全日本カウンセラー協会 ポルソナーレ

うさぎです。 プロ教育者向けカウンセリング
大脳を最大限に発達させるゼミ

学習ガイダンス

カウンセラー養成ゼミ
プロ「教育者」対応カウンセリング・ゼミ
スーパーバイザーカウンセラー認定コース 
中級クラス Aクラス、No.30

学習テーマ:
教育方針セカンドライフコース
人生・組織・仕事に活かすカウンセリング法

カウンセラー養成ゼミ NEWSLETTER 第215号
11期5回め平成21年3月28日

ハーバード流交渉術・脳の働き方と言語の学習回路
浅見鉄男「井穴刺絡・免疫療法」

脳の働き方・言葉の生成のメカニズム
書き言葉の生成・XI

日本語の解体学・II
「日本語の起源」(大野晋)

はじめに

 カウンセラー養成ゼミ、中級クラス、スーパーバイザーカウンセラー認定コース、Aクラス、№30のゼミをお届けします。
 本ゼミは、国語学者・大野晋の「日本語の起源」についての研究を素材にして、日本人の脳の働き方のメカニズムを明らかにしています。それは、「人間関係をとらえることに文法の基本型がある」というものです。日本語の文法は、人間を、自分よりも「遠いか、近いか」で区別します。そしてこの「区別」だけが日本語の構造的な思想になっています。この日本語を用いる時、さまざまな不安が生成されます。今のグローバル・リセッションを生き残る理論的根拠としてお役立てください。

ポルソナーレ代表田原克拓

本号の目次

  1. 日本人と欧米人の脳の働き方の違いについて
  2. 虹の色はいくつか?
  3. 欧米人はY経路、日本人はX経路で認知している
  4. カテゴリーを記憶する
  5. ベクトルがメタファーを生成する
  6. 人間は、行動のために言葉を表象する
  7. 人間の言葉を生成する脳のメカニズム
  8. 脳の働き方のメカニズムと記憶の基本型
  9. 欧米人が「虹は5色」と認識する理由
  10. 日本語の起源
  11. 南インドからやってきた
  12. 日本語の文法の起源
  13. 現在の日本語の文法の基本型
  14. 日本人のX経路中心の認知と認識の仕方のメカニズム
  15. 日本人の行動停止という「うつ」の乗りこえ方
  16. ポルソナーレ式イメージ療法(プログラム) うつの行動を改善するイメージ療法

脳の働き方・言葉の生成のメカニズム 書き言葉の生成・XI
日本語の解体学・II
「日本語の起源」
(大野晋、岩波新書・刊よりリライト・再構成)

日本人と欧米人の脳の働き方の違いについて
 言語社会学者の鈴木孝夫は、『日本語と外国語』(岩波新書)の中で、日本人と欧米人のものごとの認識の仕方の違いについて、次のように書いています。

① 知り合いの泉邦寿(くにとし)教授から聞いた話だ。日本からフランスのパリに派遣されて駐在していた商社社員の息子さんが、ある日突然、登校拒否を始めた。調べてみると、不登校の原因は、太陽の色にあった。
息子さんは小学生だった。学校で、何かのときに太陽の絵を描いた。この息子さんだけが太陽を赤い色で塗った。するとフランス人の友だちにひどくからかわれた。ショックを受けて不登校になった。

② 私の知り合いの女性から聞いた話だ。夫といっしょにイギリスに滞在した。子どもが現地で絵本を買った。その子どもが「お母さん、この本おかしいよ」と叫んで飛んできた。見ると、なんでもない町の風景だ。だが、太陽が真黄色に描いてある。子どもは言った。
「昼間にお月さまが出ているなんて変だよ」。
太陽が赤色の日本では、月は黄色である。ところが、太陽が黄色の文化では、月は白色が普通だ。このことを知らなかった日本の子どもは、絵本の太陽を月と思い、納得できなかったのである。

③ 日本の大手食品会社がアラブの国に缶詰(かんづめ)を輸出した。しかし売れ行きが悪い。そこで現地で競合する他社の製品を買っていた現地の人にさりげなく尋ねてみた。「どうして、自社製品を買わないのか?」と。「太陽の絵が描いてあるからさ」、が答えだった。
日本では、太陽、朝日、日の丸は好んで商品名に使われる。しかし、一年中、砂漠の中で灼熱の太陽に苦しめられて生活をするという文化をもつ人々にとっては、太陽は、日本人が考えるような恵みを与えてくれる生命の源ではない。
まかりまちがえば、死を意味する呪わしき存在なのだ。アラブの人々にとって太陽は、食品のブランドとしては最も不愉快なマイナスのイメージだ。アラブの人々にとっては、月が希望であり、美であり、救いなのだという。万物を干上がらせる太陽が沈むと、砂漠は涼しくなる。人々は生気を取り戻す。ふと空を見上げるとそこには、月が冷たく、美しく輝いている。

虹の色はいくつか?

