谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[5220-2]
谷川うさ子
2019/06/30(日)20:25
修正時間切れ
こういうことを説明しなければならないところに日本語(ヤマトコトバ)の特異性があります。もし、英語とかドイツ語などの言語圏の人であれば、名詞、抽象名詞の価値とか現実的な意味は、普段の会話の中にそのままあらわれているので、不快に感じるほうがどうかしていると理解するでしょう。
◎では、日本語(ヤマトコトバ)の動詞文だけで、仕事をしていく、人間関係をつくる、普段の生活をつづける、ということには、どういう問題がいつもいつも起きているのでしょうか。
●それは、多くの日本人が意外に思うかもしれませんが、「目が見えていない」という問題です。
●わかりやすい例をあげます。
◎推移律の例です。
これは、幼児教育の3歳児への教育の例です。
●例
A・・・リンゴが4個、一列に並んでいる。
B・・・ミカンが4個、一列に並んでいる。
C・・・ナシが4個、一列に並んでいる。
●Aのリンゴは、「1の集まり」「2の集まり」「3の集まり」「4の集まり」というように、質(しつ。量でも同じ)を目で見ることができます。
●同じように、Bのミカン、Cのナシも「1の集まり」「2の集まり」「3の集まり」「4の集まり」をつくることができます。
●すると、Aのリンゴの「1の集まり」と、Bのミカン「1の集まり」とは「同じ」であることが分かります。
これを疑う人はいないでしょう。
●Cのナシも「1の集まり」があります。
●これは、推移律の学習です。
Aのリンゴの「1」とBのミカンの「1」とは「同じ」です。
これは、AイコールB、です。
Cのナシの「1」と、Bのミカンの「1」も「同じ」です。
これは、BイコールC、です。
推移律は、AイコールC、のことです。
●AイコールB、BイコールC、ならば、AイコールCである・・・が推移律です。
●ここでは、媒介である「リンゴ」が仲立ちして、ミカン、ナシ、のそれぞれを「同じ」と定義するのが、推移律の考え方です。
●ちなみに、リンゴ、ミカン、ナシ、のそれぞれの「2」「3」「4」の「集まり」もまた、「同じ」であることはよく理解できるでしよう。
◎日本人は、この例でいうと、リンゴ、ミカン、ナシ、の「1」「2」「3」「4」のそれぞれの「集まり」を、1、2、3、4、と目で見て、これを丸暗記することをおこなっています。
●丸暗記では、推移律はなりたちません。
>> スレッド[5220]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
こういうことを説明しなければならないところに日本語(ヤマトコトバ)の特異性があります。もし、英語とかドイツ語などの言語圏の人であれば、名詞、抽象名詞の価値とか現実的な意味は、普段の会話の中にそのままあらわれているので、不快に感じるほうがどうかしていると理解するでしょう。 ◎では、日本語(ヤマトコトバ)の動詞文だけで、仕事をしていく、人間関係をつくる、普段の生活をつづける、ということには、どういう問題がいつもいつも起きているのでしょうか。 ●それは、多くの日本人が意外に思うかもしれませんが、「目が見えていない」という問題です。 ●わかりやすい例をあげます。 ◎推移律の例です。 これは、幼児教育の3歳児への教育の例です。 ●例 A・・・リンゴが4個、一列に並んでいる。 B・・・ミカンが4個、一列に並んでいる。 C・・・ナシが4個、一列に並んでいる。 ●Aのリンゴは、「1の集まり」「2の集まり」「3の集まり」「4の集まり」というように、質(しつ。量でも同じ)を目で見ることができます。 ●同じように、Bのミカン、Cのナシも「1の集まり」「2の集まり」「3の集まり」「4の集まり」をつくることができます。 ●すると、Aのリンゴの「1の集まり」と、Bのミカン「1の集まり」とは「同じ」であることが分かります。 これを疑う人はいないでしょう。 ●Cのナシも「1の集まり」があります。 ●これは、推移律の学習です。 Aのリンゴの「1」とBのミカンの「1」とは「同じ」です。 これは、AイコールB、です。 Cのナシの「1」と、Bのミカンの「1」も「同じ」です。 これは、BイコールC、です。 推移律は、AイコールC、のことです。 ●AイコールB、BイコールC、ならば、AイコールCである・・・が推移律です。 ●ここでは、媒介である「リンゴ」が仲立ちして、ミカン、ナシ、のそれぞれを「同じ」と定義するのが、推移律の考え方です。 ●ちなみに、リンゴ、ミカン、ナシ、のそれぞれの「2」「3」「4」の「集まり」もまた、「同じ」であることはよく理解できるでしよう。 ◎日本人は、この例でいうと、リンゴ、ミカン、ナシ、の「1」「2」「3」「4」のそれぞれの「集まり」を、1、2、3、4、と目で見て、これを丸暗記することをおこなっています。 ●丸暗記では、推移律はなりたちません。
削除する
管理者用パスワード
[2024/11/26 04:56] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子