谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3893-3]
谷川うさ子
2016/04/18(月)15:33
修正時間切れ
このような事実に気づいたポルソナーレは、現ゼミ生の厚い御支持のもとに、人間の脳の働き方の生成のメカニズムの解明にとりくみました。「言葉の生成のメカニズム」のことです。
平成27年の夏にようやく解明を終了して、ここから、あらためて日本人の最大の問題の要介護状態の原因と対策、予防にとりくみました。
すると、驚くことに、日本人の要介護状態の直接の原因とは、「脳の働き方のメカニズム」(言葉の生成のメカニズム)からみると、それはなんと「対人恐怖症」であったのです。
そこで、『谷川うさ子王国物語』パート・Ⅴ(ファイブ)の第2ヵ月めは、まるまる「対人恐怖症」に焦点をあてて、改善の仕方と治し方、予防の仕方(乳・幼児をもっている母親の、子どもへの接し方のことです)を、全面的に展開します。
ここで教えていることは、約18年間にわたるポルソナーレのカウンセリング・ゼミに裏付けられています。
「なぜなのか?」「なぜ、そういうことがいえるのか?」「なぜ、そんなふうに断定できるのか?」とお思いになることがたくさんあるでしょう。その一つ一つにいちいちは説明していませんが、すでに証明され、実証されていることだけをお伝えしています。
お伝えしている「対人恐怖の原因、理由」そして「改善の仕方」は、あなたが気に入っても入らなくても、黙って実行した人にとっては有効で、優れた効果をもたらすものであることをお伝えします。
◎対人恐怖症を治す対策の基本型は、次のとおりです。
一、日本語を「外扱い」で使う。
二、内扱いで使うときは、「会話のときに、相手の顔、目をやわらかく見て、聞く。聞くことを優先する」。
三、「内扱い」でしゃべるときは、「相手の話を前提にして話す。一方的に、ひとり言のようにはしゃべらない」。
四、相手の話の中の、話された「名詞」「形容詞」「抽象名詞」を復唱する。もしくは確認する。
さっと、最小限、以上のことをおとりくみください。すると、対人恐怖症は解消に向かい、要介護状態も予防できます。
みなさまのよりよい学習成果をお祈りしています。
>> スレッド[3893]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
このような事実に気づいたポルソナーレは、現ゼミ生の厚い御支持のもとに、人間の脳の働き方の生成のメカニズムの解明にとりくみました。「言葉の生成のメカニズム」のことです。 平成27年の夏にようやく解明を終了して、ここから、あらためて日本人の最大の問題の要介護状態の原因と対策、予防にとりくみました。 すると、驚くことに、日本人の要介護状態の直接の原因とは、「脳の働き方のメカニズム」(言葉の生成のメカニズム)からみると、それはなんと「対人恐怖症」であったのです。 そこで、『谷川うさ子王国物語』パート・Ⅴ(ファイブ)の第2ヵ月めは、まるまる「対人恐怖症」に焦点をあてて、改善の仕方と治し方、予防の仕方(乳・幼児をもっている母親の、子どもへの接し方のことです)を、全面的に展開します。 ここで教えていることは、約18年間にわたるポルソナーレのカウンセリング・ゼミに裏付けられています。 「なぜなのか?」「なぜ、そういうことがいえるのか?」「なぜ、そんなふうに断定できるのか?」とお思いになることがたくさんあるでしょう。その一つ一つにいちいちは説明していませんが、すでに証明され、実証されていることだけをお伝えしています。 お伝えしている「対人恐怖の原因、理由」そして「改善の仕方」は、あなたが気に入っても入らなくても、黙って実行した人にとっては有効で、優れた効果をもたらすものであることをお伝えします。 ◎対人恐怖症を治す対策の基本型は、次のとおりです。 一、日本語を「外扱い」で使う。 二、内扱いで使うときは、「会話のときに、相手の顔、目をやわらかく見て、聞く。聞くことを優先する」。 三、「内扱い」でしゃべるときは、「相手の話を前提にして話す。一方的に、ひとり言のようにはしゃべらない」。 四、相手の話の中の、話された「名詞」「形容詞」「抽象名詞」を復唱する。もしくは確認する。 さっと、最小限、以上のことをおとりくみください。すると、対人恐怖症は解消に向かい、要介護状態も予防できます。 みなさまのよりよい学習成果をお祈りしています。
削除する
管理者用パスワード
[2025/04/04 23:43] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子