④ 日本人にとって「虹の色」といえば以前から「七色」と決まっている。このことは、どんな小さな国語辞典にも書いてある。
日本文化では、「虹」は七色と決まっていて、「赤」(せき)、「橙」(とう)、「黄」(おう)、「緑」(りょく)、「青」(せい)、「藍」(らん)、「紫(菫)」(し、きん)の七色と思っている。

⑤ アメリカの構造言語学者のH・A・グリースンによれば、「バサ語を話す人は、虹色は二色、ショナ語を話す人は虹の色は三色だ」という。英語では六色だと、英英辞典に書いてある。
フランスでは虹の色は六色だった。
ドイツでは、五色と答える。

⑥ では、本当の虹の色は何色か。
近代光学の祖ともいえるイギリスのニュートンは実験室で初めてプリズムを使って太陽光を分解した。
プリズムで分光された多彩な光の帯は七だと特定した。
このニュートンによる解明以降、科学、教育にかんする分野では虹の色は七とされるが、民衆レベルでは六が主流だ。

⑦ では、日本の近隣の諸国ではどうか。韓国、中国、ベトナム、タイ、マレーシアなどでは、虹の色は一様に「七色」のものとされている。
日本で10年くらい前に郵政省が六色の虹の色の切手を発行したときは、「一色足りない」という抗議が殺到したという。
だが、今は、昨年「ふみの日」に出た記念切手では、虹の色は五色になっている。しかし、もう誰も反撥しなくなっているという。

欧米人はY経路、日本人はX経路で認知している

■ここまで、鈴木孝夫ののべる日本語と外国語の違いの要点をご紹介しました。鈴木孝夫は、同じ物を認識する場合でも、日本語と外国語(特に欧米語)とでは、このように「認識の差異がある」ということを論点にしています。

 しかし、これは、鈴木孝夫の理解と違って、日本人と欧米人、ひいてはアジア人と欧米人の「ものごとの認知と認識の仕方」の差異によるものなのです。脳の働き方でいうと「Y経路中心」か、それとも「X経路中心」かの差異がつくる「言語」の生成のされ方の問題です。

 『赤ん坊から見た世界・言語以前の光景』(無藤隆、講談社現代新書)の中に、次のような記述があることをすでにご紹介しています。もういちど要旨をご一緒に確かめてみましょう。

カテゴリーを記憶する

① 満一歳から一歳半にかけての子どもは、「イメージ思考」をおこなうようになる。「イメージ思考」とは外界(がいかい)の知覚に関連した「カテゴリー」を形成したイメージ思考をおこなうことだ。

② アメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校のマンドラーとミネソタ大学のバウアーは、14ヵ月から20ヵ月の子どもを対象として「カテゴリー操作」の実験をおこなっている。「カテゴリー」とは、「台所用品」と「浴室用品」という二種類を与えて、子どもが区別するか、どうか?を確かめるものだ。

③ この実験の結果、子どもは、「台所用品」「浴室用品」の二つのカテゴリーを区別して、分類することが明らかになった。

④ 乳児は、さらに「上位、下位という関係のカテゴリー」も把握していることが分かった。

  1. 上位のカテゴリー…乗り物
  2. 下位のカテゴリー…自動車、トラック
  3. 上位のカテゴリー…動物
  4. 下位のカテゴリー…犬、猫

⑤ 乳児の「カテゴリー分類」というイメージ思考は、次のようなものである。

  1. 歩く動物(上位概念)…犬、猫、馬(下位概念)

