全日本カウンセラー協会 ポルソナーレ

谷川うさ子
 ハンナ・アーレント 
 
 
 解説:榎本 (ローテンブルクにて)
 
 

谷川うさ子・哲学入門
ハンナ・アーレントの
『人間の条件』
 第二章 公的領域と私的領域
第九節 社会的なるものと私的なるもの
平成23年9月10日

バックナンバー
 
お申込、お問合せ

人間は、なぜ知的能力を身につけなければならないのか?
いつからなのか?なぜなのか?を明らかにする!!

労働力は人間にとって最後の私有財産!!

投資の対象でなければ、解体される!!を明らかにする人間救出の哲学!

「2008・リーマンショック」以降、富の蓄積過程が止まっている!!
富の蓄積過程から逸脱した日本の経済の真実が見える!!
資本主義の発生の起源を明らかにするアーレント哲学!!



MENU

第2章 公的領域と私的領域
第9節 社会的なるものと私的なるもの

●財産が社会の中に入ったことの意味

●人間の身体は最後の財産である。
 これを価値あるものにすることが自由への道

●富は、蓄積過程というプロセスの上でのみ存在しうる

●失業、無職、ワーキングプアの本質は、最後の私有財産の喪失!!

谷川うさ子・哲学入門 29回目 平成23年9月10日

第2章 公的領域と私的領域
第9節 社会的なるものと私的なるもの

①私たちが前に社会的なるものの勃興と呼んだ事柄は、歴史的にみると、私有財産をただ私的なものと考える態度が、財産を公的な立場から考える態度に変わったことと時を同じくしていた。社会が最初公的領域に入ってきたとき、それは財産所有者の組織という形をとっていた。この財産所有者たちは、自分たちには富があるのだから当然、公的領域に入る権利があると要求したのではなかった。そうするかわりに、彼らはむしろ、もっと多くの富を蓄積するために、公的領域からの保護を要求したのである。ボーダンの言葉によれば、統治は王のものであり、財産は臣民のものであったから、臣民の財産を守るために支配するのは王の義務であった。最近指摘されたように、「国家(コモンウェルス)は主として共通の富(コモン・ウェルス)のために存在した」。

②この共通の富は、以前は家族の私生活の中に閉じこめられていた活動力が生みだしたものである。それが、今や、許されて公的領域を引き継いだとき、私的所有物は、世界の耐久性を掘り崩し始めた。なぜなら、共通世界は、必ず、過去から成長し、未来の世代のために永続するものと期待されるが、これにくらべると、私的所有物の方は、本質的に、永続性がなく、所有者が死すべきものである以上、その死によって滅びる。なるほど、富というものは、個人が一生かかっても使い尽くせないほど蓄積することができるものである。その場合、個人ではなく、家族が、その所有者となる。それでもなお、富は、どれだけ多くの個人の一生がそれによって維持されるにせよ、やはり使用され、消費される何物かであるという点に変わりはない。ただ、富が資本となり、その資本が主要な機能として、ますます多くの資本を生むようになったとき、はじめて、私有財産は、共通世界に固有の永続性を獲得し、あるいは、それに近づいた。しかし、この私有財産の永続性は、共通世界の永続性とは異なった性格のものである。それは安定した構造の永続性ではなく、むしろ、過程の永続性だからである。蓄積の過程がなければ、富はただちに、使用され、消費されて、蓄積過程とは逆の分解過程に立ち戻るだろう。

③したがって、共通の富は、私たちが共通世界について語るような意味で、共通になることはけっしてありえない。それは厳密に私的なものに留まっていた。むしろそうなるように期待されていたのである。私的所有者は、できるだけ多くの富を獲得しようと競争しながら闘争する。そこで彼らを相互に保護するために政府が任命される。したがってこのような政府だけが共通のものであった。いいかえると、人びとが共有するものは、ただ、その私的な利益だけである。マルクスは、この近代的な統治概念に見られるはっきりとした矛盾に頭を悩ませた。しかし、私たちの場合には、もう頭を悩ませる必要はない。なぜなら、私たちは、近代の初頭に典型的であった私的なるものと公的なるものとの矛盾は、一時的現象にすぎず、私的領域と公的領域の相違は、やがて完全に消滅し、両者はともに社会的なるものの領域に侵されてしまったことを知っているからである。公的なるものは私的なるものの一機能となり、私的なるものは残された唯一の公的関心になった。このため、生活の公的な分野と私的な分野はともに消え去った。だから、私たちは、その結果、それが人間存在にどのような影響を与えたかということについても、マルクスよりはるかによく理解できる地点にいるのである。

