全日本カウンセラー協会 ポルソナーレ

うさぎです。

Ⅵ期16回め 平成16年9月25日

人の気持ち、考え、心理を
正しく分かる能力!!
ヒューマン・マネジメント特集

カウンセラー養成ゼミ NEWS LETTER 第107号

脳の働き方と「安保徹の免疫学」編
眼と耳の知覚情報と脳の働きの言語(Ⅰ)


佐世保・同級生カッター殺人
11歳の学校砂漠

ウェルニッケ失語とブローカー失語という
言語能力の欠如について教えます

はじめに

「長崎県・佐世保市事件」について、長崎県家裁佐世保支部(小松平内裁判長)が、「決定」を下しました(平成16年9月15日)。
 「決定」は、栃木県の「国立きぬ川学院」に移送して、2年間、「児童自立支援施設」に送致する、というものでした。「精神病性の障害はない。しかし、社会性や共感性が未熟だ。情緒面に偏りがある。怒りを感じると、回避するか、相手を攻撃するという両極端な対処しかない」「社会の中での処遇」をもって改善することは不可能だ。受け容れてくれる母親的存在との二者関係を体験させて、学習させるしかない」(小松平内裁判長)。
 この決定の要旨は、加害者の女の子の三カ月半にわたる観察から得られた「事実の理解」というべきものです。ほぼこのとおりだと思われます。
 しかし、父親の「御手洗恭二さん(46歳)は、「加害者の女の子の心の奥底に触れていない決定の説明だ」と不満を表明しています。
 そこで、加害者の女の子の心の奥底とは? をご一緒に考えてみましょう。

ポルソナーレ代表 田原克拓



学習に役立つ書籍

本号の目次

ケーススタディー
 佐世保・同級生カッター殺人 11歳の学校砂漠

まとめ

 眼と耳の知覚情報と脳の働きの言語(Ⅰ)
 ウェルニッケ失語とブローカー失語という
 言語能力の欠如について教えます

ハーバード流交渉術
 ● 交渉戦術1 設問と回答
 小学生低学年の子どもの「言語能力」の
 ゆがみは、貧しい話し言葉がつくります」
 ● 交渉戦術2 設問と回答
 子どもの「言語能力」を発達させるには
 


 《参考文献》

『佐世保・同級生カッター殺人 11歳の学校砂漠』
 (『『新潮45』二○○四・9月号・新井省吾、新潮社)
『免疫革命』(安保徹・講談社インターナショナル)
『治療薬マニュアル』(2003・医学書院)
『脳、100の新知識、その形態から疾患まで』
  (森昭 胤編・講談社 BLUE BACKS)
『ハーバード流交渉術』
  (ロジャー・フィッシャー、ウィリアム・ユーリー著、
  金山宣夫、浅井和子訳・三笠書房)
ケーススタディー

佐世保・同級生カッター殺人
11歳の学校砂漠

『新潮45』 2004・9月号・新井省吾ルポ リライト、再構成

ご案内いたします

一、ハーバード流交渉術のケーススタディは、『佐世保・同級  生カッター殺人、11歳の学校砂漠』です。「小6の女の子  が、なぜ、同級生を殺害する」という行動を起すのか?という心の問題のモデルケースをご紹介します。

二、交渉戦術は、「脳の中の言語の学習をつかさどるしくみと、言語能力」を対象とします。

三、 「心の奥の底で何が起こったのか?」という抽象的な概念ではなく、具体的かつ実証的な理由として、「脳の働き方」  と「言語の学習」(言語能力)を、この事件をモデルケースとして説明します。ぜひ、正しく学んでください。

四、 ポイントは、「左脳」の「聴覚野」に「話し言葉が欠如していた」ということです。「話し言葉」がキーワードです。
 
ここに焦点を合わせて、ケーススタディを観察してみましょう。

(文中・敬称略)

(1)  平成16年6月1日。佐世保市の市立大久保小で、6年生の御手洗怜美(さとみ)さん(12歳)」がカッターナイフで切られて死亡した。
 この事件で、長崎家裁佐世保支部・小松平内裁判長は、平成16年9月15日、殺人の非行事実で送致された「加害者女児」(11歳)の第三回「少年審判」を開いた。「確定的殺意を抱えて、計画的に殺害合意に及んだ」と認定した。加害者女児を「栃木県国立きぬ川学院」(自立支援施 設)に送致することを決めた。これが「決定」だった。
(2)  家裁(小松平内裁判長)の「決定」の主旨で、加害者女児の「人格の特性」についてのべている。要旨はこうだ。
 「女児は、生育歴の中で
? 対人関係について、注意深く考えを向けることができないという性格傾向をはぐくんだ。
? ものごとを断片的にしかとらえられないという性格の傾向がある。
? 目に見えなくて、手に触れない対象(抽象的なものを言語化することがよく学習されていない。また訓練されていない。
? 「聴覚的な情報」よりも「視覚的な情報」の処理をするという脳の働き方を形成している」
(9月16日、日経より要約)。
(3) 平成16年9月15日に公表された御手洗恭二(46歳)、被害者の御手洗怜美(さとみ)さん(12歳)の父親の手記(全文)。