⑥乳児の「イメージ思考」の生まれ方

  1. 子どもは、0歳8ヵ月ぐらいから記憶力が相当に発達する。
    さまざまなことを、見たり、聞いたり触って、確実に24時間程度は覚えていられるようになる。
  2. 短期記憶(初めて行動するときの記憶)と長期記憶(体験したことの対象が記憶されて、つねに表象が可能となる。行動のためのエピソード記憶になる)、がおこなわれるようになる。
  3. 「イメージ思考」とは、ものごとにたいしての知覚の記憶のことだ。知覚とは、目、耳、手、皮ふ、臭い、などの五官覚のことだ。知覚は、まず「認知」として記憶される。
    この「認知による知覚の記憶」がイメージとして表象される(右脳の記憶が、右脳系の前頭葉に思い浮びつづける)。
  4. イメージ思考として表象される仕方は、外界(がいかい)の対象の形が単純化されて思い浮ぶというものだ。
    このようなイメージを「イメージスキーマ」(マンドラーによる定義)という。
ベクトルがメタファーを生成する

⑦ 「イメージスキーマ」の内容とは、次のようなものだ。

  1. アメリカの認知言語学者のレイコフは、「イメージスキーマ」を「比喩」(メタファー)に相当するものだととらえている。
    ◎例
    道筋…「たどっていく」、「目的までの歩き方、進み方」「つながり」など。
    上と下…「力がある、力がない」、「嬉しい、悲しい」、「命じる人、命じられる人」など。
    力…「動ける、動く」、「動く、動かない」「動かすもの、動けないもの」など。
    部分と全体…「仲間、部分のもの」、「つながっている、つながりがない」など。
    結びつき…「同じもの、別のもの」、「同じ、違う」、「安心、不安」など。
    ◎瀬戸賢一による「メタファー」の解析(『メタファー思考』講談社現代新書より)。
    ものが「ある」…ある(在る)とはそこに存在するように見立てるメタファーである。空間性のメタファーだ。
    「机の上にペンがある」「地図の上に山がある」「恵比寿は、渋谷の隣にある」「今日、事件があった」「嬉しい気持ちが胸の中にある」など、「ある」は「こと」(事)というように「物のように固定する」というメタファーだ。
    上・下…ものがあるというとき、どっちの方向に?という見立て方をする。人間の身体の知覚と感覚器官が基準になる。
    「背後…後ろの方向」「右隣…正しい(right)」「目の上…気分がハイになる」「目の下…気分が落ち込む」。
    動く…「世の中の動き」など運動のメタファーである。「車が動く」の物理的な動きと区別されるメタファーである。「心が動く」がメタファーである。「動きの始まりと終わりまで。始点と終点」、「私たちは、どこから来て、どこへ行くのか?」など『から』(起点)、『へ』(終点)のメタファーをあらわす。転じて「原因、結果」のメタファーになる。
    前に進む…身体の前面方向のメタファーである。「まっすぐに進む」、「まっすぐな心」、「曲がって進む」、「曲がった根性」などのメタファーを生む。
    道筋…日本語(漢語では「路」(ろ)「径」(けい)も「みち」になる)。「…を通して」「…を通じて」(英語の前置詞のthroughと対応する)が同系のメタファーになる。
    速さ…「速さ」は「動き」と不可分一体のメタファーになる。「歩く」「走る」「飛ぶ」などがメタファーをつくる。
    出発する…「母親から離れる」が、子どもにとって「旅立つ」のメタファーになる。「腰を上げて出発の起点に立つ」「出だしが大切」、「始め良ければ終わり良し」、「人生の門出」、「旅路に一歩を踏み出す」などのメタファーを生成する
  2. 「イメージスキーマ」とは、これらの比喩(メタファー・見立てること)によく見てとれるように、主体となる人間と空間的な関係の内容、および、空間の中のものごとの動きを認知して、この認知の記憶を「記号性」として認識した表象であることが分かる。
  3. 「イメージスキーマ」は、乳児にとって、自分が動くというときの知覚の対象の長期記憶のことだ。乳児が、あるカテゴリーと向かい合う時に、このカテゴリーの中の対象と自分は、一体、どう関わったのか?という「行動の仕方」として表象する。
  4. その行動の仕方とは、瀬戸賢一が「メタファー思考」として考察しているとおりのものだ。それは、次のように要約されるものだ。「前か、後ろか?」「上か、下か?」「道筋はどうか」「出発する」「速さはどうか?…道筋はハッキリしているので、まっすぐ前に向かって一直線に、安心して進んでもよい」、「母親との共同指示も、共同注意からも離れて出発する。人生の旅立ちに一歩を踏み出す」…などのイメージの表象が「イメージスキーマ」となる。
人間は、行動のために言葉を表象する