④この観点から見ると、近代が親密さを発見したのは、外部の世界全体から主観的な個人の内部へ逃亡するためだったように見える。この個人の主観は、それ以前には、私的領域によって隠され、保護されていたものである。私的領域は社会的なるものに解体したことは、不動産が動産にだんだんと変わっていった過程に最もよく見られるだろう。この変化の結果、財産と富の区別や、ローマ法でいう「代替物(フンジビレス)」と「消費物(コンスンプティビレス)」の区別は、まったく意味のないものになった。すべての触知できる「代替(ファンジブル)」物が「消費(コンサンプション)」の対象となったからである。「代替」物は、その場所によって決定される私的な使用価値を失い、逆に、たえず変動する交換率によって決定される完全に社会的な価値を獲得した。この交換率の変動は、貨幣という公分母に結びつけられて、ただ一時的に安定するだけである。財産概念にたいする近代の最も革命的な貢献は、このような、触知できる「代替」物がいわば発散して社会的なものになった事情と密接に結びついている。近代の財産概念によれば、財産とは、その所有者がいろいろな方法で獲得した、しっかりと一定の場所を占めている世界の固定した部分ではなかった。そうではなく、財産の源泉は、人間自身の中にあった。いいかえれば、それは、人間が肉体を所有していることの中に、そして人間がこの肉体をまちがいなく所有していることの中にあった。マルクスは、それを「労働力」と名づけた。

⑤こうして近代の財産は、世界的性格を失い、人間そのものの中に場所を移し、個人がただ死ぬときに失う肉体の中に場所を移した。ロックは、人間の肉体の労働こそ財産の起源であると述べた。歴史的に見ると、この仮定は大いに疑問である。しかし、この仮定は本当になるかもしれない。なぜなら、私たちはすでに、実際、自分の頼れる唯一の財産が自分の能力と労働力であるような状況のもとで生きているからである。富は、公的領域に係わるようになって以来、成長し続け、今では、それを私有制度によって管理することができないほどになっている。まるで、自分の私的利益のために公的領域を使用しようとする人びとにたいし、公的領域が復讐しているかのようである。しかしこの場合、最大の脅威は、富の私有制度を廃止することにあるのではない。そうではなく、自分自身の触知できる世界の場所としての私有財産を廃止することにある。

ご案内します

●時代背景

・中世
 イギリスではマグナ=カルタ(大憲章)提出、模範議会が成立。フランスとの百年戦争を終結し中世を終える。

・近代
 「社会的なるもの」(アーレントの用語)が勃興する。「財産を公的な立場から考える態度」が発生し、以後、国家は共通の富のために存在するようになる。近代後期、富が資本となり、人間のもつ財産は肉体・労働力のみとなる。
 イギリスでは16世紀にエリザベス女王の時代に絶対王政期。17世紀には、2回の市民革命(ピューリタン革命、名誉革命)が起こる。

