全日本カウンセラー協会 ポルソナーレ

うさぎです。

Ⅵ期16回め平成16年9月25日

ポルソナーレ式イメージ切り替え法
ゼミ・イメージ切り替え法 NEWS LETTER 第112号

免疫療法 13 眼と耳の知覚情報と脳の働きの言語(Ⅰ)

佐世保・同級生カッター殺人
11歳の学校砂漠

ウェルニッケ失語とブローカー失語を改善する
ポルソナーレ式イメージ切り替え法

はじめに

本ゼミは、今回からテーマを「眼と耳の知覚情報」に設定します。「聴覚」についてご一緒に考えます。
 ケーススタディは、「長崎県・佐世保市事件」です。9月15日に「長崎家裁佐世保支部」(小松平内裁判長)は「少年審判」の「決定」を下しました。
加害者女児(11歳)は、「自立支援施設」(栃木県・国立きぬ川学院)に移送して、2年間収容するという内容です。
 「なぜ、加害者女児は、クラスメートの御手洗怜美(さとみ)さん(12歳)をカッターナイフで殺害するに至ったのか?」の真実は明らかになっていません。
 今回のゼミは、この点を皆さまとご一緒に考えて明らかにします。

ポルソナーレ代表 田原克拓

本号の目次

眼と耳の知覚情報と脳の働きの言語(Ⅰ)
  『佐世保・同級生カッター殺人 11歳の学校砂漠』

特別の個人指導
  ウェルニッケ失語とブローカー失語の改善の仕方

ポルソナーレ式イメージ切り替え法
  世界的水準の安保徹の免疫学と、「眼と耳」の
  自律神経と脳の働きにもとづくイメージ療法
 


 《参考文献》

『佐世保・同級生カッター殺人 11歳の学校砂漠』
  (『『新潮45』二○○四・9月号・新井省吾、新潮社)
『免疫革命』(安保徹・講談社インターナショナル)
『治療薬マニュアル』(2003・医学書院)
『脳の探検』(フロイド・E・ブルーム、講談社BLUEBACKS)
『脳、100の新知識、その形態から疾患まで』
  (森昭 胤編・講談社BLUEBACKS)
『神経言語プログラミング』(リチャード・バンドラー、
  ジョン・グリンダー、酒井一夫訳、東京図書)
『頭をつかえば自分も変わる、神経言語プログラミング』
  (リチャード・バンドラー、東京図書)
眼と耳の知覚情報と脳の働きの言語(Ⅰ)

佐世保・同級生カッター殺人
11歳の学校砂漠

『新潮45』 2004・9月号・新井省吾ルポ リライト、再構成

ご案内いたします

一、「長崎県・佐世保市事件」のケーススタディの第2弾 をご紹介します。くわしい内容は、『カウンセラー養成ゼミ』ニューズレター第107号をごらんください。

二、今回は、この事件が、どういう「脳の働き方のしくみ」で起こったのか?の原因を明らかにします。

三、 ひとくちにいえば「話し言葉」を聞く「聴覚野」の障害が原因です。
   本来、人間は、「話し言葉」を「左脳」(右の耳)で聞いて「右脳の形態認知」を言語化します。これが、「左の耳」(右脳)で聞いて「右脳のウェルニッケ言語野」でバッド・イメージをつくりました。この「脳の中の言語学習」のしくみを正しく学習しましょう。

(文中・敬称略)