 さっちゃん。あの日から3カ月半。少年審判が終わりました。たくさんの人が彼女のことを調べてくれた結果に、父さんは、戸惑っています。彼女は、程度の差はあれ、父さんたち大人が一般的に「普通」と呼んでいる子どものようです。
 この結果は、鑑定や調査の限界だろうか。それとも、「普通の子」でも、こんな大変なことを起してしまうということだろうか。父さんには分かりません。そして、改めて親子や家族の大切さと難しさを感じています。
 君は、父さんの前では年齢の割には幼かったり、そのくせ、時には「母さん」のように励ましてくれた。
 でも、手紙やメールを呼んだら(ゴメン、無断で)、転校で変わったさまざな環境に苦しんでいたんだね。知らなかった。
 親が子どもの全てを理解することはできないかもしれない。でも、父さんは努力が足りず、彼女とのもめごとに気がつかなかった。気づいていれば何か手助けができたかもしれないのに。同じように彼女の両親も考えてくれていたらいいね。
 わが子が被害者、そして加害者になるなんて親は思っていません。
 だから父さんみたいに苦しまないために、同じ子を持つ大人に言えることがあるとすれば一つだけ。
 「子どもの全ては理解できないと分かったうえで、理解する努力を続けてください。それぞれの家がそれぞれのやり方で」。
 さっちゃん。彼女は学校でもちょっと気になる兆しを見せていたようです。でも大人は誰も気に留めず、手を差し出さなかった。
 父さんが昔、学校を取材して「素敵(すてき)だな」と感じるクラスがありました。
 先生が冗談を言って笑いを取るわけではないのに明るい。先生が怒れば子どもたちは震え上がる。それでも子どもたちと先生はお互いを信頼している。そんなクラスの先生は笑顔も素敵で、先生という仕事を心の底から楽しんでいるんだなと感じました。
 今の学校はどう?
 先生たちは、子どもたちと向き合うこの仕事を本当に楽しんでいる?教育行政の人たちは自分自身も、子どもと直接、向き合う気持ちで学校を支えている?
 
 今も、君のいない寂しさがスクラムを組んでやってきます。でも多くの人の励ましでこの日にたどりつくことができました。
 少年審判は終わったけれど、父さんにとっても、彼女にとってもこれからの半生が本当の審判です。そして、父さんなりに事件を見つめ直してみたいと思っています。
 さっちゃん。今年はクリスマスを少し、楽に迎えられそうだよ。君がこの3年間、サンタさんに「母さんの声をもう一度聞かせて」とお願いしていたから、父さんはちょっと困っていた。
 今は、もう、二人一緒だよね。
 今年は、父さんが「二人の声をもう一度聞かせて」とお願してみようかな。
 (2004年9月15日、御手洗恭二)
●小5のクラス
(4) 少女Aが小5の時の学校の話だ。
 平成15年5月頃だった。
 演奏会の練習場のことでクラスの女の子が二つに別れて対立した。少女Aは御手洗怜美(さとみ)さんと同じグループになった。同じ仲間になった、という縁で、二人は交換日記を交わすようになった。日記には、相手グループの女の子の誰かの悪口が書かれていた。
 クラスは、この頃から荒れ始めた。
 小5のクラス・男の子の話。
 「男の子どおしの殴り合いはしょっちゅうだったよ。授業中は、私語だらけだった。ろうかで寝そべる生徒もいた。おとなしい子はいじめれた。だから、学校に来なくなる子もいた」。
 複数の保護者の話。
 「こんな状態になったのは、ひとえに、担任の教師が原因です。担任は30歳代後半の女性教諭です。
 この女性教師は、ヒステリックな人でした。子どもたちが悪さをすると、ただ泣き叫んで叩くだけです。事の善し悪しを言葉で教えることはしない。“そんなやり方では、子どもたちはついて来ないでしょう”と言ったことがある。この女性教師は、“私には、私のやり方がある”とニラミ返してきました。」
 子どもたちは、初めは女性の担任の教師のヒステリーに怯えた。だが、しだいにおもしろがるようになる。
 やがて、女性教師の醜態を見たくてお互いにけしかけたり、そそのかしたり、もっとやってやれと命じ合うようになる。この頃には、生徒は誰も、女性教師の言うことを聞かなくなっていた。

 クラスの状況は、悪化した。
 授業中に、私語を注意された男の子がいた。頭を打たれた。「やめなさい」。
 その男子は、私語をやめなかった。女性教師の腹を足で蹴り返した。女性教師は泣いた。怯えながら逃げるように教室を飛び出した。逃げる姿を見て生徒たちはあざ笑った。
 女性教師は敬意を払われる存在ではなくなった。笑いものの種にされた。
 「今週は、何回、泣くかねえ。10回、泣くことに賭けるよ」。
 担任の教師は、見下ろされた。クラスの中はイジメもサボりも何でも起きた。
 クラスの生徒の保護者の話。
 「1学期に転校してきたある男の子は、徹底してイジメられました。とうとういたたまれなくなって、2学期の途中に学区をとびこえて転校しました。
 この男の子は、最後は、生きるか、死ぬかというところまで追い詰められていました。
 もちろん、その男の子の保護者は、その女性担任の教師に相談にいっています。“何とかします”という返事でした。しかし、この担任の教師は無力でした」。
 「その男の子は転校した。イジメの 対象がいなくなった。しかし、イジメは止まらない。誰かが新しいイジメの対象になった。イジメを恐れて不登校になった男子もいた」、(保護者の話)。

●小5の女の子たちのいじめ

(5)  女子の間にも、陰湿なイジメがくりかえされていた。少女Aの交換した「日記」には、クラスメートのある 女の子の名前が書かれた「ワラ人形」のような絵が描かれている。「みんな、釘を打ってください」と呼びかけているページがある。また別のページには「ムカツキましたコーナー」という欄がある。「嫌いな女の子の悪口」が書かれている。
 このコーナーに、少女Aも書いている。「Fは、マジでヒステリーを起していたあ」「はーいって、でけ~声でワーワーワ~言っているもん。コリイねえ」
●小5の女性教師は「休職願い」
(6)  崩れゆく学級の秩序は、そのまま 放置されたのではないかもしれない。だが、有効な手は打たれたとは言い難い。「市教育委員会」へは「深刻な事態になっている」という報告はなされていなかった。
 担任の女性教師は、手に負えなくなった事態に、しだいに、教育的な熱意を失った。平成16年3月に「休職願い」を出した。
 学校側は、休職をさせると学級崩壊を認めることになると思った。休職を思いとどまらせた。新学期から 「2人しかいない仲良し学級」(養護学級)の担任にした。
●小5の少女A
(7)  小学5年生の少女A。
 荒れたクラスの中で、クラスを崩壊させた渦の中心にはいなかった。黙々と好きな絵を描いていた。遠いものを見るように、周囲を見ていた。クラスメートの陰口の話には、それなりに話を合わせてはいた。
 少女Aには、クラスの中に好きな男の子がいた。その子は、成績が良く、スポーツもよくできていた。クラスの中でも目立っていた。少女Aは、この男の子の前では、少し恥ずかしそうにしていた。男の子は、社交的な御手洗怜美さんとは気軽に声をかけていた。 
 怜美さんとは気が合った。よく二人だけでしゃべっていた。クラスのみんながよく見かけている。
 その男の子は、2学期の途中に転校した。
この男の子の転校を境にして、少女Aは、少しずつ様子が変わっていく。
●少女Aの変貌
(8)