⑧ 「イメージスキーマ」(イメージ思考)を記憶する「脳」の記憶の仕方とは次のようなものだ。

  1. 対象は、「生きているもの」、「生きていないもの」というカテゴリーで認知される。
  2. 「生きているもの」「生きていないもの」のカテゴリーを分けるのは「自発的な動き」である。乳児は、目で見ている対象の動き方に注目している。「動きの始まりは、自分からなのか?それとも、他のものがぶつかって動くのか?」を区別する。(0歳6ヵ月から0歳9ヵ月になるとこの区別がつく)。
  3. 乳児は、「動くもの」の「ベクトル」に注目する。ベクトルとは、「ある物」がA点から出発して動くということは、その物は、A点という動きの始まりに存在する、ということだ。そして動きが止まったB点にも「その物」は、存在する。このA点からB点までの「道筋」の全てに「その物」は存在していたことになる。この動きの「道筋」を「ベクトル」という。(注・ゲシュタルト認知の「パターン認知」のことです)。
  4. 乳児は、「ものの動き方」のベクトルを記憶する。そしてその「動き方」を根拠にして「生きているもの」と「生きていないもの」を区別する。
    0歳の終わり頃になると、乳児は、「人」および「生きているもの」と「生きていないもの」を明確に区別するようになる。
  5. 乳児は、ベクトルの記憶にもとづいて、「自ら動く」だけでは「生きているものである」と認知しない。
    「動きのベクトル」が「直線的であるもの」は「生きていないもの」だ。「生きているもの」は曲線的であり、動きの方向も多様に変化する。
人間の言葉を生成する脳のメカニズム

■無藤隆ののべる「乳・幼児」のものごとを記憶する「記憶の仕方」を再構成して、ご一緒に確かめました。

 お分りのとおり、ここで乳児がおこなっている「ものごと」を対象にしての分かり方とその対象と関わるときの行動の仕方は、言語を憶える以前の脳の働き方のことです。脳の働き方の基本型は、「乳児自身」が「自ら動いて関わる」ことです。自分が動いて関わるか、どうか?が記憶を高次化するメカニズムのベースになっています。このことは、人間の記憶とは、つねに、自分の行動の対象にたいして「記憶のソース」を表象させるということを意味しています。

 乳・幼児の段階では、行動の対象は、家の中と母親との関係に限られています。

 しかし、家の中といえども生活の空間の場として見ると、乳・幼児にとっては広大な空間になります。まだ独力では動けない状態では、未知の空間の広がりとしてとらえられているかもしれません。

 「ハイハイ」をして動けるようになると、空間の「カテゴリー性の認知と認識」が完成するまでは、「行動の対象」ではありえません。

 ここに「認知」と「認識」の二つの記憶の発達のメカニズムがあります。そのメカニズムの基本型とは、次のようなものです。

脳の働き方のメカニズムと記憶の基本型

  1. 視覚の対象として認知する。
    (Y経路によるゲシュタルト認知により、カテゴリーとベクトルを認知する。ブローカー言語野の3分の2のゾーンで認知する)。
  2. 視覚で認知した対象のカテゴリーとベクトルは、この段階では、短期記憶として認識される。認識は、ブローカー言語野3分の2のゾーンのX経路による。(注・X経路による支配はブローカー言語野の3分の1のゾーンですが、認知を認識に変えるのは、自律神経の副交感神経のX経路(A6神経)です。ゲシュタルト認知によりカテゴリーと、ベクトルを認知するのは、Y経路すなわち、自律神経の交感神経(A10神経)です)。
  3. 「行動」とは、広い意味で「見ること」「触ること」「聞くこと」「話すこと」も含む。狭い意味の「行動」は、手や足を動かして移動したり、ものごとに作用させることに限定される。
    このいずれかの「行動」によって現実の対象との関わりが反復されるときに、この反復に正比例して対象の認知の記憶は抽象化する。すなわち、いちいち対象を目で見るということがなくても、カテゴリーやベクトルが「パターン化」した「記号」として表象する。
    (右脳・ブローカー言語野の3分の2のゾーンの記憶が、右脳系の前頭葉にイメージを思い浮べさせる。ちょうど、夢を見ているときにさまざまな形象像が視覚的に思い浮べられるように、像として思い浮ぶ)。
    この段階では、その対象に向かってただちに行動するか、どうかとはむすびつかない。行動していいか、よくないか?などを判断する。その判断は「行動のルール」にもとづく。不安、安心、制止、許可などが判断の内容になる。
    (「ほうちょうで遊んではいけないが、おもちゃの自動車では遊んでよい」、「子ども部屋で遊んでいいが、風呂場では遊んではいけない」など)。
欧米人が「虹は5色」と認識する理由