●財産が社会の中に入ったことの意味

 今回の「谷川うさ子哲学入門」は、『人間の条件』第二章、「公的領域と私的領域」の第九節、「社会的なるものと私的なるもの」に入ります。
 今回までの学習の主旨をご一緒に確かめます。まず、近代の初期に社会が勃興しました。社会とは、経済を中心にした共同体です。たとえていうと国民会計ともいうべき、国民全体にとって一つの家庭のように模擬された共同体です。社会を理解する上で重要なことは、古代の共同体には存在していた公的領域と私的領域の消滅を意味したということです。今回と次回は引き続き、社会の勃興とこれに伴なう現象およびその意味についての考察を深めてゆきます。
 今回の「谷川うさ子哲学入門」の本文では、社会的なるものの勃興とは、「私有財産をただ私的なものと考える態度が、財産を公的な立場から考える態度に変わったことと時を同じくしていた」という説明から始まっています。この「態度」とは、古代と近代を分ける分かれ目であるということを意味します。では、「財産を公的な立場から考える態度」とは一体、具体的にどのようなことを指すのでしょうか。
 また、「社会が最初公的領域に入ってきたとき、それは財産所有者の組織という形をとっていた」とも述べられています。このことはまた、何を意味するのでしょうか。
 「社会が公的領域に入る」とは何か?というと、王以外の貴族、あるいは一般の平民といった国民が議会に参加して政治に携わることを指します。具体的には、国が、国王中心の絶対王政(絶対主義ともいいます)の段階から脱け出ること、市民が国政の場で政治の力を握ることです。「社会が公的領域に入っ」てゆくさまとは、議会政治の発展の姿として見ることができます。一般の国民である人々が、王などの絶対的権力者の支配の仕方の命令、暴力から脱け出て、言論によって自らが政治に関わること、その行動の仕方はポリス以来のヨーロッパの正の遺産であると言えるものです。ただ、近代の市民の彼らが政治において共有する内容が、ポリス時代のそれとは異なっています。近代の彼らとは、富の私的所有者のことです。「(彼らは)できるだけ多くの富を獲得しようと競争する。そこで彼らを相互に保護するために政府が任命される。したがってこのような政府だけが共通のものであった」という内容に変わっています。
 議会政治が「財産所有者の組織という形をとり」、世界中でどこよりもいち早く発展した国はイギリスでした。ヨーロッパには、近代の最後まで一般国民が力を持たなかった国がたくさんあります。この中で、イギリスだけは、ヨーロッパの中でも群を抜いて近代政治を実現します。そこで、イギリスの議会政治の発展をモデルにして、「近代社会が公的領域に入っ」てゆくさまをご一緒に観察してみましょう。
 ローマ帝国の崩壊後、イギリスで11世紀に成立したノルマン朝はやがて途絶え、次に、12世紀にプランタジネット朝が成立します。この王家にジョンという王が現れます。彼は、フランスと戦争をして負けます。このジョン王が、フランスとの戦争のために、国内の領主や都市からどんどん税金を取ろうとしました。それに対して諸侯、都市は、勝手に課税させられまいと考えます。従来の自分たちの権利を尊重するように王にせまります。この権利を尊重することを約束させた文章が、「マグナ=カルタ(大憲章)」(1215年)です。これを議会に提出します。これがイギリス議会政治発展の第一歩といわれます。この経過を見て分かることは、13世紀の中世の時点で、すでにイギリスでは、アーレントの述べる社会的なるものの勃興、すなわち「財産を公的な立場から考える態度」が登場し始めていたということです。
 イギリスでは、この後も王の諸侯や都市を無視した行動が多く続いたので、シモン=ド=モンフォールという貴族を中心に身分制議会が召集されました。各身分の代表者が集まったから身分制議会といわれます。議会を召集して、王と貴族たちとが意見調整することがイギリスではその後も、続いてゆきます。14世紀中頃には「模範議会」と呼ばれるようになります。身分制議会が貴族院、庶民院という制度を整えるようになります。
 ところがこの後、イギリスは、フランスとの百年戦争(1339~1435年)の敗北と、その責任追及問題から王位をめぐる争い「ばら戦争」(1455~1485年)に突入します。これにより有力貴族が衰退し、新しくチューダー朝が始まりました。国王は、中央集権化を進めます。このチューダー朝の16世紀半ばに即位したのがエリザベス1世です。エリザベス1世は、ヨーロッパの中のまだまだ弱小国であったイギリスが後に大発展する基礎を築きます。当時ヨーロッパ最強であったスペインの商戦を、次々にイギリスの海賊が襲うことを公認し、スペインの「無敵艦隊」も破ります。エリザベスは、国王が自由に国政をリードする「絶対主義」の典型ですが、「私は国家と結婚している」と公言し、生涯、誰とも結婚せずイギリスの国益を最優先に一生を過し、イギリスの国際的地位を高めたので国民に愛されました。
 しかし、生涯独身のエリザベスには子どもがいなかったためチューダー朝は断絶します。そこで北のスコットランド(今はイギリス)から別の王を呼んできて、新たにスチュアート朝が始まります。17世紀に、世界でいち早くイギリスでは絶対王政を終わらせ、また世界のどこよりも先がけて市民の地位を確立した二つの市民革命(ピューリタン革命、名誉革命)はこのスチュアート朝に起こりました。これらの二つの市民革命はなぜ起こったのでしょうか。また、その後のイギリスに何をもたらしたことになるのでしょうか。
 スチュアート朝の一人目の王ジェームズ1世は、王権神授説(注・王の権力は神から授けられたものである。王の言葉は神の言葉に等しい。王に逆らうことは、神に逆らうことと同じである。だから、国民は文句を言わずに王に従いなさい、ということ。絶対主義の特徴です)を信奉して、イギリス議会を軽視した政治を行いました。息子のチャールズ1世も、父親譲りの思想の持ち主で、議会に対して強圧的な態度に出ます。また、ピューリタン(注・清教徒。キリスト教の新教です)に対して激しい弾圧をしました。ピューリタンの説教を禁止して、反対する者を鞭打ち、耳そぎ、鼻そぎの刑にしました。また、宿代を払わずに兵士を民家に宿泊させるなど、国民の権利を無視する行為を行い続けました。
 そこで、議会は王に対して、議会と国民の権利を尊重することを求めた要請書を提出しました。これが「権利の請願」です。具体的な内容は、議会の承認なしに課税をしない、法律を無視して勝手に国民を逮捕しないこと等を王に承認させました。しかしチャールズ1世はこれを受け入れずに、翌年、議会を解散して、以後11年間は議会なしで専制政治を行います。この間に、スコットランドで反乱が起きました(注・王は、スコットランド王も兼ねていました)。王は、戦費が足りなくて苦戦し、賠償金を払って降伏する結果になりました。ところが、この賠償金を支払うには増税の他に財源がありません。新たに課税をするには議会を開いて増税のための法を施行しなければなりません。そこでやむなく王は議会を開きます。ところが王と議会はたちまち対立します。これが原因で内乱となったのでした。議会派を内乱の勝利に導いたクロムウェルは、王を処刑してしまいました。これがイギリスの一つめの革命、ピューリタン革命です(世界史講義//www.geocities.jp/timeway/)。