 少女Aは、教室の中が騒がしくなると「うるさい」と大声で怒鳴るようになった。男子が大声を立てると、とくに「うるさい」と怒鳴る。
 がさつに給食を食べる男の子には「汚い」と言った。露骨に嫌な顔をする。

●少女Aの変化
(9)   平成16年2月。
 少女Aは、また大きく豹変した。 「ミニ・バスケット」を退部したことが原因だった。
 「学校の成績が下がったので、両親がムリやりに諦めさせた」(クラスメートの話)。
 少女Aは、家庭の中では、変わった様子を見せない。だが、学校では感情を爆発させた。
 (突然に、壁に頭を打ちつけていました)。
 「気の弱い男の子を足で蹴り踏み倒して、“うざい”“死ね”とののしっていた」。
 (クラスメートの女の子の話)。
 少女Aは、この頃「大量殺人の小説」をホームページの中に書き始めている。
 少女Aは「バーチャルな欲望」の飢餓を頭の中に充満させ始めている。
 「彼女にとってバスケは、現実から入ってくるひとすじの光だった。バスケを辞めて、ひとすじの光が消えた、するとクラスの中は、暗い闇であることに気がついた。少女Aの頭の中に、女性担任の泣き声やヒステリーな悲鳴、クラスメートの騒々しい声が頭の中に入ってくるようになった。クラスの大半が救いようのない愚民に見えた」(新井省吾の観察)。
●少女Aは「小6」になった
(10)  少女Aは、「6年生」になった。  進級したのだ。
 担任の教師が変わった。男性教師だ。新学期の早々この男性教師はクラスの生徒たちに話した。「ぼく は、本当は好きでこのクラスを受け持ったわけじゃないんだ。ケンカをするならやってくれ。先生の見えないところでやってくれ」。
 6年生になってもクラスの中は荒れた。担任の教師は投げやりだった。
●事件
(11)  事件が起きたのは、平成16年6月
1日だ。この6月1日の4時間目の授業は、「卒業文集」にのせる「作文のテーマ」について、原稿用紙2枚にまとめる、というのが課題だった。
 少女Aは、「人の心理」というものだった。「人がこういう時、どういう気持ちになるのか?どういう表情をするのかを調べる、というのが おもしろいと思う」(少女Aの話)。
 担任の男性教師がこの話を聞いている。「人の心理」というテーマを選んだ生徒は、クラスの中にあと2人いた。
 1人は、クラスの少女らが交わした「交換日記」の中で「ワラ人形」にされて、クラスのみんなからノートの中で釘を打たれた女の子だった。
 そして、もう1人が御手洗怜美さん(11歳)だった。
 この「人の心理」というテーマを3人が選んだ理由は分からない。偶然なのか、3人が話した結果なのかも分からない。
 少女Aは、自分のインターネットのホームページの中で「人間関係操作」についての「魔術」を紹介していた。また少女Aは、「交換日記」の中で「心理テスト」のコーナーを設けていた。また、御手洗怜美さんも、「交換日記」の中に「心理テスト」をつくって掲示していた。「みんななら、どーする?」という欄だった。
 「怜美さんは、ものを言う時、たびたび人の感情を逆なでするような毒々しさがみられた。怜美さんのホームページが“荒らし”に遭った時には、『ドーセ、アノ人がやっているんだろう。アノ人もこりないわねえ。 ケケケ』と、書いた。怜美さんは、こういう言い回しをする。わざと相手を怒らす心理戦を意図しているようだった」(新井省吾の分析)。
●学習ルーム
(12)  平成16年6月1日。給食の前の時間だった。教室がざわついている。少女Aは、御手洗怜美さんに近づいていく。
 「話があるのよ。ちょっと来てくれる?」。
 怜美さんは、「学習ルーム」に連れて行かれる。教室の中でイスに座らせられた。
 少女Aは、窓のカーテンを閉める。怜美さんは背中を向けて座っている。
 少女Aは、背後から近づき、怜美さんの顎をつかむ。カッターナイフで、怜美さんの喉を一気に切り裂いた。怜美さんはほとんど即死して倒れた。
●教室にやってきた少女A
(13)  6月1日の「長崎県・佐世保市」の「大久保小学校」。校舎3階に「6年生」の教室がある。
 「6年生」の教室は、給食の配膳を終えたばかりだった。おかずは 「酢の物」だ。わかめが入っている。スプーンも並べられている。少女Aの机の上にも、御手洗怜美さんの机の上にも給食が配られた。
 「あれ、Aがいないねえ。そういえば、ミタちゃんもいないねぇ。」と担任教師が言う。
 その時、教室の前の出入り口に少女Aが立っていた。すうっという感じで立っている。少女Aは、教室の中は入らない。教室の前の席にいる女の子には少女Aの全身の姿が見えた。教室の後ろの方や、ろうか側の席の子には少女Aの姿は見えない。
 前の席の女の子には、少女Aの姿も顔もよく見えた。視線がぶつかる。前の席の女の子の顔をちらっと見る。少女Aの眼はいつもと違っている。いつもは黒眼がちなはっきりしたきれいな眼をしていた。教室の前の入り口に立っている少女Aの眼は、パソコンのディスプレーをじっと見つめる時の眼をしていた。
●「わたしの血じゃない」
(14)  少女Aは、青っぽいズボンをはいている。その青っぽいズボンは血を吸って、紫色になっいる。白い室内履きのゴムシューズはまっ赤に染まっている。腰のあたりには、血をぬぐったような赤い手形がついていた。
 少女Aは、右手に血の付いたタオルを持っている。そして血のついたカッターナイフをしっかりと握っている。
 担任の教師が少女Aにかけ寄る。席の前に座っていた女の子は、握っていたスプーンを落とす。がチャッと音がした。
 「どこか切ったか?」と教師が叫ぶように訊く。
 「違う、違う!わたしのじゃない!わたしの血じゃない」。少女Aは頭を左右にふって、泣き出しそうな声で言う。
 教師は、少女Aの右手からカッターナイフをひきはがすように取り上げる。両肩をつかみ、大声で問いただす。
 「御手洗は?御手洗はどこ?」
 「あっち」
 少女Aの身体は、肩を揺さぶられるたびに前後にグラグラと揺れた。髪の毛がふわふわと弾んだ。
 少女Aは、また言った。
 「あっち」。
 同じ階の「学習ルーム」の方を指さした。眼は、まだパソコンのデイスプレーを見つめているような、遠くを見つめている眼の色をしている。
 教師は、少女Aの虚ろな眼の色をじっと見た。教師は、少女Aをろうかに残したまま、教室の戸をがチャッと閉めた。
 教室の隅にある自分の机に戻ってイスに座り込む。机の上に置いてあるお茶をごくっと飲む。顔色は青白くなっている。眼は引きつっていた。
 ガラッと教室の前の出入り口の戸が開く。少女Aが顔をのぞかせる。
 「先生、大変よ!早く救急車を呼んで!」
 男性教師は、少女Aに言われて立ち上がった。よろよろと教室を飛び出した。そして、教室には、少女Aと、教師の2人ともいなくなった。
●「小6クラスの生徒たち」
(15)  教室の前の席に座っていた女の子は、少女Aと担任教師の二人をはげしい思いで見ていた。
 教室の生徒もじっと少女Aと担任の教師を見ていた。
 二人がいなくなる。みんなあっけにとられてしんと静まりかえっている。
 やがて一人の男の子が席を立つ。
 「今のは、なんやろかね?」
 その男の子が教室の窓からろうかに首を出してみる。
 「おおっ! 見てみ! あれ、血じなかとねー、すっげー、血がたまっとるよー。」
