全日本カウンセラー協会 ポルソナーレ

うさぎです。 プロ教育者向けカウンセリング
大脳を最大限に発達させるゼミ

学習ガイダンス

カウンセラー養成ゼミ
プロ「教育者」対応カウンセリング・ゼミ
スーパーバイザーカウンセラー認定コース 
中級クラス Aクラス、No.21

学習テーマ:
教育方針セカンドライフコース
人生・組織・仕事に活かすカウンセリング法

カウンセラー養成ゼミ NEWSLETTER 第206号
10期19回め平成20年11月8日

ハーバード流交渉術・脳の働き方と言語の学習回路
浅見鉄男「井穴刺絡・免疫療法」

脳の働き方・言葉の生成のメカニズム
書き言葉の生成・II
『脳のしくみとはたらき』(クリスティーヌ・テンプル)
『幼児の算数』(遠山啓、栗原九十郎)

はじめに

 カウンセラー養成ゼミ、中級クラス、スーパーバイザーカウンセラー認定コース、Aクラス、№21のゼミをお届けいたします。
 本ゼミは、前回より「書き言葉」の生成のメカニズムの解明に入っています。
 「書き言葉」とは何か?と問うとき、まず思い浮ぶのは「文字」(言葉)を声に出して「読むこと」と「声には出さないけれども、目で見ている文字についての何ごとかのイメージが思い浮ぶこと」の二つです。「書き言葉」とは、この二つが主なメカニズムをになっています。今回は、まずこの二つのメカニズムについてお話します。

ポルソナーレ代表田原克拓

本号の目次

  1. 「書き言葉」とは、前頭葉に「意味のイメージ」を表現すること、が本質です
  2. 「話し言葉」を生成する脳の働き方をメタ言語から見た特性
  3. 「メタ言語」とは「無意識の観念の運動」のこと
  4. 「書き言葉」の開発の歴史を分かるための前提
  5. 「書き言葉」は「話し言葉」が生成させた
  6. 「書き言葉」の学習にあたり「意味」を憶えない場合は言語障害を生成する
  7. 「書き言葉」の開発の歴史
  8. 「書き言葉」は「話し言葉」の意味を表象することに本質がある
  9. 遠山啓の「水道方式」
    ロケット(0(ゼロ)から5までの数系列の学習の仕方)
  10. 魚つり遊び
    (数(かず)の変化の事実関係を教える。引き算の指導)
  11. 例・エクササイズのモデル
  12. ポルソナーレ式イメージ療法(プログラム) いわれのない不安の関係をかわすイメージ療法

脳の働き方・言葉の生成のメカニズム
書き言葉の生成・II

『脳のしくみとはたらき』(クリスティーヌ・テンプル、講談社よりリライト・再構成)
『幼児の算数』(遠山啓・栗原九十郎、国土社・刊よりリライト・再構成)

「書き言葉」とは、前頭葉に「意味のイメージ」を表現すること、が本質です

 これまで、数回にわたって「話し言葉」の生成のメカニズムをお話してきました。お話の中心は、言葉を憶える脳の言語野の「ブローカー言語野」の言葉の学習と記憶のしくみを解明してご説明してきました。

 この「話し言葉の生成のメカニズム」の解明とその説明の中で、みなさまは、ひょっとして「前頭葉の働きについての説明がまだ一度もなされてきていないが、前頭葉のしくみは、言葉とどうかかわりがあるのだろうか?」と疑問に思っておられるかもしれません。

 「前頭葉」は、かくべつ「認知」や「認識」という記憶にかかわるわけではないことはよくお分りになっておられると思います。「前頭葉」の働きは、しばしば「創造性にかかわる」とか「空想したり、思考することにかかわる」と伝えられています。このような理解がもし「正しい」とすると、「その創造性とか、思考することとは、何をもってそれを可能にするのか?」という問いに答えられなければなりません。「記憶」や「学習」にかかわる脳の「メタ言語野」は「ブローカー言語野」と「ウェルニッケ言語野」です。では、「前頭葉」は何をおこなう野(や)なのでしょうか?
表象(ひょうしょう)させるだけの機能をになっています。

 ちょうどパソコンの「ディスプレー」に相当するものであるとご理解なさってください。したがって「前頭葉」は、創造的な働きをになっているといっても、機能としては間違いではありません。

 しかし、空想したことや創造的に考えたこと、もしくは病的に思い浮んだことを修正したり、強化したり、深めたりすることは、その素材となる「言葉」の修正や強化や深めることでなければならないことはよくお分りになっていると思います。

