全日本カウンセラー協会 ポルソナーレ

書籍のご紹介

『時代の病理』
(吉本隆明・田原克拓/春秋社/1,700円)
時代の病理

時代の病理 目次

はじめに 吉本隆明

[Ⅰ]〈個〉としての病理現象
 1 現場から
   カウンセリングの方法
   カウンセラーはどこまで付き合うのか?
 2 九割のひとがカウンセリングを必要とする時代
   心のなかの三つの層
 3 〈不安〉はどこからくるか
   気持ちを安心させる方法
 4 母親と乳胎児期の関係
   なにが母親の胎内で刷り込まれるのか

[Ⅱ]〈社会〉問題としての病理現象
 1 老齢化社会と死
   脳死は人の死か?
   老齢化の延長が〈死〉ではない
 2 〈寝たきり〉老人への誤った誤解
   有効な老人専門のカウンセリング
 3 母親がつくる身体図式
   胎児は「聴覚映像」として記憶
   幼児教育問題と登校拒否
 4 宗教現象と若者
   麻原彰昇の極限の修行体験

[Ⅲ] 転換期における病理の行方
 1 「バブル現象」の核心
   新しい公害病
 2 わが不況からの脱出法
   世界最強の日本の民衆
 3 水平線上に見えてきた未知の〈倫理〉
   母系社会における男女の二重性