(1) 平成16年9月15日。「長崎家裁佐 世保支部」(小松平内裁判長)は、「佐世保小6事件」の第3回「少年審判」を開いた。「加害者女児は、確定的な殺意をかかえていて、計画的に殺害行為に及んだ」と認定した。
 「女児には、精神病性の障害はない。しかし、社会性や共感性が正しく発達していない。情緒面についても偏りがある。怒りを感じると、怒りの対象から回避するか、その相手を攻撃するという両極端しかない」と分析した。
 「ゆいいつ安心できて、自分の存在感を確認できる居場所のインターネット、交換日記に反論を書かれこれを侵入と感じて、怒りをつのらせた」と原因について言及している。
●父親・恭二さんの手記
(2) 被害者の女児、御手洗怜美(さとみ)さんの父親、御手洗恭二さん(46歳)は、「手記」のはじめに次のように書いている。
「さっちゃん。
 あの日から3ヵ月半。少年審判が終わりました。
 たくさんの人が彼女のことを調べてくれた結果に、父さんは戸惑っています。
 彼女は、程度の差はあれ、父さんたち大人が一般的に「普通」と呼んでいる子どものようです。この結果は、鑑定や調査の限界だろうか。それとも「普通の子」でもこんな大変なことを起こしてしまうということだろうか。父さんには分かりません」。
●「長崎県・佐世保市事件」
(3) 長崎県・佐世保市事件」は、なぜ起こったのか?
 少女A(11歳)は、なぜ、同級生の女の子、御手洗怜美さん(12歳)の首をカッターナイフで切り裂いて殺害したのか。
 少女Aは、自分の「考え」で殺害を決めた。そして計画を立てた。計画とは、「殺害する」という行動の目的を立てたことだ。殺害の方法は「カッターナイフ」を用いるというものだ。
 「計画」のことは、ランドセルの中に入っていたノートに書いてあった。カッターナイフは、凶器として持ち歩いていた。同級生の男の子が、教室で「何の本を読んでるの?」とのぞきこんだら「あっちに行け」とカッターナイフの刀を向けられておいはらわれている。
●人間は、「考えたことを実行する、 考えないことは実行しない」
(4) では、どのように考えれば、同級生の親しい友人を殺害する、という「考え」になるのか?
 それは、「頭の中」に「殺害する」というイメージがつくられなければならない。人間が何ごとかを「行動する」には、「頭の中」に「イメージ」がつくられることが必要なのだ。
 たとえば、AとBという二人の人物に次のようなことを伝えたとする。
 「今日も、明日も、あさっても、リンゴを買ってきてください。今日はリンゴ1つ、明日はリンゴ2つ、あさってはリンゴ3つです」。AとBは、それぞれ「はい、分かりました」と返事をした。
 Aは、今日リンゴ1つ、次の日はリンゴ2つ、その次の日はリンゴを3つ、買ってきた。
 Bは、今日、リンゴを1つ買ってきた。しかし、次の日はリンゴを買っ てこない。その次の日も、リンゴを買ってこない。
 Bは、なぜリンゴを買ってこないのか。
 「はい、分かりました」と、Aと同じように返事をした。だから耳に言葉が入ってこなかったわけではない。
 ちゃんと耳で聞いている。「なぜ、リンゴを買ってこないのだ?」と詰問する。すると「忘れました」と返事をするだろう。
 「忘れました」とは、「憶えていたけれども、リンゴを買うという行動を起こさなかった」という意味だ。本当なのか?そこで質問してみる。
 「Aは、ちゃんと憶えていた。なぜ、忘れた?」。すると次のような返事が返ってくるだろう。
 「うっかりしていて」。
 「ボーッとしていて」。
 「聞いたのに、忘れて」。
 「ほかのことをやっていて、リンゴを買うことを忘れて」。
 「電話がかかってきて、長く話したので」。
 では、リンゴを買ってきたAは、「ほかのことをやらなかった」のか?「電話で長く話さなかった」のか?
 「ボーッとする」「うっかりする」ということはなかったのか?こういうことは、誰の経験の中にもある。しかし、「リンゴを買うこと」は忘れない。
 ちゃんと耳で聞いて、「はい、分かりました」と返事をしたことは憶えている。
 「リンゴを買わなかったB」は、「買わなかった理由」について正当性のある理由を話していない。なぜ、「正当性がない」と分かるのか?
 それは、次のような質問をしてみれば明らかになる。

●「忘れた」のではなく「記憶できていない」

  「では、何を、どのようにしてく れと命じたか?」
 この問いにたいする即座の返事は、こうなる。
 「リンゴを買うことです」。
 同じ質問をAにする。
 「では、何を、どのようにしてくれと命じたか?」
 「リンゴを買うように命じられました。今日リンゴを1つ、明日はリンゴを2つ、あさってはリンゴを3つ、買うということが命じられた内容です」。
 このAとBへの質問の回答を比べてみる。
 Bには、「リンゴ」を「買う」という言葉しか記憶されていないのだ。
 「頭の中のイメージ」は、「リンゴ」と「買う」という二つの「イメージ」しか思い浮べられていない。
 Aの「頭の中」には、「今日はリンゴを1つ」「明日はリンゴを2つ」「あさってはリンゴを3つ」、「三日間にわたって、連続して買って来る」というイメージが思い浮べられている。AとBには、こういう違いがある。
 この違いとは、Aは「話し言葉」を耳で聞いたことが「脳の中で学習され、記憶されている」、Bは「脳の中で学習されない、したがって記憶されない」という違いがあるということなのだ。

