谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[5367-2]
谷川うさ子
2019/11/12(火)10:00
修正時間切れ
◎4つの文例の、AとB、CとDをくらべてみましょう。
それぞれ、文はほぼ同じですが、語尾が違います。
すると、比べた文は、まったく意味が異なります。こう言えばお分かりでしょう。日本語の「動詞文」は、「語尾に意味がある」のです。
◎では、日本語(ヤマトコトバ)しか使わない日本人は、名詞文をどう使ってきているのか?といえば、それは、こうです。
◎「もの」「こと」が名詞の言葉であるとはお教えしています。
◎文例。
●「清水の次郎長こと、山本長五郎である」。
●「名詞文というものは、社会規範と同義だ」。
これは、「Aは、Bである」とう型の名詞文の文例です。
「体言止め」という言い方です。
「こと」、「もの」は、動詞の言葉の世界にあって、初めから名詞の言葉です。これは、行動のモラルがつくる動詞のことばである、とは、「ハンナ・アーレント」の「人間の条件」(ちくま学芸文庫)をテクストにして、「カウンセリング・ゼミ」で説明しました。
「動詞文」でも、「語尾」の「ある」「である」「だ」「なのだ」「です」「ということだ」など(助動詞)は、名詞文を成立させます。
「証明」の言葉になりうるからです。
「ある」は、存在するという意味をもち、英語の「B動詞」と同じ語義をもつからです。
日本人は、この「ある」「なる」を自然成立の意味に解釈しているにすぎません。
◎すると、名詞文の文例は、こうなります。
◎名詞文の文例。
A・客室というものの理解不足は、マネジメントのうえでの問題を起こすのである、について、考える。
B・客室ということの研修の不足は、顧客へのサービスの劣化を招く、という問題を証明する。
●この文例では、「もの」「こと」の名詞の言葉を、思考の対象にしているのに注目しましょう。
「もの」は「物」・・・実在性を意味しています。「こと」は「事」・・・「決まり事」「約束事」「ルールという行動の秩序」を意味しています。
◎このように客室を主題に立てて、フォーム(Form)の欄に「客室というもの」「客室ということ」と書入れます。
◎次に、ノートなり、別紙に、演習として「もの」の実在性をゲシュタルト形態の目で見る視覚の型を説明する、というストーリーをたどるのです。
◎続きます。
>> スレッド[5367]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
◎4つの文例の、AとB、CとDをくらべてみましょう。 それぞれ、文はほぼ同じですが、語尾が違います。 すると、比べた文は、まったく意味が異なります。こう言えばお分かりでしょう。日本語の「動詞文」は、「語尾に意味がある」のです。 ◎では、日本語(ヤマトコトバ)しか使わない日本人は、名詞文をどう使ってきているのか?といえば、それは、こうです。 ◎「もの」「こと」が名詞の言葉であるとはお教えしています。 ◎文例。 ●「清水の次郎長こと、山本長五郎である」。 ●「名詞文というものは、社会規範と同義だ」。 これは、「Aは、Bである」とう型の名詞文の文例です。 「体言止め」という言い方です。 「こと」、「もの」は、動詞の言葉の世界にあって、初めから名詞の言葉です。これは、行動のモラルがつくる動詞のことばである、とは、「ハンナ・アーレント」の「人間の条件」(ちくま学芸文庫)をテクストにして、「カウンセリング・ゼミ」で説明しました。 「動詞文」でも、「語尾」の「ある」「である」「だ」「なのだ」「です」「ということだ」など(助動詞)は、名詞文を成立させます。 「証明」の言葉になりうるからです。 「ある」は、存在するという意味をもち、英語の「B動詞」と同じ語義をもつからです。 日本人は、この「ある」「なる」を自然成立の意味に解釈しているにすぎません。 ◎すると、名詞文の文例は、こうなります。 ◎名詞文の文例。 A・客室というものの理解不足は、マネジメントのうえでの問題を起こすのである、について、考える。 B・客室ということの研修の不足は、顧客へのサービスの劣化を招く、という問題を証明する。 ●この文例では、「もの」「こと」の名詞の言葉を、思考の対象にしているのに注目しましょう。 「もの」は「物」・・・実在性を意味しています。「こと」は「事」・・・「決まり事」「約束事」「ルールという行動の秩序」を意味しています。 ◎このように客室を主題に立てて、フォーム(Form)の欄に「客室というもの」「客室ということ」と書入れます。 ◎次に、ノートなり、別紙に、演習として「もの」の実在性をゲシュタルト形態の目で見る視覚の型を説明する、というストーリーをたどるのです。 ◎続きます。
削除する
管理者用パスワード
[2024/11/25 17:01] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子