 その素材となる「言葉」が一体どういう性質のものか?によって、人間の行動は、「病気」であったり、また、「健全」であったりもします。このことを「話し言葉」の生成のメカニズムの解明の中で明らかにしてきました。その具体的な例を一つだけあげてご一緒に確認します。

「話し言葉」を生成する脳の働き方をメタ言語から見た特性

[1] ブローカー言語野の「3分の1」のゾーン(中枢神経の集中域)の特性

  • X経路支配である。
  • 「行動の完結」を表象(ひょうしょう)する。
  • 短期記憶である。
  • 「自分の現状」に満足する(自分の現状がどんなに悲惨でも安心する)
  • 快感中心の思考をあらわす(眠ること、何もしないこと、動かないこと、を肯定する)
  • 忘れる(「行動は終わっている」という意識が働く。ミスをすること、失敗することについて忘れる)

[2] ブローカー言語野の「3分の2」のゾーン(中枢神経の集中域)の特性

  • Y経路支配である。
  • 「遠くに行くための行動をおこなう」(将来のことを考えて行動する)
  • 遠くの人のことを考える(自分以外の他者のことを考える)
  • 遠くに行くことを考える(子どもの成長、女性は夫、恋人の成長を喜ぶ)
  • 「他者の欲求のことを考える」(相手が喜ぶから自分も喜ぶという女性の心情の能力が発達する。男性は、仕事の能力が向上する)
  • 現状が良くても、悪くても満足しない(最良の希望を持って、最悪の状況に備える)
「メタ言語」とは「無意識の観念の運動」のこと

■ここに「まとめ」としてご紹介した「思考のパターン」は、「メタ言語」による解析です。「メタ言語」とは、これまでは「無意識」と呼ばれていました。「無意識」とは主に身体のパフォーマンスによって「言葉」に相当する動作や所作があらわされて、「その人の考えていること」(無意識)がある程度の見当がつくので、こんなふうに呼ばれています。

 例えば、「落語」では、「センス」や「てぬぐい」によって「話」の登場人物の行為や動作が表現されます。「センス」を「ハシ」のように持って、左手で「器」(うつわ)を持っているパフォーマンスをあらわすと、「ソバを食べている様子」のイメージが思い浮びます。このように「ある行動のパフォーマンス」を行うと、「その行動とその時の光景が思い浮ぶ」ことを「無意識の観念の運動」といいます。この「無意識」は、「パフォーマンス」が「言葉」でも描写されることをふまえて「メタ言語」と定義することができます。

 このことは、「メタ言語」は、そのまま「対象言語」にむすびつくということを意味しています。「対象言語」とは、「読む」「書く」というときの「言葉」のことです。

 「ブローカー言語野」の「3分の1」のゾーン(中枢神経の集中域)と「3分の2」のゾーンには、「X経路」と「Y経路」にむすびつく「対象言語」が記憶されているという事実の証明になるのです。

