
皆さま 前回の研究会で、「実在性」について、議論になりました。以下に「実在性」について、田原先生がどう述べていられるかを、「ニューズレター」等から抜粋してお伝えしますので、「実在性」についての話し合いの際、参考にしていただければと思います。
<「――プレゼント」より>
事典2 「具象」とは、「形」「形態」のことです。目で見て触知できる実在性を言い表すのが。「具象」です。
方向……対象が遠くの位置にある時、目で見た対象に向かって一直線に近づいて接触すること。この接触が触知する「第二の性質」が意味である。対象の実在性を認知すること。
<ニューズレター(第1期・100号)より>
◎ノートなりメモに書くこと・・・「人参というもの」の「もの」の名詞の実在性を説明する。
●ゲシュタルト形態の「同一性」「共通性」「類似性」。
●このうち「同一性」を「人参の実在性をよく説明する定義から説明する」。
●「同一性」・・・「セリ科の根菜、根は長円錐形、色は赤・黄色など」「ベータ・カロテンの富む、根、葉は食用」
●この「同一性」の意味の「同じ」という「1対1の対応」を基準にして「「もの」の「共通性」と「類似性」をノートなり、メモに調べて書く、この書いたものも説明する。
<ニューズレター(第1期・420号)より>
「なんですか?」に答える正解は「手で洗うかわりに計量した大量の米を炊飯の前に、短時間で洗う装置」です。
これは、辞典にも載っているのと同じ「洗米機」の言葉の意味です。名詞文で答える、説明することで成立します。
定義ともいいます。今、現に、目で見ているかのような視覚のイメージが脳に思い浮かぶ、ということを特質にしています。
このイメージが「洗米機」という名詞の「実在性」といいます。
「実在性」とは、哲学の言葉です。フッサールが説明しています。
人間の意識になって「思考をつくる」、という構造を説明する言葉が「実在性」です。
●「実在性」とはどういう意識になるのか?といえば、誰が見ても、なぜ、こういうものがあるのか?という成り立ち、事情、という根本的な性質が共同性の中での「認知」になるのです。
「目で見て」という視覚のイメージを脳につくる、ということがポイントです。
<ニューズレター(第1期・1047号)より>
●人間の行動には「基準」というものがあるのだ、ということを説明しています。
●基準とは、人間の外にあるのではなくて、人間の脳のなかにあります。
◯空間意識といいます。視覚の機能の「第一の性質」の認知、認識が空間意識の表象です。
◯外化といいます。
おおきくは共同性のことです。人間的意識からみれば「共同意識」のことです。
老人、病人、子ども、など人間であれば誰でも脳におなじように構造的にもっているので、人間は、同じように扱われるのです。
この「空間意識」を行動の対象に特定したのが「名詞の言葉」です。
しかし、ただ名詞というだけでは、行動のための記号に変形させられて、そこで「対象」の認知にバイアスが生じるので、対象の永続性、耐久性を説明する「実在性」だけを本質にして言い表したのが「概念」です。
2023.6/4 青山恒久
2023.5.27(土)の研究会の報告
①題を決めずに行う話し合いについて
田原先生は、
〇仕事に雑談は必要ない。
〇人間関係は仕事には必要ない。
〇仕事中、自分から話す(雑談として)必要はない。
〇相手が話すこと(雑談として)は聞く必要がある。
と仰っています。
それに対して、
〇仕事中に雑談はみんな(自分を含めて)する。
〇雑談に加わらないと職場で浮いてしまうのではないか。
〇仕事に関する話がしにくいのであれば、自分の考えをメモにまとめておいて、
会議等の席で必要に応じて述べればよいのではないか。
等の意見が出ました。
「足というもの」「足ということ」の名詞文について
提出された名詞文は以下の通りです。
「足」というもの
形 垂直 円形 (2.5次元 自分にとって ※「自分中心」)
型 太さ 円柱型(3次元 ※事物中心)