●人間の身体は最後の財産である。これを価値あるものにすることが自由への道

 この一つめの革命の意味するところを、アーレントは著書『過去と未来の間』の中の「自由とは何か」で、次のように述べています。
 「自由の立場に立てば政治不信にならざるをえない固有の理由をもっているわれわれだけでなく、近代全体が自由と政治とを切り離したのである。…チャールズ一世が断頭台からの演説で要約したように、人民の『自由は、彼らの生命と財産が大部分彼ら自身のものであることを定めている法の統治をうることにあった。それは統治に加わることではなく、そのようなことは人民のあずかり知らぬところである』。人民が、結局のところ統治への参加と政治的領域への許可を要求したのは、自由への欲求のためからではなく、自分たちの生命と財産を支配する権力者にたいする不信から出たものであった」。ここで、近代市民の政治参加の目的が、「自由への欲求ではない」という言葉に簡潔に述べられています。アーレントの述べる自由とは、いうまでもなく、私的領域の空間に存在する私有財産を守り、次の世代へと継承するための言論と、この言論がつくり出す法のことでした。すなわち「新しい始まり」を保証する保護とそのための政治的な約束を成立させる精神の自由のことでした。
 このクロムウェルの死後、イギリスでは処刑されたチャールズ1世の息子、チャールズ2世が王としてイギリスに招かれて、再び王政が復古します。ところが、彼と次の王は再び絶対主義の政治を行おうと画策しはじめます。そこで、議会はこの王を追放する相談を始め、これを知った王は亡命します。王の方から勝手に逃げていってくれたので、議会は一滴の血を流すこともなく革命に成功します。これを名誉革命と言います(1688年)。新しく迎えられた王は、イギリス議会の要請を受け入れて、議会の権利、伝統的な国民の権利などを守ることを宣言します。これを「権利の章典」といいます。
 この二つの市民革命によってイギリスでは、17世紀の段階で絶対主義の時代が終わりました。このことは、王の権力をコントロールするほど議会が力をつけてきたということです。ところで、誰が議会の主体なのかといえば、それは、当時の海外貿易や産業を支配していた市民階級でした。(注・やがてフランスも、イギリスの後を追いかけるように、革命を通して市民が力をつけるという道をたどります。)この市民の台頭ぶりを指して、『人間の条件』の本文では、「この財産所有者たちは、自分たちには富があるのだから当然、公的領域に入る権利があると要求したのではなかった。そうするかわりに、彼らはむしろ、もっと多くの富を蓄積するために、公的領域からの保護を要求したのである。『国家(コモンウェルス)は主として共通の富(コモン・ウェルス)のために存在した。』」と述べているのです。端的に言えば、市民が富の無制限の蓄積過程を求めたために、チャールズ1世は処刑されてしまったのでした。