 このような証明は、古典的な大脳生理学者がよく観察して実証的に説明しています。

 『脳のしくみとはたらき』(クリスティーヌ・テンプル、講談社・刊)の中では、次のように書かれています。リライト・再構成して要旨をご紹介します。

「書き言葉」の開発の歴史を分かるための前提
  1. 言語と「左脳」との関連は一九世紀の終わり頃から知られていた。その好例が、一八六一年に「ブローカー」が見せた彼の患者の「脳」である。
  2. ブローカーの患者は死亡する前には「自分の名前」の「タン」という単語しか言えなくなっていた。
    タンの脳は、「左脳」の「前頭葉の後ろの部分」に損傷を受けていた。
  3. 一八六一年の後半。ブローカーは「言葉」を「話す力」「書く能力」を失っているが、それでも「人の話す言葉は理解できる」という症例を発表した。
    いずれも、「左脳」に損傷を受けている。
    ブローカーの没後の一九八五年。
    ブローカーの明言「私たちは、左脳で話している」が公で認められた。
  4. 「ブローカー失語症」といわれている症状がある。
    「言語」の産生がなめらかではなくて、文法的な言葉の組み立てが正常ではないという症状のことだ。話し言葉は、「電報の電文」のようである。
    「風邪をひいている女性のブローカー失語症」の例
    「鼻」(女性の発言)。
    (私は風邪をひいて、鼻づまりをおこしています、の意)。
    「ブローカー失語症」とは「人の話す言葉は聴ける」、しかし「自分の考えていることをスムースに、なめらかに話したり、表現できない」「同じことについて別の言葉で言いあらわすことができない」「えっと、何といえばいいのか、あー、そのー、などと言葉の産生がスムースでない」というものだ。
    「言葉の運動性の失語」ともいわれている。
  5. 一八七四年。カール・ウェルニッケは「左脳」の「上側頭回」に損傷をもつ患者の事例を発表した。この部位は「ウェルニッケの領野」(ウェルニッケ言語野)と呼ばれる。
  6. ウェルニッケが指摘した患者のケースは次のような特質をもっていた。
    • 人の話す言葉の理解に問題がある。
    • 「言葉」の産生と「言葉の理解」にトラブルをもつ
    • 「ウェルニッケ言語野」になんらかの支障のある人は、「よくしゃべる」だが「その話す言葉には、不必要な言葉が入れ混じって、話の脈絡が分散して、しばしば主旨、目的、意図が不分明になる」
    • この「余計な言葉」のことを「ジャルゴン」といい、このような「錯誤性のエラー」のことを「ジャルゴン失語」という。
    ウェルニッケ言語障害(ジャルゴン失語症)の例
    「あのね、私が言いたいのは、要するにここに書かれているこのことについて、私ってほら、昔こういうことについてあんまり強くなくて、うーん、なんて言えばいいんだろ、なんと言えばいいんですか?
    読んでもよく分からないっていうか、ていうか、もう少しゆっくりしゃべってほしいわけですよ」(ジャルゴン=訳のわからない余分な言葉のこと。その言葉だけに注目すると、ちんぷんかんぷん語のこと)。
  7. 一八八五年。リヒトハイムは、ウェルニッケの「言語障害」をもとに「言語障害のモデル」を考えて公表した。そのモデルとは、次のようなものだ。
    • A…「聴性入力」(ウェルニッケ言語野)
      B…概念中枢
      M…運動出力(ブローカー言語野)
    • AはBにつながっている。
      BはMにつながっている。
      AはMにつながっている。
    というパターンが「モデル」である。このMの部位の損傷が「ブローカー失語」である。
    ここでは、脳は「ひとつのプロセッサー(処理装置)」ととらえられている。
    ウェルニッケ失語症は、「単語」にたいする「視床中枢」「聴性中枢」「舌、手にたいする運動感覚の中枢」のいずれかが損傷している、と想定された。この想定は、損傷を受けていることを確かめられた患者にもとづく類推である。
「書き言葉」は「話し言葉」が生成させた

■一八六一年から一八七八年の当時の「脳」の中で「言葉」はどのように生成されるか?についての要旨をご紹介しました。ここでは、「言葉」とは、まず「記憶されることから始まる」ということがふまえられています。「記憶される言葉」とは、「話し言葉」と「書き言葉」の二つのことです。

 一九五○年代になると、「言葉は、どのように学習されて記憶されるものか?」というテーマで、おもに「書き言葉」に焦点をあてて考察されています。(一九五○年、チョムスキー。一九五○年、ピアジェらの考察のことです)。

 ブローカーとウェルニッケらの考察は、「言葉とは、脳のどこで憶えて、脳のどこが書くこと、話すことをつくり出すのか?」を明らかにしています。そして、「左脳」の「ブローカー言語野」と「ウェルニッケ言語野」のどちらか、および両方に「損傷」があれば、「書くこと」と「話すこと」に障害が発生することも明らかにしました。

 このブローカーとウェルニッケの観察や考察の内容は、「言葉の障害」が際立っていたので、必ずしも「脳に損傷がなくても、学習の仕方」によっても同じような障害が発生すると考えられました。それが「リヒトハイム」による「言語障害のモデル」です。

 「言語障害」は、明らかに「脳」(おもに左脳)に「損傷」があるという事実から発見されています。転落事故や交通事故、さらには暴力事件のような「外傷」の影響を受けた結果の「損傷」のようです。

 しかし、リヒトハイムを代表とする「ヒューリング・ジャクソン」「バスチャン」といった大脳生理学者らは、「必ずしも、左脳に損傷がなくても言語能力の障害が観察される」ことを明らかにしています。

 「リヒトハイム」は「脳による言語の産出のモデル」を想定しました。
A…聴性入力
B…概念中枢
M…運動出力
が「リヒトハイムの言語モデル」(一八八五年)です。

 リヒトハイムらは、「ウェルニッケの言語障害」は、「Bの概念中枢」と「Mの運動出力」が冒されていると理解しました。

 また「ブローカー失語」は「Mの運動出力の障害だ」ととらえました。

 その「言葉の障害」とは、次のようなものです。

  • ブローカー失語…医師に自分の 「風邪の症状」を説明するときに「鼻」と言う。(「鼻づまりがあります」の意)。
  • ウェルニッケ失語…「ジャルゴン失語」をともなって、なめらかにしゃべる。必ずしも「話すこと」の意味の脈絡が「なめらか」であるわけではない。「うーむ」「えーと」「何といえばいいんですか」「こういうことがあったり、言われたので、自分はこうしました」など、「話の順序性、言葉の整合性、話の方向性、話すことの目的」などを喪失する障害のこと。
  • リヒトハイムが観察した「言語障害」…「失名詞失語症」。
    1.「対象」の名称の言葉を忘れる。「あれ」「それ」などの代名詞で言い換える。
    2.「質問」されたとき、「問いに答える」ということができない。「問い」に答えて「イエスかノーかを言わない」、「結論を言わずに、ズルズルと自分の行動について語る」、など。
「書き言葉」の学習にあたり「意味」を憶えない場合は言語障害を生成する
 ここでは何がのべられていることになるのでしょうか。