■ここでは、人間の脳の働き方がつくる「記憶」とは、「行動すること」に根拠をおいて、行動の対象についてのイメージが思い浮ぶということをお話しています。

 やがて、今すぐ「行動の必要はないけれども、イメージが思い浮ぶ」という水準に記憶が高次化します。この高次化は三つの段階に分けられます。一つは、乳・幼児の段階です。ここでは、カテゴリーやベクトルの記憶は、「直接行動の対象」の「イメージスキーマ」です。

 やがて、「話し言葉」による「音声」が、カテゴリーとベクトルに「記号性」の記憶を加えます。これが二つめの段階です。次の段階で、話し言葉で記号化されたカテゴリーとベクトルが、「書き言葉」によって「記号化」されます。

 ここで鈴木孝夫の『日本語と外国語』の中の「虹の色」や「リンゴの色」「太陽の色」に話を戻しましょう。

 すでにお分りのとおり、欧米人は、「カテゴリー」としての認知や認識をそのまま「話し言葉」の記号性の中に押し上げています。概念化しています。乳・幼児がカテゴリーによってものごとを「弁別」して、行動の仕方をメタファー化(言葉の意味)した概念を、「行動の対象」ととらえているという意味が「オレンジ色の猫」や「リンゴの色は緑色」であったのです。

 では、日本人は、自分がこれから行動の対象とするであろう「遠くにあるもの」をどのようなカテゴリーとして認知して、さらに認識しているのでしょうか。

 大野晋は『日本語の起源』(岩波新書)の中で、次のように説明しています。

日本語の起源

① 江戸時代になって、日本の国学者は「日本とは何か?」を知ろうとして「儒仏以前の日本を明らかにしたい」と考えた。漢字が日本に入ってくる以前の日本のことだ。
中国を経た仏教、および中国で育った儒教によって文明化される以前の日本の姿を明確にしたいと考えた。本居宣長もその一人である。

② 本居宣長は、古事記を精読した。和語によって再表現することにつとめた。本居宣長の考えた「和語」とは、「純粋の日本語」である。土着の言語である。その土着の言語によって語られた古事記によれば「日本とは、天地創造の神々、イザナギ、イザナミ以来、その一系の天皇家が平和のうちに統治する稲穂の満ちた国」である。宣長は、ここに「非中国としての日本のアイデンティティがある」と考えた。

③ 中国の最も古い歴史を書いた『史記』によれば、中国では、国の初めから人々は殺し合い、権力を手中に治めるために権謀術数をこらしている。
日本は、そういう国ではないのだというのが宣長の到達した主張だった。

④ しかし、考古学の発達によって明らかになったことがある。
日本に稲作が存在したのは古くとも紀元前七○○年、さらに古くても紀元前一○○○年以上にさかのぼることは、全体としては無いことだ。その時期以前には、「葦原(あしはら)の瑞穂(みずほ)の国」は、日本の地には存在しなかったのである。考古学は国学者の日本観を打ち砕いた。

南インドからやってきた

⑤ 日本からこれらのもの(注・コメ、アハ、ハタケ、タンボ、アゼ、クロ、モチ、ヌカ、ハカ、カネ、タカラ、ハタ、オルなどの単語と物のこと)が南インドに伝えられていったと考えることができるだろうか。
それは不可能である。G・ラオ教授によれば、南インドでは紀元前一○○○年からさかのぼって紀元前一二○○年には稲作・鉄器使用が始まっている。一般化していた。それは、日本の縄文晩期をさかのぼること何百年という時期である。

⑥ 南インドのタミル語と共にあった文明が、日本でいう縄文時代の終末期に日本に入って来た。安定的な、美味な、滋養に富む食糧の生産の技術、強力な武器と工具を作る金属の使用に象徴される文明。それらを受け容れた日本人は、ついでその文明の基盤であった当時のタミル語を聞き入れ、使用しはじめ、その「五七五七七」という歌の形式まで取り入れたのではないか。

⑦ では、どのようにしてこれらの文明の伝播、波及がおこなわれたのか。それは舟による交通である。海上交通は、想像以上に遠距離を航行していた。証拠はある。弥生中期の土器片に片舷18本のオールで漕いだ舟の絵が描かれている。エジプトのハトシェプスト女王の墓にも似たような舟が描かれている。それは15人漕ぎで、21・5メートルある。また、クフ王のピラミッドの前から実際に掘り出された舟は、長さ45メートル、紀元前二十六世紀のものであると証明された。弥生時代の土器に描かれた舟の絵は数多くある。古代の交通路は海路が中心であったというのが定説になっている。