●富は、蓄積過程というプロセスの上でのみ存在しうる

 彼らイギリス議会は、18世紀と19世紀に、ようやくヨーロッパに市民革命の嵐が吹き荒れる頃、今度は、大陸の影響を受けてさらなる法律の改正を続けて徐々に変化してゆきます。概略を述べます。1832年、第一次選挙法改正により、都市で経済力をつけてきた裕福な市民階級にも選挙権が与えられます。そして彼ら産業資本家層が、直接議員として国政に参加するようになりました。その結果、政党が再編されました。地主の利益を代表するのが保守党、商工業者の利益を代表するのが自由党という、ふたつの政党によって政策が争われるようになります。政策の大きな流れは、自由党が主導権を握り、産業資本家(ブルジョワジー)に有利な法律が制定されていきます。時おりしも産業革命によって生産力が史上かつてないほど増大していました。自由党の政策は、自分たちの作った商品をどんどん海外に売って儲けたいという帝国主義的な富の蓄積の必然を政治化するものでした。
 アーレントの分析に戻ります。彼ら新興市民層がかくも追い求めた富とは、その本来の本質は、財と表裏一体をなしていました。消費されるものであり、所有者の死によって滅びるものでした。しかし、本文でアーレントが述べているとおり、富が「資本」となり、「その資本が主要な機能として、ますます多くの資本を生むようになったとき、はじめて、私有財産は、共通世界に固有の(注・擬似的なという条件がつきます)永続性を獲得し、それに近づ」きます。(本文注では、「ローマ法で借金の元金を示すものとして用いられてきたラテン語caputから“capital(資本)”という言葉が出てきた歴史についてはW.J.アシュレイ参照。ようやく一八世紀になってから著作家たちは『回収されるように投資された富』という近代的な意味でこの言葉を用い始めた。」と解説されています。18世紀には、それまで存在しなかった「資本」が新たな世界の標準となり、この時より世界は、私有財産のもつ「安定」を固有のものとしたのではなくて富を蓄積する「過程」の永続性と変わったのです。(ただし、私たちの生きている現代社会の世界は、「リーマン・ショック」(2008年)以降、この「蓄積過程」が途絶えたので「富」の崩壊の道をたどっています。)
 ごらんいただいたように、イギリスを筆頭に、ブルジョワジー(裕福な商工業者、産業資本家)が政治の世界に参加していった様子と、その後の、政治を経済が活用して富の蓄積過程を拡張してゆく道のりについて、アーレントは、『全体主義の起原 2 帝国主義』(ハナ・アーレント、みすず書房)で次のような考察を展開しています。「それまでブルジョワジーは、経済的には支配的地位にあったものの、政治的支配を狙ったことは一度もなかった。…国民国家が無傷でいたかぎりは、本来の政治的決定はすべて国家に任せられていた。しかし、国民国家が資本主義経済にとって必要な拡大を可能とする枠組みたり得ないことが明らかになったとき初めて、国家と社会の間の潜在的な抗争が公然たる権力闘争となった」。そして19世紀には、この闘争は「帝国主義」という資本の国境を越えた拡張に進行します。「帝国主義が成立したのは、ヨーロッパ資本主義諸国の工業化が自国の国境ぎりぎりまで拡大し、国境がそれ以上の膨張の障害になるばかりか、工業化過程全体にとって最も深刻な脅威となり得ることが明らかになった時だった。」(前掲書)というように、富の拡張は政治のコントロールを越えて、国家というネイションの枠も飛び越えて拡張を進行してゆきます。この事態の本質を指してアーレントが色々な著書でよく引用する言葉に、「大いなるゲームが終わるのは、皆が死んだときである」と、キプリングが19世紀の植民地を素材にした小説『キム』で述べた言葉があるとおりです。

●失業、無職、ワーキングプアの本質は、最後の私有財産の喪失!!

