谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[4946-1]
「ワープロソフト」が、ネット依存、ゲーム依存をつくり出す!
谷川うさ子
2018/06/01(金)15:17
修正時間切れ
テクノロジー
(情報通信技術)が
経済、日常生活、
行政システムの
中に
普及して一般化して
いる。
テクノロジー
環境とも、テクノロジー
状況ともいう。
このテクノロジーの
中心のプログラム
技術は「ワープロ
ソフト」である。
人間の脳の働き方
(言葉の生成の
しくみ)を止めて
言葉や思考を
空洞化する。
●「依存症」とは何か?何に依存するのか?
テレビやラジオのニュースでも、ゲーム依存症が報道されている。
WHO(世界保健機構)でも問題になっているのがゲーム依存症だ。
ゲーム依存症の特徴は、ゲームの時間が長いことと、毎日でもおこなわれていること、それが何年もつづいていることだ。
ゲームを行うのはパソコンやスマホ、デバイス端末の「画面」だ。
自分から「止める」とは言わないし、放置していて止める人は、全く無いとはいわないにしても、自発的にゲームを止めて学校の勉強にとりくむとか、社会人の年齢なら、仕事に行くようになった人は、いてもごく稀である。
NHK・TVのゲーム依存症の高校生、中学生への取材では、そういうことが語られている。ゲーム依存の当事者が話している。
人間は、脳で言葉をつくり、その言葉のとおり身体を動かす。
このことは、誰にもよく分かっている常識である。
重要なことは、人間の脳は言葉を生成するということだ。
●ゲーム依存とは、テクノロジーのつくる言葉に依存する
では、パソコン、スマホ、デバイス端末の画面につくり出す「言葉」(文、文章)は、人間が手で紙に書いて表現した言葉(文、文章)と同じものなのか?
ゲーム依存症の実体を考えて対策を立てるに際しては、このことがいちばんの根本の問題なのである。
なぜならば、「ゲーム」は、文字(言葉)、画像、文章で構成されているからだ。
ゲームを行う人間に届けられるメッセージは、「言葉」(文、文章)である。
だから、「ゲーム」依存だから「ゲーム」が問題なのであると考えると、問題の本質を見誤る。
「ほんとかな?」と思う人は、ちょっと考えてみるといい。
ここに10人の中高生がいて、この10人が2時間とか3時間とか「ゲーム」を行ったと仮定するのだ。
10人が10人の全員が「ゲーム依存症」になるか?どうか?と問いかけてみる。
確率からいうと「ゲーム依存になる人」「ゲーム依存にならない人」は半々(50%と50%)というのが正解だ。
全員が全員ともゲーム依存症になるというものではない。
このような理解をとおして得られる解は、「ゲームそのものに依存しているのではない」ということだ。
>> スレッド[4946]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
テクノロジー (情報通信技術)が 経済、日常生活、 行政システムの 中に 普及して一般化して いる。 テクノロジー 環境とも、テクノロジー 状況ともいう。 このテクノロジーの 中心のプログラム 技術は「ワープロ ソフト」である。 人間の脳の働き方 (言葉の生成の しくみ)を止めて 言葉や思考を 空洞化する。 ●「依存症」とは何か?何に依存するのか? テレビやラジオのニュースでも、ゲーム依存症が報道されている。 WHO(世界保健機構)でも問題になっているのがゲーム依存症だ。 ゲーム依存症の特徴は、ゲームの時間が長いことと、毎日でもおこなわれていること、それが何年もつづいていることだ。 ゲームを行うのはパソコンやスマホ、デバイス端末の「画面」だ。 自分から「止める」とは言わないし、放置していて止める人は、全く無いとはいわないにしても、自発的にゲームを止めて学校の勉強にとりくむとか、社会人の年齢なら、仕事に行くようになった人は、いてもごく稀である。 NHK・TVのゲーム依存症の高校生、中学生への取材では、そういうことが語られている。ゲーム依存の当事者が話している。 人間は、脳で言葉をつくり、その言葉のとおり身体を動かす。 このことは、誰にもよく分かっている常識である。 重要なことは、人間の脳は言葉を生成するということだ。 ●ゲーム依存とは、テクノロジーのつくる言葉に依存する では、パソコン、スマホ、デバイス端末の画面につくり出す「言葉」(文、文章)は、人間が手で紙に書いて表現した言葉(文、文章)と同じものなのか? ゲーム依存症の実体を考えて対策を立てるに際しては、このことがいちばんの根本の問題なのである。 なぜならば、「ゲーム」は、文字(言葉)、画像、文章で構成されているからだ。 ゲームを行う人間に届けられるメッセージは、「言葉」(文、文章)である。 だから、「ゲーム」依存だから「ゲーム」が問題なのであると考えると、問題の本質を見誤る。 「ほんとかな?」と思う人は、ちょっと考えてみるといい。 ここに10人の中高生がいて、この10人が2時間とか3時間とか「ゲーム」を行ったと仮定するのだ。 10人が10人の全員が「ゲーム依存症」になるか?どうか?と問いかけてみる。 確率からいうと「ゲーム依存になる人」「ゲーム依存にならない人」は半々(50%と50%)というのが正解だ。 全員が全員ともゲーム依存症になるというものではない。 このような理解をとおして得られる解は、「ゲームそのものに依存しているのではない」ということだ。
削除する
管理者用パスワード
[2024/11/27 02:30] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子