日本語の文法の起源

⑧ 歴史時代に入るころの日本人の世界把握の一つの特徴は、彼らが「アメ(アマが古形)」という観念をもっていたことだ。「アメクニ」「アメツチ」として使われた。

  1. 「アメ」とは天上にあって、神々の住む所とされた。
  2. 「アメ」は「タカマノハラ」(高天原)とも呼ばれた。
  3. 日本人は、世界を「アメ」「ナカ」「ネ」の三層として理解していた。アメ(天)、ナ(地)、チ(地下)の三層である。

⑨ 「アメ」(天)に住むものは「カミ」であった。

  1. 神は「上」(カミ)にいる存在である。
  2. カミは「守」(カミ)である。(地方の長官など。一連の続きの始めの方)。
  3. カミは「雷」である。
  4. カミは、虎とか蛇、狐とかをさした。正体不明のものを「鬼か、かみか、狐か木魂か」(源氏物語)といっている。
  5. おそるべき猛威をもつもので超人的威力を発揮する存在であるとされる。
  6. カミは、山、坂、海、道を領有していて支配している。通行する人間に、時には、禁止の命令を出すおそろしい存在である。人間はそれを畏怖した。古代の人は、山の峠にくると安穏を祈った。
  7. そのまま「天皇」を意味した。
  8. 「社」(やしろ)に祭られていて、人間の動きを見ぬく超能力を具えている。
現在の日本語の文法の基本型

■大野晋は、『日本語練習帳』(岩波新書)の中で「日本語の尊敬語」の文法上のメカニズムを説明しています。

  • 「亡くなる」「おいでになる」「ごらんになる」「いらっしゃる」「入らせある」などが尊敬語です。
    「なる」「らる」「ある」が尊敬語を形成します。
  • この「なる」「らる」「ある」は、「自然の推移」の結果としてある状態に至ることだと説明しています。つまり、「自然に成る」「自然に推移してある結果に至ること」が尊敬語の主旨です。
  • これは、日本人にとって「自分を中心にして、人間(自然も)を遠いか、近いか?」を区別していたという内容になります。
    「近い所にあるもの」…安心できる、親愛できる、なれなれしくできる、時には侮蔑にまで発展する。
    「遠い所にあるもの」…外(ソト)のこと。恐ろしい所、恐怖の場所、雷、オオカミ、神がいる所である。
  • 外(ソト)で生じることは「自分に左右できないことだ」「自分が立ち入るには危険を冒さなくてはならないことだ」、「外(ソト)のことは、傷をつけないように、手を加えてはいけないことだ」…と認識された。
日本人のX経路中心の認知と認識の仕方のメカニズム

■この大野晋の日本語(和語)の文法の説明は、そのまま、日本人の行動の仕方になることはすでにお分りのとおりです。日本人が、ものごとを「分かる」という「分かり方」は、「対象」となるものを、「自分の内(うち)」(自分の家の垣根の内側)に取り込んで、自分の身体の地続きの延長にあるものとして認知したとき、ここではじめて「分かる」「分かった」という認識が成立します。

 「対象」となるものは、どのようなものであれ、「カテゴリー」としてとらえられた「ベクトル」の生み出すメタファーの対象にはなりえないことが分かります。

 日本人にとって「虹」は、「虫」と同じものでした。「虹」は、虫のような生きもので、それを手に取るようにじっと見ると「七つの色」を放っているというようにとらえられたのです

 このことは、日本語による表現は、次のようなことを意味します。

  • 「花は桜木人は武士」
    の文型のパターンのように、「結論」や「説明の内容」が曖昧になりやすい。話の主旨をハッキリ言いあらわさない(認識できない)ことを「美」と感じやすい。
  • 日本語で、ものごとを伝えるときは、「カテゴリー」の上位、下位の概念を説明し、さらに「ものごとの動きの内容」(ベクトル)を、「どのように」「なぜならば」「なぜかというと」「なぜそういえるのかというと」という記述の表現が不可欠になる。
日本人の行動停止という「うつ」の乗りこえ方

