」の「自分で自分を尊敬する」(イバる)が、成立させます。
ここでは、「5W1H」など名詞、抽象名詞、形容詞という「行動の目的」が否定されます。 これが「行動の止まり」です。
そこで「A is B」の形式にのっとって「○○は○○である」「○○を○○する」というように 「名詞」を助詞で動詞にむすびつける言い方、もしくは、「文を書く」と改善されます。
>> スレッド[3881]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ本部 代表 田原克拓 要介護状態とは、自分がおこなっていた日々の行動を他者の世話になること、です。「行動の止まり」が起こることです。 認知症(痴呆症)とは、「行動の止まり」をつくるものの考え方(脳の働き方)のことです。 認知症(痴呆症)は、「行動の完全な止まり」(中核症状)と「行動の部分、限定の止まり」(周辺症状)のことです。 ◎「行動の部分的、限定的な止まり」(周辺症状)の例 ■自律神経の症状……「白内障」「突発性難聴」「リウマチ」「肩コリ」「婦人科系の疾患」 ■対人不安……「グループでの付き合いがニガテ」「二人で話すと顔がこわばり赤くなる」「相手の目を見るのが辛い」「緊張すると身が震える」「あがりやすく、足が震え、息が苦しくなる」 ■自分の能力の不安……「長続きしない」「集中できない」「何をするにも自信がない」「自分は何かおかしなことをしてしまうのではないか?と心配」「まわりから変な人間だと、見張られている」 ◎周辺症状(認知症・痴呆症)の原因 原因1……「会話のときに相手の顔、目を見ない」(下を見る。目をそらす。相手の顔とは別の 方向を見る) 原因2……「会話のときに、ひとり言のように、自分の行動や気持ちだけを話す」(笑い声を出しながら話す。ネットで見たことを話す。言葉の意味を適当に作って話す) ■周辺症状(認知症・痴呆症)の治し方……「要介護状態の予防」「要介護状態 の改善」にも有効です 対策……日本語の已然、未然の「自分自身にとって」(自分の行動と自分の気持ちにとって)は 「内扱い」の「自分で自分を尊敬する」(イバる)が、成立させます。 ここでは、「5W1H」など名詞、抽象名詞、形容詞という「行動の目的」が否定されます。 これが「行動の止まり」です。 そこで「A is B」の形式にのっとって「○○は○○である」「○○を○○する」というように 「名詞」を助詞で動詞にむすびつける言い方、もしくは、「文を書く」と改善されます。
削除する
管理者用パスワード
[2025/04/21 10:05] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子