谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の1件>

[3861] 読むだけで幸せになる手紙・「人前で話すと声が震えます。どんな治療にも抵抗して治りません」の治し方 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/01/29(金)10:20
[3861-1] 読むだけで幸せになる手紙・「人前で話すと声が震えます。どんな治療にも抵抗して治りません」の治し方 谷川うさ子 2016/01/29(金)10:19
          インターネットの時代
       には、「人の前で話す
       と声も手も震える」
       のは無くなったと
       思われている。
       だが、そうではない。
       「バーチャル」(仮想
       空間)をつくり「異常
       行動」をあらわしている。
       「バーチャル」(仮想空間)
       とは「廃棄食品」(ゴミ)と同じだ。
       この「廃棄物」の山から出て現実
       (リアル)を壊す行動が
       「声、手が震える」
       の異常行動だ。
       治し方を教える。


《相談の事例・わたしは主婦。中学の頃の人の前で声が震える、字を書くと手が震える症状が、何をやっても治りません》
(葉山節子(仮名)、43歳、主婦)

 わたしは、中学2年生の国語の授業のときに、教科書の朗読を指示されました。
 このとき、本を読む声がうわずり、泣き声に近い声になりました。
 そして声が震えたのです。
 このときからわたしは、人の前で何かをすることをとても恐れるようになったのです。
 
 わたしは、24歳で結婚しました。人前で声が震える、手が震えるのを治そうといくつもの薬や治療法にとりくみましたが、どれも効果がなかったので、社会参加は無理と、見切りをつけたのです。
 結婚してすぐに子どもが生まれました。

 結婚してみると、義母や義父などまわりの人の顔色をうかがい、ちょっとした一言にキズついて辛い思いをする毎日になりました。人の言った言葉に苦しみ、死ぬときは自殺だと思いつめてきました。
 人前で胸がドキドキする、本が読めない、手が震えて字が書けない、という症状は変わらず、治りませんでした。

 子どもの学校の生徒会で役員に選ばれました。わたしはパニック状態になり、一週間も寝込むことになったのです。
 精神科の薬を服用してもちっとも恐怖心は消えません。心は、自分はダメな人間なんだという思いに向かい、身体は、まるでロボットのように無感覚のままに動きます。
 治そうとか、治ろうとするともう一人の自分がいて、手が震える、声が震える、人の前でドキドキする自分に引きずり落してシバリつけているようなのです。

[3861-2] 谷川うさ子 2016/01/29(金)10:20
   《ポルソナーレのカウンセリング》

 相談の事例の葉山節子さん(仮名)のように、「人の前で声が震える、人の前で字を書くと手が震える、人の前で話すと胸がドキドキして自分を見ている人たちが怖くなる」という症状は、要介護状態をつくる認知症(痴呆症)の周辺症状です。
 脳の中の視床下部(欲の脳)にある「外側核」(がいそくかく・食べたい欲)で「行動」をつくり出すことを学習した人があらわす症状です。
 このような症状は、『右脳・実像』で発生します。
 
 生育歴・家庭環境の中で「母親」が「子ども」の「顔、目を見て話さない」「子どもの話すことをおしまいまで聞かない」という場合、脳の働き方は「視床下部」の「外側核」で疑似行動をつくり出します。
 「外側核」は「食べたい欲」の中枢神経です。副交感神経が中心になって働きます。一般的には「過食症」をあらわします。
 副交感神経が優位ということは、人と話をするときに「相手の顔、目を見ない」という関わり方をあからさまにおこないます。はっきりと分かるようにソッポを向いて話す、あらぬ方向を見ながらえんえんとしゃべりつづけるということをおこないます。スマホを持っている人は、パッとスマホを取り出してスマホの小さな画面を見ながらしゃべりつづけます。こういう異様な態度はしばしば電車の中の会話の光景としてよく見られます。
 
 「『右脳・実像』にあらわれるときは幻覚をつくります。人の話す言葉を全く憶えられない、話されたことは、その場で瞬間的に忘れる、というのが幻覚です。
 『右脳・視覚野』で、ものごとの色、味、香といった表面的なことを見てこれを憶えます。だから、話されている言葉で意味のあることは否定されて、拒絶されるのです。おもに、人への敵意と、自分を悪く言う言葉しか言いあらわされません。
 これが『右脳・実像』でつくられる幻聴です」
と説明するのは、ポルソナーレの熊野クマ江さんです。

 「最近は、誰もが、パソコンやスマホでネット検索をおこないます。
 ネット情報は、『右脳・実像』では、単に真か偽(ぎ)か?を判断する命題(めいだい)にしかすぎません。
 判断のための証明は、帰納か、演繹か、通信による現実(リアル)の有用性かでおこなわれます。
 
 日本人は、『右脳・視覚野』と『右脳・聴覚野』でネット情報を見る、聞く、をおこないます。
 幻覚と幻聴の『見方』『聞き方』で見る、聞く、をおこなうので、ディスプレーに表示されるネット情報は、全て幻覚と幻聴の材料となります。見ること、聞くことの『行動』が止まります。
 それがバーチャル(仮想空間)です。
 バーチャル(仮想空間)とは、『廃棄処分されるべき食品』と同じです。
 自分で食べた人、人に食べさせた人というのが『スマホの見ながら歩き』『しょっちゅうスマホを手に取って見ずにはいられない』という異常行動です。
 これが要介護状態をつくる認知症(痴呆症)の周辺症状なんですよ」(熊野クマ江さん)。

 「ポルソナーレに入会して特別の個人指導を受けました。
 対策の基本は、相手の顔、目を見て話をおしまいまで聞く、でした。
 いくつかのアドバイスを実行したら、わずか一週間で、記憶する能力が回復しました。声、手の震えもスッキリ解消して人前で楽しく話ができるようになりました」
と、葉山節子さんは感謝、感謝の喜びを語ります。

◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm


<前の1件]


スレッド[3861]に返信
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/04/23 11:04] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子