■日本語を、脳の働き方からとらえるとどのように役に立つのか?についてお伝えいたします。

 まず、日本語の特性は、「Y経路の認知の対象」をカテゴリー(弁別的用法・鈴木孝夫)としてとらえず、この中のベクトルを専門的用法(鈴木孝夫)の言葉にしていないことにあります。中国の漢字が、かろうじて、「Y経路のカテゴリーとベクトル」をとらえています。

 日本人は、漢字の「意味」を不問にして、読み書きだけを「言葉の能力」と評価します。

 Y経路のカテゴリーとベクトルの典型は「心の病い」です。

 日本人にとっては「行動が止まる心の病いのうつ病」です。

 今の日本のグローバル・リセッションは、日本人の「うつ」を露出させない「依存」の象徴が無くなったことに本質があります。日本人は、「依存」がなくなるとここで「不満をもつ」か、「諦める」かのいずれかを選択します。行動しないことの「安心」がなくなるからです。

 「諦め」の「行動の停止」は美化のイメージをつくってこのイメージに向かってジャンプすることを生みます。このようなリスクを乗り超える行動力をつくり出すでしょう。

カウンセラー養成ゼミ NEWSLETTER 第215号 一部掲載

関連
書き言葉の生成X 日本語の解体学 「メタファー思考」
「ハーバード流交渉術」・III 「無気力の心理学」


連載
エクササイズ:ポスト「世界同時不況」の、史上最強の知性のつくり方を教えます
書き言葉の生成・V 『共同幻想論』 (吉本隆明) 「ラジオ型言語とテレビ型言語」
「共同幻想論」(吉本隆明) エクササイズ:ポスト世界同時不況の知性の学習モデル
『ラジオ型言語とテレビ型言語・Ⅱ』 「赤ん坊から見た世界・言語以前の光景」
「共同幻想論・母制論」「未来に希望を描けない若者危機」
日本語という書き言葉の文法の構造「日本語練習帳」
「共同幻想論・禁制論」「フィンランドの教育力・なぜPISAで学力世界一になったのか」
日本語という書き言葉の生成の構造 「メタファー思考」
「共同幻想論・規範論」 「英語のできる子どもを育てる」
日本語という書き言葉の言葉の解体 「0歳児がことばを獲得するとき」
「ハーバード流交渉術」 「超・心理バイブル」
書き言葉の生成X 日本語の解体学 「メタファー思考」
「ハーバード流交渉術」・II 「超・心理バイブル」
書き言葉の生成XI 日本語の解体学・II 「日本語の起源」
「ハーバード流交渉術」・III 「無気力の心理学」
書き言葉の生成XII 日本語の解体学・III 「日本語練習帳」
「ハーバード流交渉術」・IV 「対人恐怖の人間学」
書き言葉の生成XIII 日本語の解体学・IV メタファーの生成と行動停止の起源
「和歌山毒カレー大量殺傷事件」に見る日本人の対人意識 「強迫観念」との交渉戦術

参考:脳の働き方の学習のご案内

「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!
 受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
女性向けカウンセリング・ゼミ、男性の「女性」対応・ゼミ

ゼミ・イメージ切り替え法

プロ「教育者」向けカウンセリング・ゼミ

カウンセラー養成ゼミ

脳と心の解説

教育方針は「教える・育てる・導くカウンセリング」です 。
「女性」「子ども」のこんな心身のトラブルならあなたにもすぐ解消できます。

「女性向け」、「男性の“女性”対応」のカウンセリング・ゼミです。
女性は「相手が喜ぶ」という共感がないと、ものごとを正しく考えられません。

女性と心を分かち合える「脳」を、最高に発達させる!!が教育の狙いと目的です。女性を「見る」「見たい」、女性から「見られる」「見られたい」関係をつくる、カウンセリング術です。

女性の「脳を健康を働かせる」!安心と安らぎを分かち合う、が教育のテーマと目標です。「気持ちが安心する。だから、知的に考えられる」という女性の本質を支えつづけるカウンセリング術です。

女性の脳の働きが伸ばす「人格=パーソナリティ」を目ざましく発達させる!が教育の方針です。 女性が社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と、知的に関われる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスを楽々のりこえる女性の「脳」を育てる!!が教育の人気の秘密です。女性は、脳の働きと五官覚の働き(察知して安心。共生して気持ちよくなる)とぴったりむすびついて、一生、発達しつづけます。


脳と行動の診断

人の性格(ものの考え方)が手に取るように分かる「心の観察学」

心の病いに感染させられない「人間の関係学」がステキに身につきます。

心の病いを救出する、心と心をつなぐ「夢の架け橋術」

相手に好かれる「対話術」がまぶしく輝くので、毎日が心の旅路。

相手の心の働きのつまづきが正しく分かって、「正しい心の地図をつくれる」ので、損失、リスクを防げます。

性格のプロフィールが分かるから正しく「教え・育て・導く」ができる本物の社会教育の実力が身につきます。


よくある質問

学校に行くとイジメがこわいんです。私にも原因ありますか?