●忘れた人」は「責任意識」を感じる

  もし、Aが「リンゴを買うことを忘れた」とする。すると、Aは、「はい、分かりました」と返事をしたのに「買わなかった」のだから「自分が過ちを犯したこと」に責任を感じる。「リンゴを買わなかった」ことで生じたダメージや損害、信用の欠損に思いを寄せて、これらの「損害」の回復につとめなければならないと考えるだろう。
 「リンゴを買う」という責任主体が「命じた人間」からAへと移行したからだ。「聞いた言葉が頭の中に、学習されてイメージがつくられた」ということは、「責任主体」が移行したということだ。
 「命じた」ということには、必要と目的があるから、伝えられる。
 「買う」という行動には、「利害」という価値が内包されている。
 しかし、Bの「頭の中」には「3日間、連続してリンゴを買う」というイメージが無い。「耳」で「リンゴを買うように」という「話し言葉」は受容された。だが「脳の中」でその「話し言葉」は学習されない。
 「学習する」とは何のことか?「言葉になる」ということだ。「話し言葉」か「書き言葉」にむすびつけられることが「学習」ということだ。

●「記憶」は虚無だから「自分の責任」とは思わない

  「頭の中」にイメージが形成されなければ、「無」だ。「話し言葉」として「耳」で聞いた時は、耳の聴覚機能が知覚した。だから「はい、分かりました」と口に出して返事をした。だが、「頭の中に確かにイメージが形成されました」という返事ではない。「頭の中」に「イメージが形成されていない」とは、虚無だ。
 虚無ならば、「リンゴを買うことを忘れた」と、言っても、責任は感じない。「主体の行動」はおこなわれていないからだ。そこに、「損害」が発生しても、自分とは全く関係のない「損害」の現象が勝手に起こったとしか認識されない。「損害」に羽根が生えて、自然にやってきたという認識の仕方になる。
(5) ここで、Bの「リンゴを買うこ とを忘れました」という言葉を考察してみる。「リンゴ」と「買う」という「話し言葉」は学習されて記憶されている。しかし「今日はリンゴを1つ」「明日はリンゴを2つ」「あさってはリンゴを3つ」を「買う」という「話し言葉」が学習されていない。
●「触覚の意識」は記憶する。「視覚」の対象は「虚無」
  「脳の中でイメージされる」ということが「学習」だ。
 Bの「学習されている言葉」と 「学習されていない言葉」は、
 「脳の中」に、確定される部位と、確定されない部位があることを意味しているのだ。
 「リンゴ」「買う」というのは「手」「指」「足」による関わりで関係性が成り立つ。「関わりが成り立つ」ともいう。これを「触覚による認知」という。
 「触覚による認知」をつかさどるのは、「右脳のウェルニッケ言語野」だ。だから、Aは「右脳のウェルニッケ言語野」で「話し言葉」を聞いたことになる。
 では、「リンゴが1つ」「リンゴが2つ」「リンゴが3つ」というのは「触覚の対象」ではないのか?
 「触覚の対象」に決まっている。それならば、「リンゴ」という「触覚の対象」は認知されているのに 「リンゴ1つ」「リンゴ2つ」「リンゴ3つ」は、なぜ認知されていないのか?
 これは、「量としての数」の「認知」が失語症であるという。