 クラスのみんなが窓から首を出す。女の子も首を出してろうかをのぞいた。
 ろうかには、赤い血の足跡がぺたぺたとつづいていた。教室の前で止まっている。赤い足跡は赤いバラの 花びらのかたまりを落としたように鮮烈だった。
 「御手洗が死んじゃうんじゃなかろうか!!」
 「縁起でもないことを言うな!」と誰かが怒鳴る。数人の女子がわっと泣き出した。
●担任教師の悲鳴が聞こえた
(16)  担任の男性教師は「学習ルーム」に走ってとびこんだ。御手洗怜美さんが引き手の近くに、うつ伏せの状態 で倒れている。身体の下はどす黒い血がどろどろと広がっていた。衣服は、血を絞れるほど血を吸っている。戸の内側には血の爪の跡が付いている。這って、入り口まで来たのだ。いったんは倒れて、また立ち上がったかもしれない。イスの位置から戸の辺りまで床は血みどろだった。
 担任の教師は、御手洗怜美さんの喉に赤い裂け目がぱっくり広がっているのを見る。すぐには、死んでいるという事実を受け容れられない。なんとか処置をしようと空虚な頭で考えた。怜美さんの左手を見る。手の甲もカッターナイフで、骨が見えるほど切り裂かれていた。その左手を高く持ち上げた。「止血をしなくっちゃ」と思ったのだ。血は下へ流れる。手を上に上げれば血が止まるかもしれない。教師は、高く上げた左 手の甲を見る。血は流れない。よかった、止まったと思う。だが、怜美さんの血は、身体の中から全部、すっかり流れ出してしまっていたのだ。
 教師は、はっとその事実に気づく。「6年生」のクラスの生徒は、「学習ルーム」から、担任の教師のあげる哀しげな悲鳴の声を訊いた。
●よろぼい歩きの少女A
(17)  少女Aは、3階のろうかをよろぼい歩きで歩いていた。よろよろとよろめいている。5年生の担任の女性教師が、少女Aを見つける。かけよって少女Aの手を握った。全身、血みどろだ。血のついたタオルを握りしめている。女性教師は、なぜか、全てが呑みこめた。
 「わたしはどうなるのでしょうか?」と少女Aがすがりつく眼で訊ねた。
 パソコンのディスプレーを見つめている眼の色をしている。
 「大人たちがちゃんとやってくれるから、だいじょうぶよ」と女性教師は言う。それ以上の言葉がどうしても出て来ない。
●「泣くなら他へいって泣け!!」
(18)  通報を受けて救急隊員3名がやってきた。2名が「学習ルーム」に向かった。残り1名はストレッチャーを持って、少し遅れて「学習ルーム」に入った。
 「6年生」の担任の教師は、「学習ルーム」から出た横手の階段に座っていた。両手で頭をおおってしくしくと泣いていた。「学習ルーム」には誰もいない。喉を切り裂かれて倒れている御手洗怜美さんの遺体のほかには、誰も学校関係者はいなかった。
 事情がわからない救急隊員が「6年生担任」の教師にいきさつを訊く。担任教師は、何も言わない。ただ、しくしくと泣いている。
 救急隊員は、腹が立つ。さっぱり 要領を得ない。哀れになった女の子に、なぜ、誰も付き添っていないのか。なんて不人情な学校なんだ、ここは。
 「泣くなら、ほかへ行って泣け!」。
 救急隊員は怒りがこみ上げて怒鳴った。
●「わたしがやりました」
(19)  少女Aは、まだ近くにいた。救急隊員は、少女Aに事情を訊く。
 少女Aはこう言った。
 「わたしがやりました」。
 落ちついた声だった。隊員は驚愕した。美少女なのに、しかし眼が普通ではない。遠くを見ている眼の色だ。「ミタちゃん。助けてあげて」と少女Aは言った。
 「おじちゃんが助けてちゃるけん、心配することなか」。
 しかし、隊員は遺体になっている御手洗怜美さんをすでに見ている。「助けてあげて」と哀願したときの眼は、哀しげな色をした11歳の女の子の眼をしていた。
 だが、この眼が10数分前には遠くを見る残忍な眼をしていたのだ。
 そう思った救急隊員は、突然、脚がヒザから震えはじめた。
 「震えはいつまでも止まりませんでした」(救急隊員の話)
●突然の凶事
(20)  「6年生のクラス」には社会科の先生が飛びこんできた。
 「窓を閉めろ、それから給食は残してもいいぞ」。
 「みんな、パソコン教室に移れ」。
 生徒の全員が移動させられた。
 「パソコン教室」で、男の子がインターネットを開く。さっきのことがもう「事件」になって伝えられている。
 「被害者が死亡した」というニュースが流れている。
 「御手洗が死んだってよ」
 ネットを見た男の子が沈んだ眼をしてぽそっとつぶやく。その言葉にクラスの生徒は、一瞬、ざわざわと ざわついた。
 だが、すぐに誰も、一言もものを言わなくなった。教室の前で少女Aと教師を見ていた女の子は、あまりに突然の凶事に、哀しみも恐ろしさも実感できなかった。
 クラスの生徒のみんなの頭の中は、ただ、真っ白になっていた。
●少女Aの両親
(21)  少女Aの家は、佐世保市の小高い山の頂きの近辺にある。佐世保市は、山の多いところなのだ。
 少女Aの父親と母親は、事件の直後、マスコミから押しかけられた。
 「娘の変化には、全く気づきませんでした」と父親がくりかえした。
 6月2日。少女Aの父親と母親を訪ねた。
 部屋の中は、カーテンが開かれている。もうマスコミものぞきこんでいないからだ。陽がすっかり落ちて、あたりは暗い。
 部屋の中に父親がいた。Tシャツに短パンの姿だ。側の小さな「ちゃぶ台」にはビールのビンが一本とコップに半分のビールが並んでいる。
 父親は、窓を背にして背を丸くして座っている。じっと、ダルマのように動かない。母親が、ソファに座っている。足を組んでいる。タバコを吸っていた。ソバージュの髪を時々、指でかき上げている。
 母親は、時々、父親の顔を見る。何も話さない。母親は、タバコを一本吸い終わると、また新しいタバコに火をつけた・
 コツコツと窓を叩く音がする。ぎくりとした母親が窓に顔を近づける。「ああ、びっくりした」という声が母親の声が入口で聞こえる。マスコミが来た、と父親に告げた。父親は、ちらっと母親の顔を見る。すぐに、手刀を横に切った。カーテンを閉めろ、マスコミを断れ、という合図だ。少女Aの犯行動機について訊ねてみる。
 「今は話せません。謝罪が受け容れられた後に、みなさんの前できちんとお話をします」。
 父親は、虚ろな表情を向けて答えた。
●事件後の「小6のクラス」
(22)  事件の後の「6年生」の教室。
御手洗怜美さんの机の上には白いユリの花とピンクのバラの花を活けた花ビンが置かれている。少女Aの机はもう無い。
 すぐに撤去されたのだ。撤去されたのは、教室の後に貼ってあった少女Aの絵、習字もだった。すぐにはがされた。
 校長先生は、「早く忘れましょうね」と話した。先生たちは、誰も少女Aの名前を口にしない。後の壁は、少女Aの絵、習字のところだけ、ぽっかりと空いている。
 担任の教師は、事件の当日以来、生徒たちの前から姿を消した。ショックのあまり、一時、入院した。その後「自宅療養」をしている。「市教委」に提出した診断書には「心因反応」のため、と書かれている。
 「遺族の怜美さんの父親の気丈さに比べて、あまりの惰弱ぶりじゃないか。キズついた子どもたちの心のケアを放り出している。担任としての自覚と矜持に欠けている」(保護者らの発言)。
 2学期からは、この「6年生」のクラスは、別の教諭が担任を務めることが決まった。
まとめ