 結論を先にいうといずれも「言葉の意味が混乱している」ことと、「言葉の意味によって対象を特定できない」ということがのべられています。

 これまで、本ゼミでは「話し言葉の生成のメカニズム」についてお話してきました。「言葉の意味」とは、遠山啓(ひらく)の『水道方式』による「数」(かず)と「算数」の学習の仕方に適用すると『タイル』に相当します。『タイル』とは『チョコレートタイル』のことです。

 さまざまな現実の『実物』(ミカン、リンゴ、ビスケットなど)の属性や実物の特性を理論的に取り除いて、「量」(りょう)としての「質」(しつ)だけを抽出した「半具体、半抽象物」でした。遠山啓(ひらく)は、このような「共通する性質の物」をシェーマ(Schema)と定義しています。シェーマとは、「意味のイメージ」のことです。

 この『タイル』は、「ブローカー言語野」の「3分の2」のゾーンでしか記憶できません。なぜかというと、『タイル』(言葉の意味に相当する)は、
A=B
B=C
であるならば
A=Cである
というように「推移律」(因果律)によって「空間性の関係」を記憶することであるからです。「空間性の関係性」とは、「手で触る」とか「口に入れて舌で感触を認知する」というように、「触覚による了解」では、「認知」も「認識」も不能であるからです。

 すると、「ジャルゴン失語」も「ブローカー失語」も「失名詞失語」も『タイル』に相当する「言葉」の『意味』を記憶できていないことの障害であることが分かります。

 いいかえると「ウェルニッケ言語障害」の「ジャルゴン失語」は、「ブローカー言語野」の「3分の1」のゾーンで「話し言葉」と「書き言葉」を暗記したことが原因の言語障害である、ということです。同じように、「ブローカー失語」も「対象の意味」を特定できていないので、やはり、「ブローカー言語野」の「3分の1」のゾーンで「話し言葉」と「書き言葉」を暗記したことが原因の言語障害です。

 「失名詞失語」は、「対象」との「空間性の関係」が成立していないので「推移律」や「因果律」そのものが欠如していることを意味しています。

 A=B、B=C、であるならば「A=Cである」という「推移律」が学習されていないのです。これは、「ブローカー言語野」の「3分の1」のゾーンで「話し言葉」と「書き言葉」を暗記したことによる障害です。クリスティーヌ・テンプルは、このような「言葉の能力」に障害をもつ人が、当時のヨーロッパでは相当数の人がいるようだとのべています。

