谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[5083-2]
谷川うさ子
2019/02/01(金)16:13
修正時間切れ
このア、イは、「名詞文」でしょうか?
一見して、「花」も「リンゴ」も名詞なので、「名詞文」に見えます。
ポルソナーレは、長い間の脳の働き方の言葉の生成のしくみからみて、アもイも「動詞文」であると説明するのです。
「花」や「リンゴ」を「名詞」として扱うことが幻聴や幻覚をつくる精神異常(精神分裂病)を生み出し、これがそのまま認知症(痴呆症)になると説明します。
●「花」も「リンゴ」もメタ言語からみると動詞です
「花」「リンゴ」は名詞かどうか?と問うと「対象言語」(品詞の分類)からいうと「名詞」でもいいのです。
しかし「メタ言語」の観点からみると「名詞」ではなくて「動詞」に変わるのです。
もともと日本語(ヤマトコトバ)の名詞は、動詞の言葉の「品詞の転成」によって「名詞として扱われる」(決められる)ことで「名詞」となっています。
品詞の転成とは、「i」(イ)といえば名詞、「u」(ウ)と発音すると動詞とするという約束ごとのことです。
だったら、そういう決まりのとおりに今では、誰もが「花」と言い、「リンゴ」と言っているので、それでいいじゃないか、と思う人も多いでしょう。日本人は長い間、こういう考え方で、「花」「リンゴ」などと、多くの名詞、抽象名詞の言葉をしゃべってきたのです。今もそれは変わりません。
しかし、日本語(ヤマトコトバ)のつくる動詞文の実体からいうと、動詞をつくる時間性の言語領域でいくら「花」だ、「リンゴ」だと言いあらわしても「正しい名詞」であるはずもありません。
●「花」「リンゴ」の正しい名詞の現わし方は「もの」「こと」をつけることです
正しい名詞とは何か?というと「花」は、「植物の生殖器官」というのが名詞の本質を言いあらわします。
「名詞」「抽象名詞」はそのものの「実在性」や「存在性」を説明する言葉であると理解しましょう。
「花」も「リンゴ」も実在のものを「記号」として言いあらわしているだけです。
単に「呼称」であり、だから「記号」です。
「花」を記号として扱うと「きれいだ」とか「人生の盛りだ」といった解釈の意味をいくらでもつくり出します。
「リンゴは、寒い地域で採れる果物であり、丸くて赤い」といった解釈の言葉を思いうかべます。
この「解釈」が分裂病の妄想の幻聴や幻覚をつくるのです。
仕事の中でも、人間関係の中でも、こういう解釈の言葉で思考したり、人に話してうまくいくはずもありません。
この延長で日本人は、若くても認知症(痴呆症)をつくりつづけているのです。
「花」「リンゴ」を正しい名詞にする仕方は、「花というもの」「花ということ」というように「主題」を書きあらわすことから始めます。
「リンゴというもの」「リンゴということ」というように、「もの」「こと」を付けてみる、すると初めの「名詞文」「抽象名詞文」が言いあらわされることになるのです。
>> スレッド[5083]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
このア、イは、「名詞文」でしょうか? 一見して、「花」も「リンゴ」も名詞なので、「名詞文」に見えます。 ポルソナーレは、長い間の脳の働き方の言葉の生成のしくみからみて、アもイも「動詞文」であると説明するのです。 「花」や「リンゴ」を「名詞」として扱うことが幻聴や幻覚をつくる精神異常(精神分裂病)を生み出し、これがそのまま認知症(痴呆症)になると説明します。 ●「花」も「リンゴ」もメタ言語からみると動詞です 「花」「リンゴ」は名詞かどうか?と問うと「対象言語」(品詞の分類)からいうと「名詞」でもいいのです。 しかし「メタ言語」の観点からみると「名詞」ではなくて「動詞」に変わるのです。 もともと日本語(ヤマトコトバ)の名詞は、動詞の言葉の「品詞の転成」によって「名詞として扱われる」(決められる)ことで「名詞」となっています。 品詞の転成とは、「i」(イ)といえば名詞、「u」(ウ)と発音すると動詞とするという約束ごとのことです。 だったら、そういう決まりのとおりに今では、誰もが「花」と言い、「リンゴ」と言っているので、それでいいじゃないか、と思う人も多いでしょう。日本人は長い間、こういう考え方で、「花」「リンゴ」などと、多くの名詞、抽象名詞の言葉をしゃべってきたのです。今もそれは変わりません。 しかし、日本語(ヤマトコトバ)のつくる動詞文の実体からいうと、動詞をつくる時間性の言語領域でいくら「花」だ、「リンゴ」だと言いあらわしても「正しい名詞」であるはずもありません。 ●「花」「リンゴ」の正しい名詞の現わし方は「もの」「こと」をつけることです 正しい名詞とは何か?というと「花」は、「植物の生殖器官」というのが名詞の本質を言いあらわします。 「名詞」「抽象名詞」はそのものの「実在性」や「存在性」を説明する言葉であると理解しましょう。 「花」も「リンゴ」も実在のものを「記号」として言いあらわしているだけです。 単に「呼称」であり、だから「記号」です。 「花」を記号として扱うと「きれいだ」とか「人生の盛りだ」といった解釈の意味をいくらでもつくり出します。 「リンゴは、寒い地域で採れる果物であり、丸くて赤い」といった解釈の言葉を思いうかべます。 この「解釈」が分裂病の妄想の幻聴や幻覚をつくるのです。 仕事の中でも、人間関係の中でも、こういう解釈の言葉で思考したり、人に話してうまくいくはずもありません。 この延長で日本人は、若くても認知症(痴呆症)をつくりつづけているのです。 「花」「リンゴ」を正しい名詞にする仕方は、「花というもの」「花ということ」というように「主題」を書きあらわすことから始めます。 「リンゴというもの」「リンゴということ」というように、「もの」「こと」を付けてみる、すると初めの「名詞文」「抽象名詞文」が言いあらわされることになるのです。
削除する
管理者用パスワード
[2024/11/26 14:31] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子