動物が陸上を移動するための器官。左右が対になっており2本足、4本足、6本足等がある。丸みを帯びた太さで一定の長さを有する。上体を支えて動くための器官なので,接地面に対して垂直である。
「足」ということ
形 接地 地上 (2.5次元 自分にとって ※「自分中心」)
型 交互 移動 (3次元 ※事物中心)
上体を支えながら、交互に接地面を踏んで上体を移動させること。
上記の提出された名詞文についての話し合いの中で、最も重要だったのは、「実在性」あるいは「実在」とは何かということでした。目で見たり、手で触ったりできるものが「実在」あるいは「実在性」というものなのかということです。この点については結論は出ませんでした。
ニューズレター1044号「名詞文を書くための基礎講座について その3」についての話し合いについて
〇「日本語では、『漢字・漢語』の言葉は読めればいい、意味は理解しなくてもいいと考えているのが、学校教育です。」という田原先生の指摘をよく噛みしめる必要がある。
〇世の中を騒がせている問題を正しく考えるためには、「概念思考」が必要である。
〇ブルガリア方式で言葉の意味を憶えてから、その言葉の意味に該当する場面を三つ以上思い浮かべるのは難しい。
等の考えが述べられました。
次回6/10(土)の研究会では、「時計というもの」「時計ということ」の名詞文について話し合いを行いますので、出来ても出来なくても「『時計』の名詞文」の作成に挑んで下さい。
また近日中に安倍さんより、何号のニューズレターを取り上げるのか、スカイプを通して、通知があります。
2023.5/27 文責 青山恒久
皆様 こんにちは。5月27日(土)は5月2回目の自己カウンセリング研究会です。楽しみにご参加ください。カネダ
皆様 5月13日の「自己カウンセリング研究会」の報告です。名詞文につきまして、参加者の間で今後のことが話し合われました。①毎回の研究会で、「次回の研究会で取り組む名詞文の主題」を決めること ②参加者は次回までの間にその主題で名詞文を書く努力をすること 次回5月27日の主題は「足・脚」です。 今回の参加者の間ではこのように合意しました。 また、ニューズレターに関する話し合いは、第1048号でした。 今回ご参加された方々、お疲れ様でした。また次回、よろしくお願いいたします。今回、司会はカネダが務めました。次回の司会はウメムラさんです。 カネダ
皆様 こんにちは。5/13(土)は自己カウンセリング研究会です。時間は16:30~18:30です。スカイプによるオンライン参加が可能です。どなた様もお気軽にご参加ください。カネダ
4月22日(土)の研究会の報告
①自由な話し合い
〇「視力が衰えてきたので、H5F5→百会→F2F6→H5F5の刺絡をおこなった(5日間)が、効果はなかった」との話あり。
〇「田原先生は、刺絡を続けていくと、だんだん視力が回復していくと仰っていた。」との話あり。
〇「(「百会を刺絡しても、余り血が出ない」に対して)百会を、毎日刺絡していると血はちゃんと出てくる」との話あり。
〇「ビタミンCを一日2000mg服用している」との話あり。
②「手というもの・手ということ」の名詞文について
「手」というもの・「手」ということ
形 五分肢 先端器官 (2.5次元 自分にとって ※「自分中心」
型 姿 鋳型 (3次元 ※事物中心)
※は、「脳のしくみとはたらき」より
5本の指、爪、掌、甲からなる腕の先端器官。脳に表象するイメージを、目に見える形として現実の中で成立させる。
「手」ということ
形 自在さ 合致
型 随意さ 被制御性
「手」は、脳に表象する動きのイメージに従って、目に見える形を表し、また、対象に働きかけたりする。
以上は「手というもの・手ということ」の「名詞文」として提示されたものです。
〇最初に「手」というものの概念を示さなければならない。
〇「手」は人体なので、人体の「手」の話にならないとおかしい。
〇動物の「手」と人間の「手」はどう違うか。
〇「手」は、意図や意志を実現する機能を持っている。
〇「手」に対する脳のコントロールが効かなくなった症状として「トゥレット症候群」がある。
