谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3895-2] 谷川うさ子 2016/04/25(月)15:46 修正時間切れ
 だから、日本人に多い「要介護状態」は、「強迫観念」による「行動の止まり」であるというのが、脳の働き方からみた正しい理解です。

 日本人は、なぜ「強迫観念」を脳の中につくるのか?というと、おもな理由は二つあります。
 一つは、日本語が「動詞文」であることです。動詞文とは、「居る」「帰る」などの「動詞」を、「自分自身にとって」として使うことです。もう一つは、生育歴の中で「母親が、子どもの顔、目を見ない」「ソッポを向いてしゃべる」ことを一回でも経験した子どもが、「強迫観念」をつくる脳の働き方になります。
 ここで「動詞文」は、まず、形容詞が分からないという「認知」の仕方になって、行動の対象の「場面」「状況」を「分からない」という思考の仕方が強力に身につきます。
 
 相談の事例では「勉強をおこなうという状態や場面」を分かるための形容詞の「言葉」を分かることができません。
 そこへ「勉強」とか「計画」とか「実践」という言葉が全く消えてしまい、参考書を眺める、エンピツで書き写す、文章を眺める、という「イメージ」だけを思い浮べます。これが強迫観念です。辛い、嫌だ、分からない、疲れた、止めたい、というイメージが「強迫の観念」です。

 「ポルソナーレに入会して特別の個人指導を受けました。
 相手の顔、目を見て話を聞くことと、5W1Hの中の形容詞にあたる言葉を学習しました。
 約1ヵ月で、受験勉強に正しくとりくむことができました。
 首尾よく受験も合格して、こんなに嬉しいことはありません」と、藤山太郎さんは喜びの声を語ります。



[2025/04/02 10:14] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子