「順序としての数」ではない。「順序としての数」は、「右脳のウェルニッケ言語野」ではなくて「右脳のブローカー言語野」で学習して、認知する。Bは、「量としての数」の「話し言葉」を「右の耳」で聞いたことが無いか、もしくは、聞いたことはあるが、「特異体験」として「パソコン・ケータイ」のディスプレーで「量」を数えたか、もしくは、「長崎県・佐世保市事件」の少女Aのように「騒音の中」で「量」を数えたのだ。「騒音の中」で「量」を数えると「右の耳」で「人の話」を聞いていたものが、パッと「左の耳で聞く」というようにスイッチされる。
 すると、「右脳のウェルニッケ言語野」の「触覚による認知」は「自分の一つの手と一つの対象物」との「一対一の対応」になる。
 「リンゴ2つ」「リンゴ3つ」という「触覚のイメージ」は破壊される。そしてひょっとして「バッド・イメージ」に変わるかもしれない。
(6) 日本人は「右脳」で言葉を学習して憶えている、といわれている。
 しかし、大脳生理学の本を見ると、どの本にも「右脳には言語を学習す る機能はない」と書いてある。
 「言葉を話す」「言葉を書く」という時の「言語」は主要言語という。主要言語を学習して、記憶し、話したり書くという「表現」をおこなうのは「左脳」なのだ。
 では、日本人は、一体、どうやって「右脳」で「言葉」を学習して、話したり書いたりしているのか?
 それは、「左利きの人」のことを モデルにして考えてみるとよく分かる。
●交叉支配
  「交叉支配」ということはすでに教えた。くりかえせば「身体」の「左半分」「右半分」は、脳の「右脳」と「左脳」がそれぞれ半分ずつを支配しているということだ。身体の「左半分」は「右脳」が支配している。また、身体の「右半分」は「左脳」が支配している。
 これは、人間というものを正しく理解するうえで非常に重要なことだから、「カウンセリング」を勉強する人はとくに、ちゃんと憶えておかなければならない。
 このことを学習しているのに、人と会話をする時に、「左か、右のどちらかの方向を見ながら相手の話を聞く」とか「左の耳に電話の受話器を当てて聞く」とか「ハッキリしないボソボソした声でしゃべる」ということがあれば、それは、「右脳のウェルニッケ言語野」でなければ「右脳のブローカー言語野」の重症の失語者であるといっていい。
 会社の社長がそういう人だったらまちがいなく、その会社は、どこかで危うくなる。
 しかし、今の時代と社会でそういう会社が立ちいくはずがないから、「社長」の中にはそういう人はいないといっていい。一般職員の中の、しかも「中間管理職」にそういう人がいればどうなるか?「脳の働き方と言語の学習能力」の問題は、こん なふうに「現実の利害」の中に置いて考えてみるべきなのだ。
 「交叉支配」ということをよく理解してもらえただろうか。
  「左利きの人」は、「左手の触覚」 を「右脳のウェルニッケ言語野」で 触覚の対象として認知するのだ。こ れは、一体、どういう問題をはらむのか。
●右利きの人
  「右利きの人」と比べてみよう。「右利きの人」は、「左脳のウェルニッケ言語野」で、触覚の対象として認知する。この両者の違いが分かるだろうか?「左脳のウェルニッケ言語野」は、「主要言語」を学習して、憶える、と説明した。
 すると、「右手で物を触る」というのは、「物理としての物体」を触っているのではない。「触覚の対象」を《観念》として触っている。これを「一対二の対応」という。「手で触る」というのが「一」だ。「触った時の知覚の感触」と「これは、リンゴよ」(母親の話し言葉)が「二」だ。
●左利きの人の場合
 