佐世保・同級生カッター殺人
11歳の学校砂漠

ウェルニッケ失語とブローカー失語という
言語能力の欠如について教えます
(1)  「長崎県・佐世保市事件」を新井省吾のルポからリライトして、大幅に再構成してご紹介しました。
 ご紹介の狙いは、「少女A」(11歳)、「御手洗怜美さん」(12歳)が通っていた「佐世保市立大久保小学校」の「教育の現場」の中で、「少女A」の「パソコン、インターネット、ホームページ」でつくられた「バーチャル意識」がどのように発達したのか?という点です。そのために、「事件」 の現場となった「学校」「教室」「生徒」「教師」「親」を時系列に並べるという構成の手法をとりました。
●クラスは荒廃
(2)  ケーススタディをお読みになって、どなたもすぐに気づかれることは、「学校の教室」が「小学5年生」の段階からすでに荒廃していたという事実です。
 学校教師(担任)のヤル気の無さ、生徒たちの教育の現場に適応できない逸脱した秩序意識、そして、不登校や学期中半にして学校を逃げ出す学区外転校、といったことが「荒廃」の事実です。
 このような現実の中で「少女A」と「御手洗怜美さん」の「パソコン・ネット依存症」が「負の発達」をたどります。
(3)  すでに、本ゼミでは、「眼の視覚情報と脳の働き方」について連続3回のレクチュアで小学生の「パソコン・ネット依存症」とは、「脳の中の言語の学習過程」が「学習の途上で止まっていることだ」とお伝えしています。
 簡単におさらいをすると次のとおりになります。