〇田原先生は、アマゾンのキンドル版日本語講座「谷川うさ子王国物語」で、「トゥレット症候群」について述べている。
以上のような、意見、考え等が表明されました。
③「糖尿病」(「らら」3号(2001年3月13日発行)に掲載された田原先生の論考の一部)について
〇左脳の言葉に対応した正しいイメージが、右脳に思い浮かばないことが糖尿病の原因である。
〇視床下部が関係していることが分かった。
〇性格によるものの考え方が関係していることが分かった。
〇「『糖尿病は、視床下部の性の中枢神経の障害が原因』」という田原先生の定義を、正しく右脳にイメージすることは難しい。
以上のような、意見、考え等が表明されました。
①~③以外に、「チャットGTPの危険性」、「手書きすることの大切さ」等の意見、考えが表明されました。
文責 青山恒久
皆様 こんにちは。4/22(土)16:30~18:30は「自己カウンセリング研究会」です。楽しみにご参加ください。カネダ
4月8日「自己カンセリング研究会」の報告を行います。
①井穴刺絡のH5F5の刺絡について話し合いを行いました。
話し合いの中心は、症状を改善・解消するために刺絡を行う際、なぜ、その刺絡の前と後にH5F5の刺絡を行うのかということ、
また、特に症状がなくても、H5F5の刺絡を毎日行うのがよいのはなぜなのかでした。参加者それぞれに井穴刺絡についての捉え方に差があるため、こうだという結論は出ませんでした。
②提出された「手というもの」の名詞文について話し合いを行いました。話しあった結果、一つの方向にまとまったということはありませんでした。その理由は、「形」「型」とは何であるのかについて、参加者の間に、かなりの考え方の開きがあるためです。「形」「型」とは何かについては、今後も折に触れ、話し合いの中で取り上げられると思われます。
③「ポルソナーレ自己カウンセリング研究会・ニューズレター」1049号の内容について話し合いを行いました。話し合いの中心は、「5W1H」とは何かについてでした。これも、「5W1H」それぞれの概念について、参加者の間で、考え方の開きが大きく、これといった結論は出ませんでした。
文責 青山恒久
※提出された「手というもの」の名詞文は以下の通りです。
「手」というもの
形 随意さ 先端
型 柔軟さ 出力装置
脳に表象する像を現実化する働きを持つ腕の先端。
人間の手は、爪、5本の指、掌、甲からなる。
皆様 こんにちは。4月8日は「自己カウンセリング研究会」です。時間は16:30~18:30です。場所は直接参加の他、オンライン参加が可能です。お気軽にご参加ください。カネダ
①井穴刺絡療法におけるH5F5の刺絡の意味についての話し合い。
本日の研究会の中では、明確にその意味を説明なさった方はいらっしゃらなかったので、どなたかH5F5の刺絡の意味をご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
②提出された「『計画というもの』・『計画ということ』の名詞文」についての話し合い。
「計画というもの」の名詞文 「計画ということ」の名詞文
形 目標 直線形 名詞文 目標に到達するまでの、直線的な行程 形 立案 青写真 名詞文 目標に到達するために、拠り所となるべき見通しを立てること
型 段階 行程 型 合意 拠り所
※話し合いの中心になったのは、「形」と「型」はどういうものなのかということでしたが、参加者全員が、それぞれ考えを述べるにとどまりました。
③「第1期1049号のニューズレター」の内容について話し合う予定でしたが、時間がなく、次回の研究会で話し合うことになりました。
※「第1期1049号のニューズレター」の中心の内容は、「概念思考の仕方」です。このことについて、ご意見のある方は、どうぞ、掲示板にご意見をお寄せください。
※このコメントの一つ前のコメント(タイトルは3/25の「研究会」の報告です)を削除していのですが、削除の仕方がわかりません。出来る方がいらっしゃったら削除して下さい。