谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [返信] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の1件>

[5419] こんにちは。ポルソナーレの田原です。きょうも、入院中の病室からの配信です。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2019/12/25(水)05:03
[5419-1] こんにちは。ポルソナーレの田原です。きょうも、入院中の病室からの配信です。 谷川うさ子 2019/12/25(水)05:03
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ポルソナーレ自己カウンセリング研究会・ニューズレター

ポルソナーレ・カウンセリング・ゼミ会員に特化した特別の個人指導通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本人の脳の働き方がつくる認知症の予防・改善のための実践実技をレクチュアします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
谷川うさ子からあなたへの真実の愛のメッセージ!!
発行責任・全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ指導本部=谷川うさ子
(第1期・326号)
(令和元年12月24日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ポルソナーレの田原です。きょうも、入院中の病室からの配信です。

きょうはクリスマスのイブの日ですが、どなたにも今年も、この日までの御活躍と、ご精進に、心からの敬意を表させて頂ます。

キリストの生誕伝説によれば、きょうの日は、トップスターの輝きを目指して、遠くからやってきた知的な賢者とめぐり逢い、出会う日、です。皆さまは、ぜひ、名詞文を書く脳の言語野からやって来た偉賢と、あなたとの出合いの日、であることを祈っております。

◎きのうに続いて、名詞文を書けるためのコーチングのお話をします。

きのうもお話しましたが、どなたも、名詞文がなかなか正確に書けないということには理由があります。

自分が普段、思っているとおりに、名詞の言葉を使って何かを言えば、それが名詞文だ、と思っていることです。

これを頑強に、変えようとはしないない、ということが根本の原因ですす。

ポルソナーレのカウンセリング・ゼミがゼミ生の皆さまと20年間、ご一緒に考察して証明してきたとおりに、動詞文での思考や行動は、日常的に、幻聴、幻覚、神経症、強迫観念、などを作りつづけています。

行動力がだんだんに衰えてくると、現実との関わりもまた衰えます。

現実の代わりに、妄想の作るイメージしか見えなくなり、自分が望んで聞きたい幻聴しか聞かなくなります。

●名詞文がなかなか書けないということは、言い換えれば、幻聴を聞く自分を、あるべき姿として受け入れているということです。ところが、このあるべき自分の姿についてわかることももまた、「推移律」という、異なる場面と場面を一度に想像する(イメージする)能力を必要とするので、理解不能となります。

危機感もぱっと消えて、きょうの今もまた、快楽に思えることしか見ないのです。

自分の周りの人が辛い状態にあるのを見ても、これもまた、ぱっと忘れます。この、見なければその人から離れられるという短期記憶も、動詞文の最大の特質です。

◎名詞文を書くためには、「推移律」の学習が役に立ちます。

「推移律」とは、3つの異なる場面を同時にイメージすることが学習のポイントす。

◎推移律の例

●場面A・・・机の上の3つの皿(さら)

●場面B・・・机の上の皿に3つのケーキ

●場面C・・・机の上の3つの皿のケーキの前に3人の女の子

◎場面A・・・3つの皿

◎場面B・・・3つのケーキ

◎場面C・・・3人の女児(女の子)

まず、Aの場面とBの場面の2つの場面をイメージしましょう。

3つある皿とケーキを」、1つずつ対応させて、皿とケーキとが同じ、ということを分かるのが大事なことです。

皿の3、と、ケーキの3は、「1対1対応」で結び付けると「同じ」、ということを分かるのが重要です。

[5419-2] 谷川うさ子 2019/12/25(水)05:03
   ここでは、異なるAとBの場面をイメージすること、Aの皿とBのケーキを対応させることが出来るということが大変、大切です。

動詞文に依存症の人は、このAの場面、Bの場面をイメージすることが出来ないのです。

だから、Cの場面の、3人の女児などは、イメージすることは出来ません。

Aの場面、Bの場面がイメージできれば、当然、Cの場面もイメージできます。すると、Cの3人の女児をイメージできます。

Bの3つのケーキと、Cの3人の女児とは「1対1対応」をすると、「同じ」だ、と認識出来ます。

Bの場面のケーキが3,Cの場面の女児が3、が同じならば、Cの女児3,と、Aの皿3も同じという「1対1対応」が成立します。

ここでは、「同じ」ということを理解できることが重要です。

皿、ケーキ、女児という形も大きさも違うのに、一体、何が「同じ」なのか?といえば、3という「量」の「質・・・意味」が「同じ」である、ということが学べるでしょう。

これが「帰納」と「演繹」の思考の仕方の土台になるのです。

◎続きます。


<前の1件]


スレッド[5419]に返信
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2024/11/25 11:01] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子