「書き言葉」の開発の歴史

 では、このような「言語能力の障害」は、どのような経過をたどってつくられるものでしょうか。

 クリスティーヌ・テンプルは、脳の「書き言葉」の学習と記憶の経過について、次のようにのべています。

  1. 「読み」「書き」「計算」は、文化的な教育によって習得された「正規の記号」を使っている。このシステムは、人々に情報を記録したり、解読したりできるようにしてくれるので、何かを思い出すときも完全に自分の記憶に頼ることはない。
  2. 比較的最近まで、この表象の「正規のコード」(記号とその系)を学ぶことは、社会の全ての構成員にとってはノルマではなかった。「読むこと」「書くこと」の能力は、しばしば社会の選ばれたグループによって獲得されていた。これによってそのグループは「読み、書きの能力」によって大きな力を得ていた。
  3. 二○世紀に入ると西洋文化は、子どもは、誰でも「読むこと、書くこと、計算すること」を学ぶように求められるようになった。
  4. 「読むこと、書くこと」の能力の獲得の仕方は「文字」を書くという系を学ぶというものである。「書字系」を学ぶための「正書法」という。(英語ならば、アルファベットを学ぶ)。
  5. 「書字系」の歴史は、「絵文字」がルーツになっている。
    (古代の描画が基(もと)である)。
  6. 「絵文字」は、どれも事物のイメージを直接に表象している。シンボルの意味が形で描かれている。
  7. 最古の「書字系」は、約五○○○年前の「南メソポタミア」に住んでいた「サマリア人」によるものだ。
    彼らは、貿易に従事していた。
    貿易による取り引きを記録する必要が起こった。そこで「絵文字」をつくり、「数値」をあらわす「割り符系」を確立した。
    この「絵文字」は「楔形」(くさびがた)の道具で粘土に刻みつけられた。これが「楔形文字」(せっけい文字)である。
  8. この「楔形文字」(せっけいもじ)は、「アッシリア人」と「ペルシャ人」に借用された。アッシリア人とペルシャ人は、この「楔形文字」を「人間の発声する音節の音」を表すのに用いた。
  9. 「サマリア人」が「絵文字」を用いた頃、同じようなシステムを「エジプト人」が開発した。エジプト人の「絵文字」は「ヒエログリフィック象形文字」と呼ばれた。「ヒエロ」は、「聖なる」を意味した。「グリフィコ」は「刻みつける」という意味である。「エジプト人」の「ヒエログリフィック象形文字」は、もともとは「絵文字」だったが、やがて「音声」を表すようになった。
    「音声」を表す表現は、「絵文字」が他の人々によって借用されたときに用いられている。
  10. 紀元前一○世紀に、「ギリシャ人」が「絵文字」の「記号系」を借りた。
    だが、「ギリシャ人」は、「複雑な音節構造」をもっていたので、一つ一つの違った「音節」をあらわす膨大な数の「記号」が必要となった。
    ギリシャ人は、「フェニキア語」の記号を採用して、一つ一つの「音声」を表すことに用いた。
  11. 十六世紀に「綴り字」の標準化が起こった。十七世紀には、比較的安定する。
    英語の「書字系」は、ギリシャ語の系統から派生している。アルファベット(一記号体系の全記号)という名前は、ギリシャ文字のアルファベットの最初の二文字「アルファ」(α)と「ベータ」(β)に由来している。
    「アルファベット」は、六世紀に英国に導入された「ローマ字」の「アルファベット」から派生している。
    「ギリシャ語」の「キリル文字」から派生したのは「ロシア文字」である。
  12. 「日本文字」は、二つの違った 部分からできている。「音節部門」は「カナ」と呼ばれる。「ひらがな」は「文法的な特徴」を示す。
    日本語には「語標」(logograーphic)がある。「漢字」と呼ばれるものである。「漢字記号」は「表意文字」である。「中国語」に由来している。「漢字自体」は、特別な概念を表す。
「書き言葉」は「話し言葉」の意味を表象することに本質がある

■ここで、ここまでの説明をまとめるとこんなふうになります。
  「話し言葉」と「書き言葉」と二つを並べてとらえると、まず「話し言葉」が先行してつくられています。「生成されている」ということです。「書き言葉」は、「話し言葉」の欠陥の「話されたその瞬間に、聞くという知覚の対象」として消えてしまうという性質を補うという実用的な目的をもって開発しています。開発された「書き言葉」は、「言葉」それ自体の「意味」を中心に、さらに開発されつづけています。
  「話し言葉」とは、「発声」や「発音」など「音」によって成り立つ言葉のことです。「音節」といいます。この「音節」が「書き言葉」(記号性の概念)に加えられて「文字を読む」というメカニズムが完成しています。

 このような「書き言葉」の学習の仕方(憶え方)を、脳の働き方のメカニズムはどのようにおこなうものなのでしょうか。

 このしくみを明らかにするために、遠山啓(ひらく)の「水道方式」による「数」(かず)と「算数」の学習の仕方を、事例としてご一緒に考えます。

遠山啓の「水道方式」
ロケット
(0(ゼロ)から5までの数系列の学習の仕方)
  1. イラストで宇宙ロケットの発射の場面を設定する。
    このロケットの右側に、チョコレートタイルを「5」「4」「3」「2」「1」(タイル)と順に並べる。
    「このタイルの階段はいくつですか?」と「5」のタイルを指す。
    (正しい答えを得る)。
    「順に、階段を下(お)りて、地面のところまできたらロケットを発射します。いっしょに数えましょう」。
    そして指でさしながら「ご」「よん」「さん」「に」「いち」「れい」(0)(地面の位置)、「発射!!」と、導く。
  2. ここでは、「0」(れい)の数系列上の位置づけをおこなう。
  3. 次に、階段(5,4,3,2,1のタイル)だけを使って、「地平線」の位置から「れい」「いち」「に」「さん」「よん」「ご」と数える練習をする。
  4. 異なる具体物を使って、同じやり方で学習する。
魚つり遊び
(数(かず)の変化の事実関係を教える。引き算の指導)
  1. 厚紙で、魚を5匹つくる。魚の口に針金をつける。もうひとつ、釣竿(つりざお)と磁石(じしゃく)付きの釣糸を用意する。
    この魚を「池」に見立てた器の中に入れる。
  2. 「魚が5匹います。2匹釣りました。残りは何匹ですか?」
    「2匹釣りました。おっと、また1匹釣りました。残りは何匹になりましたか?」
    ?この残りの魚の数に、「タイル」を対応(一対一対応)づけて、結果の答えを子どもから引き出す。
  3. 「5」までの数(かず)の範囲で事実の場面で「加減の問題」を教える。