ところが「左利きの人」の場合は「右脳のウェルニッケ言語野」で「触覚の対象」を認知する。
 「右脳のウェルニッケ言語野」は「言語」は学習しない。物体の形象を「認知する」。すると「左利きの人」は「触覚の対象」を《物理》としてのみ触っていることになる。
 このような触り方を「一対一対応」というのだ。ここには、言語のレベルの《観念》は無い。

●左の耳で聞いた場合
  このような「左利きの人」に「母親」が「これはリンゴよ」と話して聞かせたとする。この場合、二通りの「話し方」が成り立つ。一つは「右の耳」に話しかけて聞かせる場合だ。もう一つが「左の耳」に話しかける場合だ。これも「交叉支配」の法則にもとづいて考えなければならない。
 母親が子どもの「左の耳」に話しかければ、子どもの「右脳のウェルニッケ言語野」に届く。「左利きの人」が「手で触った触覚の認知」は「右脳のウェルニッケ言語野」でおこなわれている。「じゃあ、ちょうど、うまくピッタリと一致しているではないか」と思う人がいるかもし れない。
 ところが、そうはならないのだ。
 「左の耳」は「右脳の聴覚野」とむすびついている。この「右脳・聴覚野」から「右脳・ウェルニッケ言語野」にむすびついて、このむすびつきが「左脳のウェルニッケ言語野」へとフィード・バックされる。
 「右脳・聴覚野」は、「人間の声、言葉」を了解しない。「虫の音」とか「風の音」「生活音」のような「自然音」を了解する。すると「これはリンゴよ」という母親の話し言葉も「声の音」のみが了解されて「これは、リンゴよ」という言葉は了解されない。すると、子どもは、今、自分が手で触っている「物体」(リンゴ)について「リンゴ」という言葉を学習することができない。 
●右の耳で利いた場合
  では、「左利きの人」が「右の耳」で「これはリンゴよ」という「話し言葉」を聞けばどうなるか。
 「右の耳」は、「左脳の聴覚野」 にむすびついている。母親の「これはリンゴよ」という「話し言葉」は、そのまま学習されるだろう。だが、「左の手」でリンゴを触っている。「左手」は「右脳のウェルニッケ言語野」につながっている。だから「リンゴ」という物体は知覚する。だが、「左手」は「左脳のウェルニッケ言語野」にはつながっていない。
 すると「右の耳」から「左脳・聴覚野」に入ってきた「これはリンゴよ」という母親の「話し言葉」はどうなる?「左脳のウェルニッケ言語野」には、「右脳のウェルニッケ言語野」の「触覚で知覚された認知」(リンゴの形象性)は届いていない。
 子どもは、「一体、何が、リンゴなのだろうか?」と考えるのだ。今、自分が手で触っている物体が「リンゴ」であるとは認識されないのだ。
 子どもは、「右の耳」から「左脳の聴覚野」に届いて学習された「これはリンゴよ」という「話し言葉」を「何がリンゴか?」と分からないままに記憶している。その一方で、「左手」でリンゴを触りつづける。
●左利きの人の言語の学習の仕方とは
  もちろん「眼」でもリンゴを見つづけるだろう。「眼の視覚情報」の「X経路」がくりかえしリンゴに焦点を合わせる。そして、詳細に観察する。この「X経路」が「左手で触ったリンゴの知覚」と「これはリンゴよ」という「話し言葉」をむすびつけるのだ。
 子どもは、自分が今、げんに手に触っているリンゴを見て、母親の「これがリンゴよ」という言葉を思い出す。
 「これが、リンゴだったのか」。
●日本人の言語学習の仕方と同じ
  日本人が「右脳」をつかって「言葉を学習し、憶える」とは、この「左利きの人」が「右耳」で「話し言葉を聞く」という学習システムのとおりに学習するのだ。
(7) 「左利きの人」と「日本人一般」の「言語学習のシステム」は、ほとんど同じだ。
 母親の「話し言葉」を「右の耳」で聞いた場合に限って「左脳の聴覚野」が「母親の話し言葉」を学習して憶える。
 「右利きの日本人」は、「右脳のウェルニッケ言語野」で「触覚の対象」を触覚の知覚として認知する。同時に、「左脳のウェルニッケ言語野」で「母親の話し言葉」を学習する。そして「右手で触った物体」についての「言葉」を学習する。
●日本人の言語の学習の仕方
  この日本人の言語の学習システムのどこが不都合なのか?いいかえれば、一体、なぜ「右脳で言葉を学習して、憶える」ことになるのか?
 それは、日本人の「子育ての仕方」に理由がある。
 ?子どもを抱っこして育てる。
 ?子どもを背中に背負って母親の身体に密着して育てる。
 ?母親が、子どもと自分を気持ち(感情)の上で一体化させて、「子どもの気持ち」をくみとって、「子どもがこう思っているだろう」ということを予測して、「子どもになり変った話し言葉」を話す。
●例
  「ママはねえ」
「おいちい?」
「あんよはじょうず」
「順子ちゃん、おはよー」
「おみじゅ、飲む?」

 この、子どもにとって「対象」との「距離の無さ」が、「対象」をつねに「触覚の対象」として了解させる。つまり、「右脳のウェルニッケ言語野」だけで「現実の物体」(書き言葉の文字、漢字、文章も)を認知してきた。

(8) 「必然的」という言葉がある。
 「雨が降れば、身体がぬれる」というのは必然的だ。
 同じように、右脳のウェルニッケ言語野の「触覚の対象」としてだけで「現実の事物」を了解しつづければ、「眼で見る」という「視覚の対象」も「触覚の知覚」の地続きで「見る」ということになる。
●ブローカー失語のしくみ
  遠くにあるものは手で触れないから「無い」も同然だ。必然的に「遠くにあるもの」は「見えない」から「無い」も同然だ。
 これは、「抽象的なもの」は、知覚で認知できないということだ。
 「視覚の対象」を形態認知するのは「右脳のブローカー言語野」だ。
 このようにして、「ブローカー失語」なるものがつくられる。「ブローカー失語」とは、次のようなものだ。

