ポルソナーレのサイト内検索
全日本カウンセラー協会・ポルソナーレのマスターカウンセリング
読むだけで幸せになる手紙
フリーズする脳は、アスペルガーのこと
|
---|
『ぼくはアスペルガー症候群』(彩図社)を書いた権田真吾さん(43歳)の告白がケーススタディです。 平成26年8月に初版が発行されています。平成27年6月には第12刷ですから、アスペルガー症候群にかんしての関心の高さがうかがえます。 権田真吾さんによれば、アスペルガー症候群とは、「言葉の意味が、ふつうの人よりももっと極端に理解できない」ということであるようです。 「言葉の意味」を考えないのではなくて「この言葉の意味はこういうものだろう」と非常に曖昧に、ぼんやりとしか理解していないといいます。 「小学生のころ、こんなことがあった。母親から留守番を頼まれた。このとき、他人を家に入れてはいけませんと命じられた」。 その日、伯母さん夫婦が訪ねてきました。 「家の中に入れて」と言います。 「ぼくは、お母さんから誰も家に入れてはいけないと言われているんだ」と伯母さんに言います。 小学生の権田さんは、ドアのカギをはずして伯母さん夫婦を家の中に入れませんでした。伯母さん夫婦はしかたなく車で帰っていきました。 ここで権田さんは、母親の言葉の「他人を家の中に入れてはいけない」を「誰も入れてはいけない」の意味にとらえています。日本人は、「内の人」「外の人」と人間を分類します。「他人」とは家族、親族など血縁関係以外の人をさします。伯母さんは、母親か父親のきょうだいの人です。すると日本人の「内扱い」「外扱い」の対人意識からおしはかると「他人」ではないわけです。 「アスペルガー症候群の人は、言葉を字義通りにとらえる。だから、伯母さんはなくなく帰っていった」と権田さんは説明しています。 アスペルガー症候群の人は、言葉の意味を「字義どおりに学習しない人」と判断するのが正しいのです。 権田真吾さんは、自分のことをこんなふうに自己紹介しています。 「ぼくはアスペルガー症候群の男性である。42歳の男性だ。みなさんは、アスペルガー症候群という障害をご存知だろうか?」 アスペルガー症候群とは、自閉症である、知的発達の遅れではない。 「人付き合いがニガテ」「その場の空気が読めない」「人の話を聞く能力に劣る」「ちょっと変わっていると周囲の人は見る」と、権田さんは説明します。 |
谷川うさ子さん |
ポルソナーレのカウンセリングです。 「アスペルガー症候群」は、アメリカの精神医学協会の「DSM-Ⅳ」の診断マニュアルの定義の中で生み出された概念です。 たしかに「症状の現象」とか派生した「神経症の症状」はありますが、脳のどこかの発達の障害を原因にして起るというものではありません。 「アスペルガー症候群」の起こり方は、脳の働き方、働かせ方によります。人間の脳は、「言語野」と「感覚のつくる知覚が生み出す認知」との二つで働きます。 前者は、「ブローカー言語野」です。 後者は「実像」です。 日本人の使う日本語は、「言語野」と「実像」の中間領域で憶えたり学習したりする言語です。 すると日本語は、よっぽど子どものころに、親が知的教育をしないかぎり、ただ「行動だけが成り立てばよい」というようにしか学習されません。 この学習が丸暗記であった場合に「アスペルガー症候群」になるのです。 権田真吾さんは、「子どものころには、鳥や動物の図鑑を読むのが好きだった。今でも、冬の公園にやってくる鳥の名前をほとんど言い当てられる」と書いています。 「読む」と言っていますが、触覚(ウェルニッケ言語野)中心の丸暗記を子どものころからおこなっています。写真撮影と同じ憶え方です。こういう脳の働き方がアスペルガー症候群の脳の働き方になるのです。 感覚(目、手、耳など)は「知覚」という能力をもっています。「知覚」は、結果の「形」と「了解過程」の二つで成り立っています。 アスペルガー症候群とは、「知覚の了解過程」を学習しない、したがって記憶していない人の病理症状のことをいいます。 権田真吾さんは、アスペルガー症候群の対策として次のとおりに書いています。 「アスペルガー症候群の人は、同じ失敗をくりかえす。だから、自分だけの作業のマニュアルを作る、もしくは、ジョブコーチと呼ばれる道筋をつける人と同伴することである」と書いています。 「ぼくも、社会に出て、先輩社員や上司に注意されて、少しずつ社会性を身につけている」。 ◎この「読むだけで幸せになる手紙」は、メルマガでもお読みいただけます。 https://porsonale.com/magazine.htmlからお申し込みください。 |
谷川うさ子さん |
←前へ 次へ→