 なお、マルクスは、このように「人間が私的な富(利益)を求めて共通の政府を作る」という事態の矛盾に頭を悩ませたということでした。これは、「社会的なるもの(国家の家計化)」と理解すれば矛盾ではなくなるとアーレントは説明します。
 重要なことは、この富の蓄積の「過程」の流れの中で世界中の生産の対象物は全て消費物となったということです。全ての物は値段がつけられ、もし消費されなければ使用価値を捨象して「貨幣という公分母に結びつけられて、(交換比率によって公的性を保ち、)ただ一時的に安定するだけ」の存在となります。不動産も動産になります。かつては「壁」という法に囲まれた私的財産、即ち世界の空間の中に固定して安定性をもった私有財産は消失します。人間に残された最後の財産は、ロックによって仮定された人間の肉体だけとなりました。マルクスによれば、それは「労働力」と名付けられるものでした。
 アーレントは、「歴史的に見ると、この(ロックの)仮定は大いに疑問である。しかし、この仮定は本当になるかもしれない。なぜなら、私たちはすでに、実際、自分の頼れる唯一の財産が自分の能力と労働力であるような状況のもとで生きているからである」と述べます。人間の労働力化は、まずヨーロッパよりもおそらくアジア・アフリカに深刻な事態を引き起こしました。アジアでは現地の人々がヨーロッパ人の植民地経営によって、ヨーロッパの人々に必要な消費物を生産する超安価な私有財産の一つとされました。アメリカでは19世紀半ばまで、アフリカよりつれてこられた膨大な数の黒人奴隷が働かされました。彼らは全て、固定した部分の私的領域の空間とここでの生命過程の必然、即ち生と死の場所を内包する私有財産を奪われていたのでした。これは、アフリカの植民地化を進めたイギリスの帝国主義者、セシル・ローズの述べた言葉、「膨張こそすべてだ」という富の蓄積過程を第一義とする観念が推進していったのです。「できることなら私は星々を併合しようものを」(セシル・ローズ)(『全体主義の起原2』前掲書)。

 お知らせ
 
 「谷川うさ子・哲学入門」の学習は、「ゼミ・イメージ切り替え法」の講義の後半に行なっています。

「谷川うさ子・哲学入門」をご一緒に学習することをご希望の方には、次の三つの方法がございます。
 ①「カウンセラー養成ゼミ」「ゼミ・イメージ切り替え法」ご入会・ご継続されますと、
 ・ご希望の方のみ、今までのレジュメを、全て無料でプレゼントします。
 ・現在進行中の「ゼミ・イメージ切り替え法」中の講義に、無料でご参加できます。
 ②「ゼミ・イメージ切り替え法」にご入会・ご継続されますと、
 入会5年目(平成22年度、第12期)の7月分より、「哲学入門」の講義のDVDを、第1回目より順にご視聴・学習できます。
 ご質問にはどなたにも丁寧に分かるまでお答えいたします。
 ③「谷川うさ子王国物語」ご入会の方にも、ご希望の方には、今までの全てのレジュメを無料でプレゼントします。



谷川うさ子・哲学入門 ハンナ・アーレントの『人間の条件』 - バックナンバー 一覧
 
「第15期」(平成25年・2013年)ゼミ、開講中!
バックナンバーの一部を9期後半分より、随時掲載していきます。詳しくは下記をクリック
 ゼミ・イメージ切り替え法
 
 バックナンバー第7期まで
  バックナンバー第8期から
 
 ゼミ・イメージ切り替法の詳細
  ゼミ・イメージ切り替法トップページ
 
 カウンセラー養成ゼミ
 
 バックナンバー第7期まで
  バックナンバー第8期から
  カウンセラー養成ゼミ詳細
  カウンセラー養成ゼミトップページ
 

入会も随時受け付けています。入会と同時にご希望のバックナンバー等、ビデオ(DVD)学習で、学んでいただけます。

ゼミの見学、ゼミのバックナンバービデオ(DVD)試聴も無料です
 ニューズレターと共にお送り致します。詳しくは「入会案内」をご覧下さい。


 
 
ポルソナーレのゼミの様子をYouTubeに公開しました。
 
脳を発達させる日本語トレーニングペーパー
 

 一部公開しました。
トップページ NEW! 年間カリキュラム 学習の感想と学習成果 「日本人の思考」と「谷川うさ子王国物語」と「グローバル化の恐怖」
学習内容(サンプル) 「言葉」 日本語の影響。その仕組みと感情、距離感、人間関係について
「脳を発達させる日本語トレーニング・ペーパー」の役立て方の資料
『分裂病の自己診断表と自己診断』
男性に嫌われない女性の話し方
女性に嫌われない男性のしゃべり方
を教えます

ポルソナーレのマスターカウンセリング

バックナンバー(メルマガ・その他過去の連載)


クマ江
クマ江さん

《クマ江版・おそろし》
スクールカーストと
脳の働き方 百物語
第一話~
バックナンバーはこちら
バックナンバーはこちら
うさ子
谷川うさ子さんの
お役立ちカウンセリング
 
バックナンバーはこちら
「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!

 トップページ
 
 〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-14-3 サンライズビル3F 地図・アクセス
 TEL 03-3496-6645 FAX 03-3464-5905 お問い合わせはこちら
 
 このサイトは、全日本カウンセラー協会ポルソナーレに著作権があり、無断での使用はお断りいたします。
 Copyright c 2007 All Japan counselor association, PORSONALE. All rights reserved.