1.ものごとと自分が「距離」が離れると分からない。
2.ものごとにたいして、角度が変わると分からなくなる。
3.ものごとが、どちらに進んでいくか?その進んだ先々ではどのような状態になるかの予測、推測、推察ができない。
(9) 「長崎県・佐世保市事件」は、「右脳のウェルニッケ言語野」の「触覚の形態認知」が、「右耳」に入ってくる「話し言葉」が、教室内の「暴言」によって「左耳で聞く」というようにスイッチされた。
●暴言、怒鳴り声は「左耳」で聞く
  「暴言」が「右脳・ウェルニッケ言語野」の「触覚による形象のイメージ」をいびつに歪めた。バッド・イメージに変わった。
 「人間は、自分が考えたとおりに実行し、考えないことは実行しないのである」という無意識の観念の運動の法則のとおりに行動した。
 「バッド・イメージ」のとおりに現実の対象が壊れれば「右脳・ウェルニッケ言語野」にドーパミンが分泌する。だから同級生の女の子は殺害された。
まとめ

「特別の個人指導」

ウェルニッケ失語とブローカー失語の改善の仕方
ウェルニッケ失語とブローカー失語
の改善の仕方
  「特別の個人指導」
(1) 「観察の対象」の了解(認知)は、もともと「触覚の対象」の了解(認知)が土台になっている、と分かる。 「無意識の観念の運動」とは?

「自分は、ものごとを、順序だてて話せない、と考えている自分」のイメージ
(2) この了解(認知)は、「右脳」でおこなわれていることを分かる。

1、触覚による了解(認知)は、右脳のウェルニッケ言語野である。

2、視覚による了解(認知)は、右脳のブローカー言語野である。
「中止すべき無意識の観念の運動のイメージ」とは?

「自分は、特定の事物を“説明する”という話し方ができない、と考えている自分」のイメージ
(3) 「言語」の学習は「左脳」でおこなわれる。

1、左脳の聴覚野で、「話し言葉」によって学習する。

2、この「話し言葉」が、「右脳のウェルニッケ言語野」を「左脳のウェルニッケ言語野」につなげる。

「ブローカー言語野」の場合も同じだ。
「自覚的に考えるべき観念の運動 のイメージ」とは?

「自分は、書かれている文章を耳で聞いて、そのとおりに書いて、ウェルニッケ失語を治す、と考えている自分」のイメージ
(4) すると、改善の方法は、「書き言葉」を「話し言葉」で聞く、これを「書き言葉」に置き換える、という方法になる。

1、この場合、「一言一句、同じように書く」。

2、「いつ」「どこで」「何が」「どのように」「どうした」の意味を書く。

3、「名詞」(触覚の対象)を「書き言葉」で書いて説明する(ストーリー仕立て)。この実践実技の方法をおこなう。
「さらに自覚的に考えるべき観念の運動のイメージ」とは?

「自分は、いくつか並べられている名詞(触覚の対象)をストーリー仕立てで説明してこれを書き言葉で書いて、ブローカー失語を治す、と考え実行している自分」のイメージ
世界的水準の安保徹の免疫学と、「眼と耳」の自律神経と脳の働きにもとづくイメージ療法

ウェルニッケ失語とブローカー失語を改善する
ポルソナーレ式イメージ切り替え法
演 習
(1)右の目」を「右の下」に向ける
・20秒以上。(顔を正面に向けたまま、右目だけを「右下」に向ける。以下同じ)。

?「自分は、ものごとを順序立てて話せない」と考えているという自分のイメージを思い浮かべる。
(2)「左の目を」「左の上」に向ける
・自分は、「自分は特定の事物を説明する、という話し方ができない」と考えている自分のイメージを思い浮かべる。

?脳の働き方のトラブルは「話し言葉で文章を聞いても、言葉がつくりかえられる、すなわち対象をこわすウェルニッケ失語である」と正しく分かる。
(3)「右の目」を「右の上」に向ける