怒りっぽいんです。反省しても、くりかえしています。治りますか?
脳と心の解説

「仕事・人生・組織に活かすカウンセリング」です。他者の心身のトラブルを解消できれば、自然に自分の心身のトラブルも解消します。

プロ「教育者」向けのカウンセリング・ゼミです。
人間は、誰でも「気持ちが安心」しないと正しく「ものごと」を考えられません。

「脳を最大限に発達させる」が教育の狙いと目的です。「指示性のカウンセリング」とは、 「一緒に考える」「共感し合って共に問題を解決する」カウンセリング術です。ものごとには「原因」(脳の働き方)があるから「結果」(心身のトラブル)があります。

「脳の健康を向上させる」、が教育のテーマと目標です。「指示性のカウンセリング」は、「考えたことを実行し、考えないことは実行しない」 という人間の本質を、最後まで励まし、勇気づけるカウンセリング術です。

脳の働きがつくる「人格=パーソナリティ」を育てる!が教育の方針です。
「指示性のカウンセリング」は社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と正しく関わる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスに強い、元気に働く「脳」に成長させる!!が教育の魅力です。
「指示性のカウンセリング」は五官覚(耳、目、手、足、鼻)を正しく発達させて、言語の能力も最高に発達させるカウンセリング術です。


脳と行動の診断

「心の病いの診断学」が楽しく身につきます。

心の病いの予防と解消の仕方の「人間の理解学」が身につきます。

心の病いに気づける「人間への愛情学」が驚くほど身につきます。

「交渉術」の知性と対話の能力が目ざましく進化しつづけます。

相手の心の病理が分かって、正しく改善できるので心から喜ばれます。「心の診断術」

病気になるということ、病気が治るということが正しく分かる、最高峰の知性が身につきます。


よくある質問

朝、起きると無気力。仕事にヤル気が出ません。うつ病でしょうか?

仕事に行こうとおもうと、緊張して、どうしても行けません。治りますか?
バックナンバーの一部を9期後半分より、随時掲載していきます。
詳しくは下記をクリック
 ゼミ・イメージ切り替え法
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 ゼミ・イメージ切り替法の詳細
 ゼミ・イメージ切り替法トップページ
 カウンセラー養成ゼミ
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 カウンセラー養成ゼミ詳細
 カウンセラー養成ゼミトップページ
入会も随時受け付けています。
入会と同時にご希望のバックナンバー等、ビデオ(DVD)学習で、学んでいただけます。


ゼミの見学、ゼミのバックナンバービデオ(DVD)試聴も無料です
ニューズレターと共にお送り致します。 詳しくは「入会案内」をご覧下さい。
ポルソナーレのゼミの様子をYouTubeに公開しました。

脳を発達させる日本語トレーニングペーパー 谷川うさ子王国物語

一部公開しました。
トップページ NEW! 年間カリキュラム 学習の感想と学習成果 「日本人の思考」と「谷川うさ子王国物語」と「グローバル化の恐怖」
学習内容(サンプル) 「言葉」 日本語の影響。その仕組みと感情、距離感、人間関係について
「脳を発達させる日本語トレーニング・ペーパー」の役立て方の資料
『分裂病の自己診断表と自己診断』
男性に嫌われない女性の話し方
女性に嫌われない男性のしゃべり方
を教えます

ポルソナーレのマスターカウンセリング

バックナンバー(メルマガ・その他過去の連載)


クマ江
クマ江さん

《クマ江版・おそろし》
スクールカーストと
脳の働き方 百物語
第一話~
バックナンバーはこちら
バックナンバーはこちら
うさ子
谷川うさ子さんの
お役立ちカウンセリング
 
バックナンバーはこちら
「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!

トップページ

〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-14-3 サンライズビル3F 地図・アクセス
TEL 03-3496-6645 FAX 03-3464-5905 お問い合わせはこちら

このサイトは、全日本カウンセラー協会ポルソナーレに著作権があり、無断での使用はお断りいたします。
Copyright c 2007 All Japan counselor association, PORSONALE. All rights reserved.