■ご紹介した事例では、「0」(れい・ゼロ)の概念と、「数」(かず)の加減の概念の学習の仕方が説明されています。注目していただきたいことは、「話し言葉」によって「数」(かず)の概念が伝えられている点です。この説明の言葉は、「タイル」(言葉の意味)と「実物」の「二者関係」が伝えられています。

 「ロケット」の場面の「ご」「よん」「さん」「に」「いち」という発声による「音節」は、そのまま「数字」や「ひらがな」、そしてやがては「漢数字」の学習と記憶になるでしょう。

 また、「魚釣り」の場面では、実物(魚)と「タイル」との「二者関係」によって、「残りの数はいくつ」「減った数はいくつ」というように「推移律」による因果関係が学習されて、記憶されています。これが、やがて「のこりの数は、2(に)」といった「書き言葉」の学習と記憶へとつながります。

 遠山啓(ひらく)の「水道方式」は、ポルソナーレの幼児教育の現場の経験では、「3歳児」から学習が可能です。「4歳児」になると、「文字や数字を読むこと」の学習が成立します。すると「文字が読める」ことは、そのまま「文字」(ひらがな)を「書くこと」の学習と記憶が成り立ちます。

 重要なことは、「書き言葉」を憶えるということは、「話し言葉」を学習する段階で、「実物」の「意味」を学習して憶えなければならない、ということです。

 話し言葉から「書き言葉」の学習と記憶に移行するには、「意味」の習得が不可欠です。この「意味」の習得が不完全な状態のことを「カテゴリー(部類)特異性障害」といいます。「カテゴリー特異性障害」とは「生物と無生物の区別がつかない」(ハサミ、ほうちょうの名称は言えるが、鳥(とり)の名称は言えない、などの失語症のことです)といったことです。

 これは「概念」の学習がうまくいっていない幼児の時期の言葉の記憶が、そのまま「大人」になっても引きずっている障害のことです。(「猫」を「うちの子」と言う。会社で部下をさして「あの子は」と言う、等)。

 「話し言葉」の学習の段階で「言葉の意味」は、次のように学習されるものです。

例・エクササイズのモデル
  1. 魚のグループを、魚の特性によって憶える。(魚と四つ足の動物の違いをカテゴリーとして分かる。次に、魚を、季節、海、川、池などの住んでいる場所を教えて魚の生態をとおして、カテゴリーを分かる。このカテゴリーの特性が、「概念」になる。季節、場所のカテゴリーの中で、個々の魚の名称(概念)を憶える)。
  2. 魚の住んでいる場所、生き方の特性、人間にとっての有用性などが「魚」の「意味」の言葉になる。
  3. この「意味」は『タイル』に相当する。
    この「意味」の記憶は、そのまま「記号としての書字系」の表象との「二者関係」となり、「実物」の「魚」と「三者関係」を記憶させる。
  4. 「水道方式」では『タイル』による「数」の計算の学習がおこなわれているように、「言葉」の「意味」もまた、「実物」との「二者関係」をイメージしながら独立して学習されるべきものである。(これを「概念思考」もしくは「抽象思考」という)。

 この「例」のモデルにしたがって、「話し言葉」を訓練し、ついで「書き言葉」も訓練することが、「書き言葉の生成のメカニズム」になるのです。この「書き言葉」の学習と記憶は「ブローカー言語野」の「3分の2」のゾーンでしかおこなわれていないことは、あらためてよくお分りのことと思います。

カウンセラー養成ゼミ NEWSLETTER 第206号 一部掲載


関連
書き言葉の生成 『人はなぜエセ科学に騙されるのか』
女性の魅力の最強の知性のつくり方 『幼児の算数』・IV
書き言葉の生成・II 『脳のしくみとはたらき』
「家族崩壊」/エクササイズ・投資に値する女性の知性のための新・性格教育法
書き言葉の生成・III 『赤ん坊から見た世界・言語以前の光景』
「幼児の算数」「脳の働かせ方」のための学習モデルと実践実技
書き言葉の生成・IV
エクササイズ:ポスト「世界同時不況」の、史上最強の知性のつくり方を教えます