?左脳の頭頂葉でイメージされる。
?自分の「分身」の谷川うさ子を呼ぶ。

(1)(2)の「自分」のいる「右脳の頭頂葉」へ「谷川うさ子さん」といっしょに行く。

(4)「右の目」を「右下」に向ける

?自分の分身の「谷川うさ子さん」といっしょに「(1)(2)(3)(4)をくりかえして憶えている自分」をイメージする。

(5)「左の目」を「正面」に向ける
・「右脳」の頭頂葉でイメージする。
上記の(3)の、「右の目を右の上に向ける」という「イメージ切り替え法」が「ポルソナーレ式イメージ切り替え法」です。右脳の“失語”を治すために、あなたの頭頂葉の「谷川うさ子さん」といっしょに、次のようなことを理解しましょう。
脳の働き方としての「言語の学習過程」は、次のとおりです
(1) 「言語」は、「右脳」のウェルニッケ言語野とブローカー言語野のそれぞれの「形態認知」 を「左脳」の「聴覚野」が「左脳」のウェルニッケ言語野とブローカー言語野で学習して、憶える。
(2) 「言語」は、「話し言葉」と「書き言葉」ともに、「左脳」で学習して「左脳」で憶える。
(3) 「言語」の学習の仕方と憶え方とは、「左脳」の聴覚野」が「話し言葉」を「右の耳」で聴いて学習し、これを本人が「話し言葉」として発語して憶える。
(4) これは、「書き言葉」の場合も同じである。 「左脳」の「聴覚野」が「話し言葉」を右の耳」で聴いて学習し、これを本人が、「発語」ないし「話し言葉」として言いあらわした「表音の文字」ないし「表音の文字のつらなり」のとおりに「書く」というように憶える。
(5) さらに、「言語の能力」が進むと「右脳」の「ブローカー言語野」で学習して憶えられている「書き言葉」を「左脳のブローカー言語野」で抽象化するというように学習し、より抽象度の高い「書き言葉」として憶える、というように発達する。
「谷川うさ子さん」は、「左脳の頭頂葉」にいます。
 右脳のウェルニッケ失語とブローカー失語を治すために、「谷川うさ子さん」といっしょに、次のことを理解しましょう
(1) 「長崎県・佐世保市事件」は、「話し言葉」が遮断されて「左脳」の「ウェルニッケ言語野」と「ブローカー言語野」で「話し言葉」と「書き言葉」の発達が停滞する、さらに退行化する、ということから引き起こされています。
(2) 直接の原因は、「左の耳」に「教室の生徒の無秩序の言葉」(いじめ、暴言など)が入ってきたために「右脳の聴覚の対象」は「話し言葉」が無いので、壊されるというように学習的に作用します。
(3) このようにして「右脳のウェルニッケ言語野とブローカー言語野」の形態認知が歪みます。「右脳のウェルニッケ言語野」の歪んだ触覚の形態認知が左耳で聞いた人の声の雑音化で「バッド・イメージ」に変わるのです。
(4) すると「Y経路」は「歪んだ触覚の対象」や「歪んだ視覚の対象」を選択的に注目し、選択的に反応します。「殺す」「壊す」「秩序を破る」という考えとイメージが選択の根拠です。これは、「A10神経」は、「歪んだ触覚の対象」と「歪んだ視覚の対象」をドーパミンの対象にするというように変容します。

最後に、上記を参照のうえ、下記の空白の欄に
ご自分で記入して、演習してください。
(1)「無意識の観念の運動」とは?



(2)「中止すべき無意識の観念の運動のイメージ」とは?



(3)「自覚的に考えるべき観念の運動 のイメージ」とは?



(4)「さらに自覚的に考えるべき観念の運動のイメージ」とは?




ゼミ・イメージ切り替え法 NEWS LETTER 第112号 了

 カウンセラー養成ゼミのニューズレターサンプル「佐世保・同級生カッター殺人 11歳の学校砂漠」もあわせてご覧ください。

学習に役立つ書籍

「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!
 受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
女性向けカウンセリング・ゼミ、男性の「女性」対応・ゼミ

ゼミ・イメージ切り替え法

プロ「教育者」向けカウンセリング・ゼミ

カウンセラー養成ゼミ

脳と心の解説

教育方針は「教える・育てる・導くカウンセリング」です 。
「女性」「子ども」のこんな心身のトラブルならあなたにもすぐ解消できます。

「女性向け」、「男性の“女性”対応」のカウンセリング・ゼミです。
女性は「相手が喜ぶ」という共感がないと、ものごとを正しく考えられません。

女性と心を分かち合える「脳」を、最高に発達させる!!が教育の狙いと目的です。女性を「見る」「見たい」、女性から「見られる」「見られたい」関係をつくる、カウンセリング術です。

女性の「脳を健康を働かせる」!安心と安らぎを分かち合う、が教育のテーマと目標です。「気持ちが安心する。だから、知的に考えられる」という女性の本質を支えつづけるカウンセリング術です。

女性の脳の働きが伸ばす「人格=パーソナリティ」を目ざましく発達させる!が教育の方針です。 女性が社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と、知的に関われる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスを楽々のりこえる女性の「脳」を育てる!!が教育の人気の秘密です。女性は、脳の働きと五官覚の働き(察知して安心。共生して気持ちよくなる)とぴったりむすびついて、一生、発達しつづけます。