?「言語を学習する」という「脳の働き方」がある。「脳の働き方」とは「言語の学習過程」のことでもある。
?脳の働き方としての「言語の学習過程」とは、

 1.「右脳」のウェルニッケ言語野で「触覚の対象」の形態認知をおこなう。これが「言語」の初めの土台である。
 2.次に「右脳」のブローカー言語野で「視覚の対象」の形態認知をおこなう。これが「言語」の二番目の土台になる。
 3.「言語」とは、「話し言葉」と「書き言葉」との二つがある。人間は、まず「話し言葉」を学習して憶える。この「話し言葉」は、「話し言葉としての話し言葉」(主に右脳のウェルニッケ言語野の触覚の言葉のみを声に出してしゃべる)、そしてもう一つ、「書き言葉としての話し言葉」(主に右脳のブローカー言語野の視覚の言葉のみを声に出してしゃべる)の二つがある、
 4.「書き言葉」にも二つがある。「話し言葉としての書き言葉」と、「書き言葉としての書き言葉」の二つだ。「話し言葉としての書き言葉」とは「右脳のブローカー言語野の視覚の言葉」を「書き言葉」として書きあらわすというものだ。そして「書き言葉としての書き言葉」とは、「左脳のブローカー言語野」で学習して憶えられている「書き言葉」を「書き言葉」(当然、これも話し言葉の音声にのせられて話し言葉になる)として書きあらわされる、というものだ。
 5.これらの「言語」の学習は、全て、「左脳の聴覚野」が働いて学習される。(注・「右脳」の「聴覚野」は「言語は分からない」。物音、自然の音、生活音を聴くのみである)。
●まとめ
  ?「言語」は、「右脳」のウェルニッケ言語野とブローカー言語野のそれぞれの「形態認知」を「左脳」の「聴覚野」が「左脳」のウェルニッケ言語野とブローカー言語野で学習して、憶える。

「言語」は、「話し言葉」と「書き言葉」ともに、「左脳」で学習して「左脳」で憶える。

「言語」の学習の仕方と憶え方とは、「左脳」の「聴覚野」が「話し言葉」を「右の耳」で聴いて学習し、これを本人が「話し言葉」として発語して憶える。

これは、「書き言葉」の場合も同じである。「左脳」の「聴覚野」が「話し言葉」を「右の耳」で聴いて学習し、これを本人が、「発語」ないし「話し言葉」として言いあらわした「表音の文字」ないし「表音の文字のつらなり」のとおりに「書く」というように憶える。

さらに、「言語の能力」が進むと「右脳」の「ブローカー言語野」で学習して憶えられている「書き言葉」を「左脳のブローカー言語野」で抽象化するというように学習し、より抽象度の高い「書き言葉」として憶える、というように発達する。
(4) このような「言語学習」の「脳の働き方」のしくみは、「長崎県・佐世保市事件」にどのように影響しているのでしょうか。それは、次のとおりです。
  ●形態認知
 「右脳」の形態認知は、眼の視覚情報による。「Y経路」と「X経路」の二つをつかって形態認知をおこなう。

●Y経路
 パソコン、ケータイは「眼の視覚情報」にとって「特異な体験」になる。すなわち、「Y経路」偏向となる。「Y経路」のみに偏向すると、「形態が認知されない」。
 すると、「左脳の聴覚」が働いても「左脳のウェルニッケ言語野と、ブローカー言語野」で「話し言葉」と「書き言葉」が学習されず、憶えられない。

●GnRHの分泌
 「眼の視覚情報」が「Y経路」のみに偏向しつづけると、「Y経路」は自律神経の交感神経であるために「A10神経」(交感神経)でドーパミンを分泌する。「A10神経」は「根拠なきドーパミン」に根拠を与えるために「視床下部」のGnRH(欲望の権化のホルモン)を分泌させる。これが「バーチャルなイメージの中のバーチャルな欲望となり、このGnRHが「欲望の飢餓」を産む。

●聴覚の言葉を喪失
(5)  「パソコン・ケータイ依存症」は「特異な体験」のうちの一つです。これは「聴覚の言葉」が「遮断される」、「歪んだ聴覚の言葉が右脳に入ってくる」、「聴覚の言葉が聴けなくなる」ということです。
 「パソコン・ケータイ依存症」は、「Y経路」に偏向しているために、「右脳のウエルニッケ言語野、ブローカー言語野」の「形態認知」が不成立になります。
 (X経路が使われていないために、認知のしようがないためです)。
 すると右の耳に「話し言葉」が入ってきても「話し言葉」は、「右脳のウェルニッケ言語野とブローカー言語野」のそれぞれの認知の対象を、「左脳」で「話し言葉」にも「書き言葉」にも学習できない、ということが起こります。


●事件の原因
 「長崎県・佐世保市事件」は、「話し言葉」が遮断されて「左脳」の「ウェルニッケ言語野」と「ブローカー言語野」で「話し言葉」と「書き言葉」が停滞する、ということから引き起こされています。

●左の耳
 さらに、「左の耳」に「教室の生徒の無秩序の言葉」が入ってきたために「右脳の聴覚の対象」は「話し言葉」が無いので、壊されるというように学習的に作用します。このようにして「右脳のウェルニッケ言語野とブローカー言語野」の形態認知が歪みます。「右脳のウェルニッケ言語野」の触覚の形態認知が「バッド・イメージ」に変わるのです。

●視覚の言葉対象も歪む
 すると「Y経路」は「歪んだ触覚の対象」や「「歪んだ視覚の対象」を選択的に注目し、選択的に反応します。「A10神経」は、「歪んだ触覚の対象」と「歪んだ視覚の対象」をドーパミンの対象にするというように変容します。

●少女Aの殺害の動機
 これが「少女A」「御手洗怜美さん」の「バーチャルなイメージ」の歪みと「現実破壊」の「A10神経のドーパミン」の対象になったのです。

ハーバード流交渉術

佐世保・同級生カッター殺人
11歳の学校砂漠

ウェルニッケ失語とブローカー失語という
言語能力の欠如について教えます

ご案内いたします

一、ハーバード流交渉術の「交渉戦術」のケーススタディは「佐世保・同級生カッター殺人」です。「佐世保・同級生カッター殺人」は、「左脳の聴覚野」が聞く「話し言葉」が、「教育の現場の言葉の歪み」が直接の原因になった、ということを「交渉の対象」にします。