連載
初期・脳のシステムデザインの世界・1
初期・脳のシステムデザインの世界・2
人間の脳は「行動」をどう生成するのか
人間の脳の「自立した行動」のつくり方
人間の脳の働きの行動の生成1.「記憶と行動」のメカニズム
人間の脳の働きの行動の生成2. 「知的記憶と行動」の生成
人間の脳の働きの行動の生成3. 『フロイト先生のウソ』
人間の脳の働きのメカニズム・言葉と行動
脳の働き方のメカニズム・行動停止がつくる破滅
脳の働きのソフトウェアのメカニズム・人はなぜ、「脳のエセ科学」に騙されるのか
脳の働き方のメカニズム・病気の「言葉」と「行動」のつくられ方
脳の働き方の言葉の生成のメカニズム・「気持ち」と共同指示の「認知」と「認識」
脳の働き方「言葉の生成のメカニズム」・「言葉の意味」の生成の構造・2
脳の働き方「言葉の生成のメカニズム」・言葉の『意味』の生成のしくみ
病気の言葉の『意味』の生成・「東京・秋葉原無差別殺人事件」
病気の言葉と行動の生成・「名古屋バスジャック事件」「埼玉県川口・父親刺殺事件」
日本人の病気の脳の働きの起源・父親を殺す中学生の脳の働き方
病気の言葉と性格の形成・「誰でもよかった通り魔事件」
日本人の「性格」のつくられ方・「実践実技講座 言葉の「意味」の表現力とは」
「言葉の生成のメカニズム」 話し言葉の生成・Ⅰ
話し言葉の生成・II 『幼児の算数』
子どもの脳の発達のさせ方 『幼児の算数』 「早期教育が子どもの脳を破壊する」
話し言葉の生成・III 『幼児の算数』
子どもの脳の発達のさせ方 『幼児の算数』・II
話し言葉の生成・IV 『幼児の算数』
子どもの脳の発達のさせ方 『幼児の算数』・III
書き言葉の生成 『人はなぜエセ科学に騙されるのか』
女性の魅力の最強の知性のつくり方 『幼児の算数』・IV
書き言葉の生成・II 『脳のしくみとはたらき』
「家族崩壊」/エクササイズ・投資に値する女性の知性のための新・性格教育法
書き言葉の生成・III 『赤ん坊から見た世界・言語以前の光景』
「幼児の算数」「脳の働かせ方」のための学習モデルと実践実技
書き言葉の生成・IV
エクササイズ:ポスト「世界同時不況」の、史上最強の知性のつくり方を教えます
書き言葉の生成・V 『共同幻想論』 (吉本隆明) 「ラジオ型言語とテレビ型言語」
「共同幻想論」(吉本隆明) エクササイズ:ポスト世界同時不況の知性の学習モデル
『ラジオ型言語とテレビ型言語・Ⅱ』 「赤ん坊から見た世界・言語以前の光景」
「共同幻想論・母制論」「未来に希望を描けない若者危機」

参考:脳の働き方の学習のご案内

「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!
 受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
女性向けカウンセリング・ゼミ、男性の「女性」対応・ゼミ

ゼミ・イメージ切り替え法

プロ「教育者」向けカウンセリング・ゼミ

カウンセラー養成ゼミ

脳と心の解説

教育方針は「教える・育てる・導くカウンセリング」です 。
「女性」「子ども」のこんな心身のトラブルならあなたにもすぐ解消できます。

「女性向け」、「男性の“女性”対応」のカウンセリング・ゼミです。
女性は「相手が喜ぶ」という共感がないと、ものごとを正しく考えられません。

女性と心を分かち合える「脳」を、最高に発達させる!!が教育の狙いと目的です。女性を「見る」「見たい」、女性から「見られる」「見られたい」関係をつくる、カウンセリング術です。

女性の「脳を健康を働かせる」!安心と安らぎを分かち合う、が教育のテーマと目標です。「気持ちが安心する。だから、知的に考えられる」という女性の本質を支えつづけるカウンセリング術です。

女性の脳の働きが伸ばす「人格=パーソナリティ」を目ざましく発達させる!が教育の方針です。 女性が社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と、知的に関われる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスを楽々のりこえる女性の「脳」を育てる!!が教育の人気の秘密です。女性は、脳の働きと五官覚の働き(察知して安心。共生して気持ちよくなる)とぴったりむすびついて、一生、発達しつづけます。


脳と行動の診断

人の性格(ものの考え方)が手に取るように分かる「心の観察学」

心の病いに感染させられない「人間の関係学」がステキに身につきます。

心の病いを救出する、心と心をつなぐ「夢の架け橋術」

相手に好かれる「対話術」がまぶしく輝くので、毎日が心の旅路。

相手の心の働きのつまづきが正しく分かって、「正しい心の地図をつくれる」ので、損失、リスクを防げます。

性格のプロフィールが分かるから正しく「教え・育て・導く」ができる本物の社会教育の実力が身につきます。


よくある質問

学校に行くとイジメがこわいんです。私にも原因ありますか?