脳と行動の診断

人の性格(ものの考え方)が手に取るように分かる「心の観察学」

心の病いに感染させられない「人間の関係学」がステキに身につきます。

心の病いを救出する、心と心をつなぐ「夢の架け橋術」

相手に好かれる「対話術」がまぶしく輝くので、毎日が心の旅路。

相手の心の働きのつまづきが正しく分かって、「正しい心の地図をつくれる」ので、損失、リスクを防げます。

性格のプロフィールが分かるから正しく「教え・育て・導く」ができる本物の社会教育の実力が身につきます。


よくある質問

学校に行くとイジメがこわいんです。私にも原因ありますか?

怒りっぽいんです。反省しても、くりかえしています。治りますか?
脳と心の解説

「仕事・人生・組織に活かすカウンセリング」です。他者の心身のトラブルを解消できれば、自然に自分の心身のトラブルも解消します。

プロ「教育者」向けのカウンセリング・ゼミです。
人間は、誰でも「気持ちが安心」しないと正しく「ものごと」を考えられません。

「脳を最大限に発達させる」が教育の狙いと目的です。「指示性のカウンセリング」とは、 「一緒に考える」「共感し合って共に問題を解決する」カウンセリング術です。ものごとには「原因」(脳の働き方)があるから「結果」(心身のトラブル)があります。

「脳の健康を向上させる」、が教育のテーマと目標です。「指示性のカウンセリング」は、「考えたことを実行し、考えないことは実行しない」 という人間の本質を、最後まで励まし、勇気づけるカウンセリング術です。

脳の働きがつくる「人格=パーソナリティ」を育てる!が教育の方針です。
「指示性のカウンセリング」は社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と正しく関わる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスに強い、元気に働く「脳」に成長させる!!が教育の魅力です。
「指示性のカウンセリング」は五官覚(耳、目、手、足、鼻)を正しく発達させて、言語の能力も最高に発達させるカウンセリング術です。


脳と行動の診断

「心の病いの診断学」が楽しく身につきます。

心の病いの予防と解消の仕方の「人間の理解学」が身につきます。

心の病いに気づける「人間への愛情学」が驚くほど身につきます。

「交渉術」の知性と対話の能力が目ざましく進化しつづけます。

相手の心の病理が分かって、正しく改善できるので心から喜ばれます。「心の診断術」

病気になるということ、病気が治るということが正しく分かる、最高峰の知性が身につきます。


よくある質問

朝、起きると無気力。仕事にヤル気が出ません。うつ病でしょうか?

仕事に行こうとおもうと、緊張して、どうしても行けません。治りますか?
バックナンバーの一部を9期後半分より、随時掲載していきます。
詳しくは下記をクリック
 ゼミ・イメージ切り替え法
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 ゼミ・イメージ切り替法の詳細
 ゼミ・イメージ切り替法トップページ
 カウンセラー養成ゼミ
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 カウンセラー養成ゼミ詳細
 カウンセラー養成ゼミトップページ
入会も随時受け付けています。
入会と同時にご希望のバックナンバー等、ビデオ(DVD)学習で、学んでいただけます。


ゼミの見学、ゼミのバックナンバービデオ(DVD)試聴も無料です
ニューズレターと共にお送り致します。 詳しくは「入会案内」をご覧下さい。
ポルソナーレのゼミの様子をYouTubeに公開しました。

脳を発達させる日本語トレーニングペーパー 谷川うさ子王国物語

一部公開しました。
トップページ NEW! 年間カリキュラム 学習の感想と学習成果 「日本人の思考」と「谷川うさ子王国物語」と「グローバル化の恐怖」
学習内容(サンプル) 「言葉」 日本語の影響。その仕組みと感情、距離感、人間関係について
「脳を発達させる日本語トレーニング・ペーパー」の役立て方の資料
『分裂病の自己診断表と自己診断』
男性に嫌われない女性の話し方
女性に嫌われない男性のしゃべり方
を教えます

ポルソナーレのマスターカウンセリング

バックナンバー(メルマガ・その他過去の連載)


クマ江
クマ江さん

《クマ江版・おそろし》
スクールカーストと
脳の働き方 百物語
第一話~
バックナンバーはこちら
バックナンバーはこちら
うさ子
谷川うさ子さんの
お役立ちカウンセリング
 
バックナンバーはこちら
「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!

ポルソナーレと全日本カウンセラー協会のご案内