二、左脳で聞く「話し言葉」は、「右脳のウェルニッケ言語野、ブローカー言語野」のそれぞれを「話し言葉」か「書き言葉」に学習します。
 このことは、「左脳」に聞こえる「話し言葉」が歪んでいれば、ウェルニッケの言語とブローカーの言語は「バッド・イメージ」に変わる、ということを意味します。今回は「子どもへの言語教育」ということを正しく学習しましょう。

(文中・敬称略)


ハーバード流交渉術 交渉戦術・1
小学生低学年の子どもの「言語能力」のゆがみは、貧しい話し言葉がつくります
設問  ケーススタディの観察を通して、「長崎県・佐世保市事件」は、学校のクラスの「荒れ」や「学校教師」の「話し言葉」が歪んでいたり、壊れていることが直接のきっかけになって起こった、ということが分かりました。これは、一つのモデルというものです。「左脳」の「聴覚野」に入ってくる「話し言葉」の歪みは、家庭の中の「父親」「母親」がおこなうとどうなるのでしょうか?
 それは「右脳のウェルニッケ言語野とブローカー言語野」で、「眼の視覚情報」が形態認知している「触覚」と「視覚」の対象の言語化(左脳で)に影響します。
「長崎県・佐世保市事件」と共通性を持つ影響とは、どのようなものでしょうか?
回答・1 ●物を間違って扱うようになる

 うさ子さんの親友のマスクメロさんです。
 子どもが乳・幼児、小学生の頃「母親」が、怒鳴る、子どもをいじめる、もしくは現実離れした話し言葉の「言葉」を言って聞かせると、子どもは「触覚の対象」を自分勝手な考えと言葉で扱うようになります。「触覚の対象」についての「話し言葉」が学習されていないからです。するとその子どもは、つねに「物」を間違ったやり方で扱うようになります。
回答・2

●物とだけかかわって人とかかわれない

 うさ子さんの親友のパイナップルさんです。
 子どもが、小学生の高学年になった頃、母親が怒鳴る、子どもをいじめる、もしくは、現実離れした話し言葉の、「言葉」を聞かせると、子どもは「触覚の対象」に異常に執着するようになります。「触覚の対象」についての「話し言葉」が無いので、「人間とのかかわり」のための「媒介」にすることができないからです。すると、その子どもは、つねに、無意識的に「物」を触って、一日を誰とも話さずに過ごす、という性格になります。

回答・3

●右脳のウェルニッケ言語野の「触覚の認知」がバッド・イメージに変わる

 うさ子さんの幼なじみの友だちのオレンジジュースさんです。子どもが、小学生の高学年以上になった頃、母親が子どもに「目で見える対象」についての「話し言葉」を正確に、理性的に話さなければ、その子どもは「人の話す話し言葉」を意味不明の言葉として聞きます。「書いた言葉」も分からなくなります。ここに「触覚の言葉」の「話し言葉」も右の耳で聞いていなければ、その子どもは、「右脳に言葉のイメージ」をつくれずに、バッド・イメージをつくって「人の会話」を全て対立的に受けとります。

ハーバード流交渉術 交渉戦術・2
子どもの「言語能力」を発達させるには、
「話し言葉」を「右の耳に聞かせる」ことが基本のメソッドです
設問  これまでのゼミをとおしてのお話でよくお分かりのとおり、「人がものを話す」「人の話を正しく聞いて分かる」「文章を正しく書く」ためには、「話し言葉」がその能力を発達させます。
 すると、生育歴の中で「母親」と「父親」が「話し言葉」を子どもの「右の耳」に聞かせなかったときの子どもは、「人の話」を、「左の耳」で聞くようになります。
「左の耳」で、人の話を聞く、とは一体、何を意味するのでしょうか。
 「左の耳」は、「右脳」の「聴覚野」につながっています。すると「右脳の聴覚野」は「虫の音」「自然の音」などと同じように「人間の声」をすべて「右脳のウェルニッケ言語野」につなげます。「ものごと」を全て「触覚の対象」として了解します。
 「自分自身」を「ロボット」か「犬」か「牛」「馬」のような「物」としてとらえ「ドーパミン」を分泌させる「行動」にのみ特定化して動かすようになるのです。
 このようなケースの「言語教育」とは、どういう学習が適切でしょうか?
回答・1

●右脳のブローカー言語野を発達させよう

9月も赤いバラの花の下でまぶしく輝いて人気のうさ子さんです。
 「左の耳」で「人の話を聞く人」は「右脳のウェルニッケ言語野」で「話し言葉」を聞いています。人の話を「虫の音」や「風の音」と同じに聞いています。対象が何か?は分かります。すると「何をやる」という行動への指示だけは分かります。このタイプの人の言語の学習は、「目で見えるもの」を「話し言葉」で「右の耳」に聞かせることです。「右脳のブローカー言語野」を発達させます。

回答・2

●「話し言葉」を「書き言葉」で書かせる

 9月は、うさ子さんフルーツをお届けして人気に輝くうさ子さんです。
 「左の耳」で「人の話を聞く人」は「右脳のウェルニッケ言語野」の「触覚の対象」として聞いています。
 「自分自身のこと」についてしか分かりません。評価されるか、否定されるか? どちらかしか分かりません。このようなタイプの人への「言語学習」は、「話し言葉」を右の耳で聞いて、「記憶」させて、これを「書き言葉」で書く、という学習方法が有効です。

回答・3

●こまかく、いちいち行動を指示するという訓練が有効です

 9月は、「聴覚の女王」として耳をぱたっと打ち合わせて、ますます人気のうさ子さんです。
 「左の耳」で「人の話を聞く人」は、「右脳のウェルニッケ言語野」で人の話を聞いています。「右脳のウェルニッケ言語野」は、「虫の音」の微妙な違いを分かります。この「触覚のイメージ」をつかって「人の話」を「自分の触覚」にむすびつけています。すると「言語の学習」は、いちいち、ことこまかく指示する言葉を、その人の「触覚」にむすびつけて「話す」ということしかありません。