あとがき 田原克拓



はじめに 吉本隆明
目次

あとがき 田原克拓

はじめに
 「全日本カウンセラー協会、ポルソナーレ」の田原克拓さんと対話していて、稀にみるほど興味を惹かれた。長年、相談にくる人たちのこころのかすり傷や、きり傷や、深手の傷の世界にむき出しの意欲と意志でつきあって、倦むことのなかった田原さんの言葉には、相談を仕掛けてくるこころたちの生々しい臨場性が転移してただよってくる感じで、対話しているときびしい、そしてやや奇態な波立ちの世界が、田原さんの言葉といっしょにこちらにもひとりでに伝わってきた。そして久方ぶりに人間のこころの世界の実像を覗き込むおもいをしながら、一種の緊迫感のただようくら闇の海のひろがりに面している実感をもった。人間をこころとしてみたときの像は、輪郭のない、そして生理的な肉の匂いが立ちこめて少しむき出しになった人間像としてみえてくる。田原さんとの対話はずっと忘れていたこの混沌とした現実世界の水面下に荒い波をたてているこころの海の象徴像を蘇らせてくれた。
 ことに対話のなかでカウンセリングにやってくる男女のオナニーの意味に触れたところでは、人間のこころの世界の異常な高波にぶつかり、それに耐えながら、通り道となる水脈や水路を長い年月きりひらくことに専念してきた田原さんの力量をずっしりと感ずる思いがして、人間というこの果しない不可解さをもったこころの存在を、眼のまえに見るようだった。人間をともすれば、整合されたこころの秩序をもった存在として片づけようとする社会的生活にまぎれたわたしの眼から、覆いをとり払うような対話の時間をもつことができて、また新鮮な気分を立て直すことができたと思う。これが何よりも収穫だった。
 田原さんに触発されて、わたしの方もぎりぎりのところで何か言えている部分が少しでもあったらという思いがしている。田原さんが遠慮ぶかい言葉で発言している分だけ、こちらはこころの病理からみられたこの時代の未知に立ち向かわなくては、という意欲を新たにかきたてられた。
 吉本隆明
あとがき
 本書は、一九九二年九月十日、九月二十五日、十月九日の三回にわたり春秋社の六階和室でおこなわれた吉本隆明氏へのインタヴューの全記録を再構成したものです。
 私ども全日本カウンセラー協会、ポルソナーレは発足して十七年になりますが、当初からの会員のなかで、どんなカウンセリングを投入しても、十七年間もの永きにわたる巨大な氷のような緊張症、神経症、分裂症がどうしても解消しないひとが数名だけおります。
 じつは私たちにとって、この病理がどこからやってくるのか、その追究は切迫しておりました。どうしてもこの機会に吉本隆明氏からお話をうかがい、その解消の糸口をわずかでも見つけ出したいというのが、インタビュアーとしてのおおきな眼目であり、ひそかな願いでした。
 そしてご覧のとおり、インタビュアーとしては未熟で、吉本氏にはたいへんご迷惑をおかけしてしまいましたが、私たちは吉本氏の発言からたくさんの豊かで重要な示唆を受けとりました。なかでも「核の神経症」についてと、「贈与論」についての考えには、くりかえしなんべんでも注目していきたいとかんがえています。読者の方もぜひ注目してほしいとおもいます。
 「核の神経症」については、吉本氏が「研究者としての三木成夫のいちばん柱になる業績は、人間の胎児が受胎32日目から一週間のあいだに水棲段階から陸棲段階へと変身をとげ、そのあたりで母親は悪阻になったり、流産しそうになったり、そんなたいへんな劇的な状態を体験する。こんな事実を確立し、まとめたことだとうけとれた。」(『海・呼吸・古代形象』解説)と、方法的な自意識としてマルクスや折口信夫とともに高く評価している解剖学者三木成夫の『胎児の世界』や、母親の胎内で胎児がどのように成長、発育していくものかを観察したチェンバレンの『誕生を記憶する子どもたち』から、あらかじめ読者はデータ、情報を読んでおいて氏の言葉の一つ一つに注目していただくと、この世の中の分裂症や緊張症やうつの病理の発生の根源が、ものすごく鮮明に、圧倒的な迫力をもって手にとるようにわかってくるはずです。
 吉本氏は「核の神経症」は「母子二代」にわたると述べておられますが、カウンセリングの臨床に置き換えると、病理者が女性であるばあい、また、この女性が「子どもを産んだ」という事実も計上すると、この女性の「母親」と祖母にあたる女性まで調査が可能ですので、じつに「四世代」にまたがる問題であるといえるようにおもわれます。
 もうひとつの「贈与論」については、もちろん「贈与」という概念を経済観念と理解しても不都合はないのですが、しかし「無償で提供する」という意味に限定しないで「価値あるものを与える」という関係性の概念として理解すると、これが一気に、現在もなお脈々とつづいている「女性」の問題として轟々と浮上してくることがわかります。
 〈なぜ、親孝行として、父もしくは母、あるいはいずれとも同居することが当り前なのか?〉〈なぜ、母親が小学生低学年のじぶんの子どもの宿題をやってあげあるのか?〉〈なぜ、女性は性的な関係をとりきめた男を結婚の相手とかんがえるのか?〉〈なぜ、男は女性の性を売買や遊びの対象とかんがえてきたし、いまもかんがえているのか?〉などといったことがらが、「贈与」の能力、「贈与」の能力の喪失(緊張症)の問題であるとかんがえられています。
 このような理解のしかたは私の責任に帰属するものですが、もし吉本氏からご教示いただけなければ、私たちは「女性の病理」の時代と社会の構造をただの一歩もおしひろげられない位置で立ち往生したことは、まちがいなかったと確信しております。
 ここに、この二十数年、勝手に私淑してきてインタビューの席にも同席させていただいた全日本カウンセラー協会、ポルソナーレの高橋一郎ともども、吉本隆明氏には、心をこめて厚くお礼申しあげます。このことを日々の仕事の励みにして前身していくつもりです。
 また、最後になりましたが、時代の先端でなお精神を活発にさせる道標をたてていただいた春秋社編集部の小関直氏と藤野裕美さんには、はたしてインタビュアーの大役を果たしえたかどうか、不慣れなためにたいへんお世話をかけました。あらためて感謝申しあげます。
一九九三年四月十日 
                                    田原克拓
(全日本カウンセラー協会、ポルソナーレの部分を事後訂正)
時代の病理
ポルソナーレのゼミの様子をYouTubeに公開しました。

脳を発達させる日本語トレーニングペーパー 谷川うさ子王国物語

一部公開しました。
トップページ NEW! 年間カリキュラム 学習の感想と学習成果 「日本人の思考」と「谷川うさ子王国物語」と「グローバル化の恐怖」
学習内容(サンプル) 「言葉」 日本語の影響。その仕組みと感情、距離感、人間関係について
「脳を発達させる日本語トレーニング・ペーパー」の役立て方の資料
『分裂病の自己診断表と自己診断』
男性に嫌われない女性の話し方
女性に嫌われない男性のしゃべり方
を教えます

ポルソナーレのマスターカウンセリング

バックナンバー(メルマガ・その他過去の連載)


クマ江
クマ江さん

《クマ江版・おそろし》
スクールカーストと
脳の働き方 百物語
第一話~
バックナンバーはこちら
バックナンバーはこちら
うさ子
谷川うさ子さんの
お役立ちカウンセリング
 
バックナンバーはこちら
「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!

ポルソナーレと全日本カウンセラー協会のご案内