谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3871-1] ■読むだけで幸せになる手紙・日本人の認知症(痴呆症)の社会現象「スマホ依存、小学生にも急増」の対策とアドバイス(夕刊フジ・2月21日) 谷川うさ子 2016/02/23(火)13:20 修正時間切れ
       「夕刊フジ」(2月21日)に
       小学生にも急増して
       いる「スマホ依存」が
       報道されていた。
       親は、精神科医を
       受診している。
       医者は「ネット
       依存症」と診断
       している。
       もともとは、「親のマネ」
       「親が与える」から
       始まっている。
       原因と対策を
       教える。


《ネット依存症》の事例(夕刊フジ・2月21日より)

 スマートフォンなどが片時も手離せない「ネット依存症」の患者が低年齢化している。
 10代、20代が中心だったが、小学生にも広がって、専門医を受診している。

 小学生の3分の1がスマホや携帯電話を所有している。
 20代は、休日の3時間はスマホを見ている。
 ある女性は、中学生からスマホが手離せなくなって入浴、トイレ以外はゲーム、チャット、ラインに没頭して、不登校になった。
 
 交流サイト(SNS)でいつも連絡をとり合わないと不安になる「きずな依存症」も増えている。
 「不登校」「引きこもり」に陥る悪循環が生じて、専門医を受診しているケースもある。
 「親がいつもラインを利用しているのを見てマネをする」「親がおもちゃ代わりにスマホを与えているのがきっかえになっている」「使いすぎを注意すると怒り出す」という症状が見えたら「ネット依存症」が疑われるという。


《ポルソナーレのカウンセリング》

 人間の脳は、言語とルールやきまり(規範)をつくり出します。そして、言語と規範にもとづく「行動」をつくり出します。左脳が「言語」をつくり、右脳が「行動」をつくるというメカニズムになっています。



[2025/04/22 04:41] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子