カウンセラー養成ゼミ NEWS LETTER 第107号  



 ゼミ・イメージ切り替え法のニューズレターサンプル「佐世保・同級生カッター殺人 11歳の学校砂漠」もあわせてご覧下さい。

「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!
 受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
女性向けカウンセリング・ゼミ、男性の「女性」対応・ゼミ

ゼミ・イメージ切り替え法

プロ「教育者」向けカウンセリング・ゼミ

カウンセラー養成ゼミ

脳と心の解説

教育方針は「教える・育てる・導くカウンセリング」です 。
「女性」「子ども」のこんな心身のトラブルならあなたにもすぐ解消できます。

「女性向け」、「男性の“女性”対応」のカウンセリング・ゼミです。
女性は「相手が喜ぶ」という共感がないと、ものごとを正しく考えられません。

女性と心を分かち合える「脳」を、最高に発達させる!!が教育の狙いと目的です。女性を「見る」「見たい」、女性から「見られる」「見られたい」関係をつくる、カウンセリング術です。

女性の「脳を健康を働かせる」!安心と安らぎを分かち合う、が教育のテーマと目標です。「気持ちが安心する。だから、知的に考えられる」という女性の本質を支えつづけるカウンセリング術です。

女性の脳の働きが伸ばす「人格=パーソナリティ」を目ざましく発達させる!が教育の方針です。 女性が社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と、知的に関われる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスを楽々のりこえる女性の「脳」を育てる!!が教育の人気の秘密です。女性は、脳の働きと五官覚の働き(察知して安心。共生して気持ちよくなる)とぴったりむすびついて、一生、発達しつづけます。


脳と行動の診断

人の性格(ものの考え方)が手に取るように分かる「心の観察学」

心の病いに感染させられない「人間の関係学」がステキに身につきます。

心の病いを救出する、心と心をつなぐ「夢の架け橋術」

相手に好かれる「対話術」がまぶしく輝くので、毎日が心の旅路。

相手の心の働きのつまづきが正しく分かって、「正しい心の地図をつくれる」ので、損失、リスクを防げます。

性格のプロフィールが分かるから正しく「教え・育て・導く」ができる本物の社会教育の実力が身につきます。


よくある質問

学校に行くとイジメがこわいんです。私にも原因ありますか?

怒りっぽいんです。反省しても、くりかえしています。治りますか?
脳と心の解説

「仕事・人生・組織に活かすカウンセリング」です。他者の心身のトラブルを解消できれば、自然に自分の心身のトラブルも解消します。

プロ「教育者」向けのカウンセリング・ゼミです。
人間は、誰でも「気持ちが安心」しないと正しく「ものごと」を考えられません。

「脳を最大限に発達させる」が教育の狙いと目的です。「指示性のカウンセリング」とは、 「一緒に考える」「共感し合って共に問題を解決する」カウンセリング術です。ものごとには「原因」(脳の働き方)があるから「結果」(心身のトラブル)があります。

「脳の健康を向上させる」、が教育のテーマと目標です。「指示性のカウンセリング」は、「考えたことを実行し、考えないことは実行しない」 という人間の本質を、最後まで励まし、勇気づけるカウンセリング術です。

脳の働きがつくる「人格=パーソナリティ」を育てる!が教育の方針です。
「指示性のカウンセリング」は社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と正しく関わる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスに強い、元気に働く「脳」に成長させる!!が教育の魅力です。
「指示性のカウンセリング」は五官覚(耳、目、手、足、鼻)を正しく発達させて、言語の能力も最高に発達させるカウンセリング術です。


脳と行動の診断

「心の病いの診断学」が楽しく身につきます。

心の病いの予防と解消の仕方の「人間の理解学」が身につきます。

心の病いに気づける「人間への愛情学」が驚くほど身につきます。

「交渉術」の知性と対話の能力が目ざましく進化しつづけます。

相手の心の病理が分かって、正しく改善できるので心から喜ばれます。「心の診断術」

病気になるということ、病気が治るということが正しく分かる、最高峰の知性が身につきます。


よくある質問

朝、起きると無気力。仕事にヤル気が出ません。うつ病でしょうか?

仕事に行こうとおもうと、緊張して、どうしても行けません。治りますか?
バックナンバーの一部を9期後半分より、随時掲載していきます。
詳しくは下記をクリック
 ゼミ・イメージ切り替え法
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 ゼミ・イメージ切り替法の詳細
 ゼミ・イメージ切り替法トップページ
 カウンセラー養成ゼミ
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 カウンセラー養成ゼミ詳細
 カウンセラー養成ゼミトップページ
入会も随時受け付けています。
入会と同時にご希望のバックナンバー等、ビデオ(DVD)学習で、学んでいただけます。


ゼミの見学、ゼミのバックナンバービデオ(DVD)試聴も無料です
ニューズレターと共にお送り致します。 詳しくは「入会案内」をご覧下さい。
ポルソナーレのゼミの様子をYouTubeに公開しました。

脳を発達させる日本語トレーニングペーパー 谷川うさ子王国物語

一部公開しました。
トップページ NEW! 年間カリキュラム 学習の感想と学習成果 「日本人の思考」と「谷川うさ子王国物語」と「グローバル化の恐怖」
学習内容(サンプル) 「言葉」 日本語の影響。その仕組みと感情、距離感、人間関係について
「脳を発達させる日本語トレーニング・ペーパー」の役立て方の資料
『分裂病の自己診断表と自己診断』
男性に嫌われない女性の話し方
女性に嫌われない男性のしゃべり方
を教えます

ポルソナーレのマスターカウンセリング

バックナンバー(メルマガ・その他過去の連載)


クマ江
クマ江さん

《クマ江版・おそろし》
スクールカーストと
脳の働き方 百物語
第一話~
バックナンバーはこちら
バックナンバーはこちら
うさ子
谷川うさ子さんの
お役立ちカウンセリング
 
バックナンバーはこちら
「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!

ポルソナーレと全日本カウンセラー協会のご案内