谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3854-10] 谷川うさ子 2016/02/06(土)11:26 修正時間切れ
四、「Ayukoさん」のお尋ねの中心の問題は、「認知症(痴呆症)の人で、体や物に触れられるのを嫌がる人がいる、ここには信頼関係が無い、ここではスキンシップが必要不可欠といえるのだろうか?」ということでした。

 日本人の「脳の働かせ方」は、「右脳中心」です。
 「右脳中心」とは、「右脳の視覚野と聴覚野」を働かせるということです(右脳の視覚野はロックのいう第二の性質しか見ない。色、香、味など。右脳の聴覚野は、自然音しか聞かない。人間の話す言葉を意味不明の言葉に変える)。

 ここから生まれるのが「母親が子どもの顔、目を見ない。子どもの話をおしまいまで聞かない」です。自然音を聞く右脳の聴覚野は、言葉、文字、文章を記憶できません。すぐに忘れます。ここに思い浮ぶイメージが「幻覚」です。

 このようにして育った人は、男性でも女性でも、インターネットで「ネット検索」をおこなうと、「幻覚」が「バーチャル(仮想空間)」をつくります。気に入るものだけを見る、という「依存症」ふうの「バーチャル」(仮想空間)をつくります。

 このバーチャル(仮想空間)をつくっている人は、「体に触れる」とか「物に触れる」という「行動の意味」が分からないのです。
 言葉が「幻覚」をつくっているので「手、足の行動」は、完全に止まっています。
 だから、「触れる」ということの一般的な意味が分かりません。分からないから「触れる」という接触を嫌がるのです。

五、「Ayukoさん」のお尋ねの「体」「物」に触れるのを嫌がる人が、「幻覚の人」です。
 インターネット(ネット検索)で、「幻覚」が「バーチャル」(仮想空間)を脳の中に表象しています(『右脳・実像』です)。「幻覚」は、好きなもののイメージをくりかえし眺めるというエピソード記憶の表象のことです。「ネット」では「ゲーム依存」とか「スマホの持ち歩き、見ながら歩き」を「バーチャル」(仮想空間)としてつくり出すでしょう。こういう認知症(痴呆症)の周辺症状です。

◎対策は、くりかえし、くりかえし、正しい言葉と行動秩序の見本(模範)を見せて、模倣させるということです。この見本づくりを「ブルガリア方式」でおこなうのが、改善の仕方になるのです。



[2025/04/22 11:54] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子