![]() |
|
||
● 第9期のゼミを講義中です。 |
|||
|
|
● 既定教育方針…「ポルソナーレ式イメージ切り替え法」「脳の働かせ方と言語の学習回路」「浅見鉄男・井穴刺絡学」 |
||
| まず魅力 | そして価値 | だから変身 |
|---|---|---|
● 女性と男性の脳の働き方は「視床下部」「脳梁」が大きく違います。女性は「言語」「人間関係」の能力が備わっています。男性は「空間認知の能力」が中心です。
|
● 日本人の対人意識は、もともとは「ブローカー言語野の3分の2の記憶の中枢神経」に「母親のまなざし」を記憶するというものでした。とおくの位置から子どもの健康や生存を喜ぶというものです。明治維新にこれが無くなって、「人から自分はどう見られているか?」という不安をつくりました。 |
「● 対人恐怖(赤面症、視線恐怖、幻聴)は、日本人だけの心の病いです。大正時代から激発して現在もつづいています。もともとは、「生育歴」の中で「母親が優しいまなざしや喜びの表情」を子どもの「右脳・ブローカー言語野」に記憶させなかったことが原因です。正しい社会性の能力を教えます。
|
![]() |
|
|
| 「ゼミ・イメージ切り替え法」のカウンセリング理論です。 別途、『完全・性格プロファイリング』(自己診断シート付き)をお求めください。 診断の仕方と生育歴でつくられた性格にもとづく悩みの解消法をご指導します。 |
方法:1 性格は生育歴の |
「性格にもとづく悩み」はまず母親、次に父親によってつくられたことが分かります。 | → | 「性格にもとづく悩み」は親のせい、自分の性格は変わらない、と思っている人もいます。親の責任ではない、自分が悪いわけではない、「性格」はすぐ変えられることが分かって実行できます。 | 効果:1 原因が分かるから |
|---|---|---|---|---|
方法:2 性格は家庭環境 |
同じ「きょうだい」なのに「性格が違う」のは、親の年齢、家庭環境の変化が影響していることが分かります | → | 親どうしがケンカすると「子ども」は「自分が悪い」と考える性格になります。「人の目が気になる」「人から悪く言われている」などの性格にもとづく悩みが生まれます。「親の事情」が理解できれば解消します。 | 効果:2 被害者意識が |
方法:3 家の中で見た、 |
親の「負の性格」はつよく影響して学習されることが分かります。 | → | 親がケンカすると「女の子」は「父親をなぐさめる」、「男の子」は「母親をなぐさめる」性格になります。「ひきこもり」「不登校」「自殺願望」などの「性格にもとづく悩み」に発展します。「不足している性格」が解れば解消します。 | 効果:3 自立心を |
方法:4 家の中で経験しな |
「父親不在」「母親不在」は、子どもの社会参加に重大な心のトラブルをつくることが分かります。 | → | 「子どもの多動症」「大人の記憶障害」は「しつけ不足」が原因と言われています。 「パニック症」や「回避症」「離人症」などの「性格にもとづく悩み」があらわれます。不足している言葉を訓練して解消します。 |
効果:4 言葉の能力を |
方法:5 身体症状は、 |
親から受けた虐待は、子どもの脳の働き方、心臓の働き方、呼吸の仕方にトラブルをつくることが分かります。 | → | 身体症状も「性格にもとづく悩み」です。イジメ・虐待だけでなく、親の病気、人に預けられた、引っ越し、海外生活、共働きも「身体症状」をつくります。不安なイメージ(妄想)の原因を分かれば症状の半分が消えます。 | 効果:5 うまくいかない |




「女性向け」、「男性の“女性”対応」のカウンセリング・ゼミです。
女性と心を分かち合える「脳」を、最高に発達させる!!が教育の狙いと目的です。女性を「見る」「見たい」、女性から「見られる」「見られたい」関係をつくる、カウンセリング術です。
女性の「脳を健康を働かせる」!安心と安らぎを分かち合う、が教育のテーマと目標です。「気持ちが安心する。だから、知的に考えられる」という女性の本質を支えつづけるカウンセリング術です。
女性の脳の働きが伸ばす「人格=パーソナリティ」を目ざましく発達させる!が教育の方針です。
女性が社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と、知的に関われる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。
ストレスを楽々のりこえる女性の「脳」を育てる!!が教育の人気の秘密です。女性は、脳の働きと五官覚の働き(察知して安心。共生して気持ちよくなる)とぴったりむすびついて、一生、発達しつづけます。
人の性格(ものの考え方)が手に取るように分かる「心の観察学」
心の病いに感染させられない「人間の関係学」がステキに身につきます。
心の病いを救出する、心と心をつなぐ「夢の架け橋術」
相手に好かれる「対話術」がまぶしく輝くので、毎日が心の旅路。
相手の心の働きのつまづきが正しく分かって、「正しい心の地図をつくれる」ので、損失、リスクを防げます。
学校に行くとイジメがこわいんです。私にも原因ありますか?
怒りっぽいんです。反省しても、くりかえしています。治りますか?
「仕事・人生・組織に活かすカウンセリング」です。他者の心身のトラブルを解消できれば、自然に自分の心身のトラブルも解消します。
プロ「教育者」向けのカウンセリング・ゼミです。
「脳の健康を向上させる」、が教育のテーマと目標です。「指示性のカウンセリング」は、「考えたことを実行し、考えないことは実行しない」
という人間の本質を、最後まで励まし、勇気づけるカウンセリング術です。
脳の働きがつくる「人格=パーソナリティ」を育てる!が教育の方針です。
ストレスに強い、元気に働く「脳」に成長させる!!が教育の魅力です。
「心の病いの診断学」が楽しく身につきます。
心の病いの予防と解消の仕方の「人間の理解学」が身につきます。
心の病いに気づける「人間への愛情学」が驚くほど身につきます。
「交渉術」の知性と対話の能力が目ざましく進化しつづけます。
相手の心の病理が分かって、正しく改善できるので心から喜ばれます。「心の診断術」
病気になるということ、病気が治るということが正しく分かる、最高峰の知性が身につきます。
朝、起きると無気力。仕事にヤル気が出ません。うつ病でしょうか?
仕事に行こうとおもうと、緊張して、どうしても行けません。治りますか? 






