谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の1件>

[3863] 読むだけで幸せになる手紙・「わたしは、口の中に唾液が異常に出てきて、話せません」の治し方 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/02/01(月)16:44
[3863-1] 読むだけで幸せになる手紙・「わたしは、口の中に唾液が異常に出てきて、話せません」の治し方 谷川うさ子 2016/02/01(月)16:44
          人と話そうとすると
       口の中に唾液がどんどん
       あふれてきて話せない、
       という症状がある。
       しゃべるべき言葉を何も
       憶えていない、会話の
       相手の話も聞いた瞬間に
       忘れるのが原因だ。
       ネット検索の「バーチャル」(仮想空間)
       の中で「幻聴」が
       完成すると、
       「話す」という「行動」を壊す。
       それが口の中にあふれる唾液だ。
       対策を教える。


《わたしは、人と話そうとすると口の中にツバキがどんどんあふれてきて、一言も話せません》
(鹿野洋子(仮名)、43歳、主婦、会社員)

 わたしは、人と話そうとすると口の中に唾液があふれてきて、話せなくなります。「唾液分泌異常症」というのだそうです。
 中学生のころ、授業中にお腹がグーッと鳴りました。このグーッと鳴るのがとても恥ずかしくて、朝からむやみにご飯をいっぱい食べました。すると胃が不調になりました。
 自分では、このことが原因だろうと思っています。

 わたしは、人の前に出るとひどく緊張します。人は、のびのび話すのに、わたしは全く話せないので、みじめに感じます。わたしは人が自分を見る目をひどく気にします。
 そのために、笑おうとすると顔がひきつります。

 わたしは負けず嫌いで、勝気な性格です。人よりも劣っている部分があると思うと、自分でも腹立たしく、二人の子どもにも辛く当ります。
 結婚している夫にも、嫌味を言いつづけます。
 そのために、精神科にも行き、軽い安定剤を飲んで、異常に緊張する状況を乗り切ってきました。
 このごろは、主婦業と会社への勤めとで、疲れ果てています。

《ポルソナーレのカウンセリング》

 「涎」(よだれ)が「流れっぱなしの状態になる」ことを「流涎症」(りゅうえんしょう)といいます。「唾液流涎症」(だえきりゅうえんしょう)というのが相談の事例です。
 「口の中に唾液があふれる、口の外にも流れ出す、そのたびに唾液を飲み込む」という神経症です。

 インターネットが一般的になる前は、「会話のときに相手の顔、目を見ない」「頭の中に作り上げている人を批難する言葉がある」、この、「他者を罵倒する言葉を言いたい。しかしガマンして言わない」というときに「唾液流涎症」が起こりました。
 原因は、生育歴、家庭環境の中で「母親が、子どもの顔、目を見ない」「子どもを背中ごしに怒鳴る、異常な押し付けの言葉を言いつづける」ことにあります。帰宅の門限時間を厳しく守らせる、子どもも、父親とか母親を駅まで迎えに来るように呼ぶ、といったことです。

[3863-2] 谷川うさ子 2016/02/01(月)16:44
    『右脳・実像』の『感覚の知覚』(視覚)が止まり、『知覚の認知』(聴覚)が「他者への攻撃、批難、排除」を記憶してこれをしゃべらせるのです。
 「幻覚」(見たものを何も憶えない)、「幻聴」(他者はことごとく自分に悪意の目を向けている)という妄想がいつも『右脳・実像』に表象(思い浮ぶこと)しています。
 「この唾液異常流涎(だえきいじょうりゅうえん)症のつづきが、唇をしょっちゅう舌でベロベロ舐(な)める、口から舌が、蛇が舌をパッパッと出すように出てくるという症状です。
 母親が子どもをバカにするとか、嘲笑って信用しないとか、軽んじてからかうと子どもにつくられる神経症です。
 現代は、インターネットの『ネット検索』がバーチャル(仮想空間)としてこのような『幻聴』をつくり出しています。バーチャルとは『廃棄すべき食品』(ゴミ)と全く同じものです」
とポルソナーレの熊野クマ江さんは説明します。
 相談の事例の鹿野洋子さんは、ポルソナーレに入会して特別の個人指導を受けて、口(話すこと)の症状は一週間で治りました。

◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm


<前の1件]


スレッド[3863]に返信
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/04/23 03:52] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子