怒りっぽいんです。反省しても、くりかえしています。治りますか?
脳と心の解説

「仕事・人生・組織に活かすカウンセリング」です。他者の心身のトラブルを解消できれば、自然に自分の心身のトラブルも解消します。

プロ「教育者」向けのカウンセリング・ゼミです。
人間は、誰でも「気持ちが安心」しないと正しく「ものごと」を考えられません。

「脳を最大限に発達させる」が教育の狙いと目的です。「指示性のカウンセリング」とは、 「一緒に考える」「共感し合って共に問題を解決する」カウンセリング術です。ものごとには「原因」(脳の働き方)があるから「結果」(心身のトラブル)があります。

「脳の健康を向上させる」、が教育のテーマと目標です。「指示性のカウンセリング」は、「考えたことを実行し、考えないことは実行しない」 という人間の本質を、最後まで励まし、勇気づけるカウンセリング術です。

脳の働きがつくる「人格=パーソナリティ」を育てる!が教育の方針です。
「指示性のカウンセリング」は社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と正しく関わる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。

ストレスに強い、元気に働く「脳」に成長させる!!が教育の魅力です。
「指示性のカウンセリング」は五官覚(耳、目、手、足、鼻)を正しく発達させて、言語の能力も最高に発達させるカウンセリング術です。


脳と行動の診断

「心の病いの診断学」が楽しく身につきます。

心の病いの予防と解消の仕方の「人間の理解学」が身につきます。

心の病いに気づける「人間への愛情学」が驚くほど身につきます。

「交渉術」の知性と対話の能力が目ざましく進化しつづけます。

相手の心の病理が分かって、正しく改善できるので心から喜ばれます。「心の診断術」

病気になるということ、病気が治るということが正しく分かる、最高峰の知性が身につきます。


よくある質問

朝、起きると無気力。仕事にヤル気が出ません。うつ病でしょうか?

仕事に行こうとおもうと、緊張して、どうしても行けません。治りますか?
バックナンバーの一部を9期後半分より、随時掲載していきます。
詳しくは下記をクリック
 ゼミ・イメージ切り替え法
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 ゼミ・イメージ切り替法の詳細
 ゼミ・イメージ切り替法トップページ
 カウンセラー養成ゼミ
 バックナンバー第7期まで
 バックナンバー第8期から
 カウンセラー養成ゼミ詳細
 カウンセラー養成ゼミトップページ
入会も随時受け付けています。
入会と同時にご希望のバックナンバー等、ビデオ(DVD)学習で、学んでいただけます。


ゼミの見学、ゼミのバックナンバービデオ(DVD)試聴も無料です
ニューズレターと共にお送り致します。 詳しくは「入会案内」をご覧下さい。
ポルソナーレのゼミの様子をYouTubeに公開しました。

脳を発達させる日本語トレーニングペーパー 谷川うさ子王国物語

一部公開しました。
トップページ NEW! 年間カリキュラム 学習の感想と学習成果 「日本人の思考」と「谷川うさ子王国物語」と「グローバル化の恐怖」
学習内容(サンプル) 「言葉」 日本語の影響。その仕組みと感情、距離感、人間関係について
「脳を発達させる日本語トレーニング・ペーパー」の役立て方の資料
『分裂病の自己診断表と自己診断』
男性に嫌われない女性の話し方
女性に嫌われない男性のしゃべり方
を教えます

ポルソナーレのマスターカウンセリング

バックナンバー(メルマガ・その他過去の連載)


クマ江
クマ江さん

《クマ江版・おそろし》
スクールカーストと
脳の働き方 百物語
第一話~
バックナンバーはこちら
バックナンバーはこちら
うさ子
谷川うさ子さんの
お役立ちカウンセリング
 
バックナンバーはこちら
「第20期」(平成30年・2018年)ゼミ、開講中!
受講生の皆様へ 平成25年冬版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ
受講生の皆様へ 平成25年5月5日 版 ポルソナーレからの真実の愛のメッセージ 詳しくはこちら!

トップページ

〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-14-3 サンライズビル3F 地図・アクセス
TEL 03-3496-6645 FAX 03-3464-5905 お問い合わせはこちら

このサイトは、全日本カウンセラー協会ポルソナーレに著作権があり、無断での使用はお断りいたします。
Copyright c 2007 All Japan counselor association, PORSONALE. All rights reserved.